放課後等デイサービス

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1767件)

 都筑区 放課後等デイサービス FORTUNA 筋肉痛

冷え込みや乾燥が続く今日この頃ですが、都筑区放課後等デイサービス FORTUNA のスタッフ達は、時間を上手く利用しながら感覚統合における運動療法に活用するためのコーディネーショントレーニングの課題にも真剣に取り組んでいます。 真面目な専門の担当者から色々な課題が出されます。本を読むだけでは到底わからない理論と実践の繰り返し。調べること、覚えること、考えることがいっぱいです。しかし、課題についてみんなで協力し考えながら取り組んでいるので、頑張ることができている感じです。 でも、大人が出来るだけでは意味がありません。オリンピック選手になることは簡単ではありません。が、スキップやボールを正しく投げることが出来ない子どもたちが、想像されている以上に多いという現実を私たちは直視しなければならないでしょう。正しいトレーニングを積めば出来るようになる可能性も高くなるのです。 私たちはこれらの動き、身体を上手く使えない子どもたちの世界を考え、少しでも前に進ませ、「私、出来たよ!」を増やしていくための努力をしなければならないと思っています。 私たちが取り組んでいる日々の練習を、その課題の目的から外れることなく、楽しんでもらいながらどのようにして上手く子どもたちに伝えていくかを常に考えています。ここが療育者の正念場であり腕の見せ所でしょう。 さあ今日も軽い筋肉痛に悩まされながら、運動不足の解消だと思って頑張っていきます。 都筑区 放課後等デイサービス FORTUNA https://fortuna-labo.com

研修会・講演会
22/01/08 13:21 公開

都筑区放課後等デイサービス FORTUNA 感覚④

都筑区放課後等デイサービス FORTUNAです。 先日からの冷え込みは想像以上に酷く、至る所が未だ凍結しており大変な状態でした。 昨日は通勤時に凍った路面で滑って転倒し、動けなくなった高齢者の方が救急車で運ばれる場面にも出くわしました。転倒しないためには小股で足裏全体で踏みつけるようにゆっくりと歩くのがコツらしいです。皆さんも十分に気をつけてください。 さて今回の感覚のテーマが、まさしく「転ぶ」です。といっても雪道とか滑りやすいところで転倒する話ではありません。普段の何気ない生活の中で転びやすいのはなぜかという話です。転ぶ理由はさまざまですが、今回は感覚によって転ぶ話をします。 前回までに原始感覚における固有感覚について少し話をさせてもらいました。おさらいですが固有感覚とは身体に重さを感じ、各部に力をいれて動かすための感覚です。 原始感覚にはその他に平衡感覚とか前庭感覚とよばれるバランスをとるための感覚があります。前庭器官の刺激により生ずる感覚のことで平衡感覚や前庭感覚というのものです。そもそも前庭感覚を感じる前庭器官とは、簡単に言うと内耳(耳の奥ですね)にある、カタツムリの殻のような蝸牛とよばれる器官と半規管(三半規管とも呼ばれています)の間のことで、他に耳石器といわれる器官も重力や頭の位置を認知するための重要な器官で感じる感覚のことです。 半規管の中はリンパという液体で満たされており、前、外側、後半規管の3つに分かれ、(3つの輪みたいになっています)重力によってリンパ液の流れが変化した時の傾きなどを感知する働きを担っています。 前庭感覚の働きが悪い、または働かないと、歩くこと(前庭感覚が重力加速度の刺激を感じるため)や正しい姿勢を保つなどの日常生活が非常に制限され大変なことになります。それぐらい前庭感覚はヒトにとって重要なものなのです。 このように原始感覚の1つである前庭感覚は、身体の位置を把握したり揺れを感知してバランスを取るために非常に重要な感覚なのです。 でも、転びそうになったとき、「あっ!」という感じで、考えている暇もなく手をついたり、体勢を立て直そうとしますよね。それはなぜでしょうか。 話が長くなりました。この続きは次回で。 都筑区放課後等デイサービス FORTUNA https://fortuna-labo.com

研修会・講演会
22/01/08 12:15 公開

アイスブレイクの目的

こんにちは! 横浜市都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです! 本日もブログを読んでいただきありがとうございます! 昨日も寒い中、見学にきていただき感謝しております。   放課後等デイサービスFORTUNAは新規の教室です。当然のことながら「どんな教室なんだろう。」「どういった療育をしてくれるのかな。」など、保護者の皆様方はいろいろ心配をされているかもしれません。しかし、FORTUNAでは、お子さまが安心して楽しく過ごせるように職員一丸となって考えています。   その1つとして初めて来られた方でも安心して楽しんでもらえるようにアイスブレイクというやり方を活用しています。アイスブレイクとは体の緊張と心の緊張を解きほぐすための手法です。アイスブレイクとは、氷(アイス)を溶かす(ブレイク)という意味で、初めての場所や、新しい仲間と会う時のあの独特の緊張感〈アイス〉をやわらげ、ほぐす〈ブレイク〉手法なのです。   アイスブレイクには7つの目的があるといわれています。   1つ目は、「心の緊張を和らげること」です。心の緊張は体の緊張につながり、上手に動くことが出来なくなります。そのため、まず体を動かして、緊張をほぐします。誰もが声を出し合って体を動かすことでいろいろな人と交わることが出来るのです。   2つ目は、「みんなの名前を覚えてもらうこと」です。相手の名前を覚えていないと話をかけることも、話をかけられることも難しくなります。みんなの名前を覚えられるような活動をすることで、お友達同士でのコミュニケーションが取りやすくなります。   3つ目は、「お互いのことを深く理解できるということ」です。お友達はどんなものが好きなのか、何を大切にしているのか、様々な観点から相手のことを知ってもらいます。そして、自分のことも知ってもらうことで、お互いが理解しあえるようになります。   4つ目は、「リフレッシュし、集中力を高めること」です。いまいち集中が出来ない時、アイスブレイクをすることで気持ちリをフレッシュすることができ、次の活動でも集中して行うことが出来るのです。   5つ目は、「グループ分けをすること」です。仲間内でグループ分けをすることで場の雰囲気を和らげる効果が期待できます。   6つ目は、「チームワークを高めること」です。お友だち同士共通の目標に向かってアイデアを出しながら協力をすることで、チームとしての一体感が生まれます。これは社会性を育むことにおいても非常に大切なことです。   7つ目は、「メッセージを伝え、視点をわかりやすくすること」です。アイスブレイクは活動に限ったものではないのです。これから何をするのかわからない。そんな時に何をするのか、活動の目的を伝えることで緊張状態をほぐすことができます。   このようにFORTUNAでは、子どもたちにとって、お友達や教室が楽しい場所、安心な場所であるために、工夫を凝らして様々な取り組みを行っています。 ぜひ一度見学、体験に来ていただきたいと思います。よろしくお願いします。 横浜市都筑区放課後等デイサービスFORTUNA https://fortuna-labo.com

その他のイベント
22/01/07 10:46 公開

都筑区 放課後等デイサービス FORTUNA 感覚③

都筑区 放課後等デイサービス FORTUNA です。今日は、非常に寒い日で雪が降りつもり辺り一面が真っ白です。 では、感覚についてお話ししましょう。 HPにも少し書きましたが、ヒトは固有感覚で記憶した情報をもとに身体を操作しているのです。そのためには、筋肉や関節内にあるこの固有感覚(筋肉では筋紡錘、関節では腱紡錘)というものが働いてくれているからなのです。 ヒトは関節の角度や筋肉の伸縮の程度を脳で記憶し、再現することが出来ます。自然と階段を登れたり、ある程度の重さを感じ荷物を持つことができるのもそのためなのです。 このように固有感覚の情報を脳と身体を通して、適切にやりとりを繰り返していくうちに、ヒトは新しい動作を徐々に獲得しています。そしてそのために子どもたちは、さまざまな動きをしているのです。 さて、運動を通して筋肉や関節にある固有感覚に刺激を入れる行動のことを「自己刺激行動」と呼びます。これは、生物として必要な感覚を育てるために無意識に行う行動なのです。幼い子どもたちが動き回り、いろいろなことにチャレンジするのにも意味があるのです。 しかし、一方で体質的な問題などから固有感覚の発達が上手くいっていない子どもたちもいます。そのような子どもたちの中には、他の子よりも強く、多く身体に刺激を入れようとします。(多動であったり、我慢ができなかったり) そのため、事情がわからない人たちからは、落ち着きがない迷惑な子どもという風に見られてしまうのです。 まず、自己刺激行動は、発達段階において必要な行動であることを理解してあげてください。また固有感覚が未発達の子どもに対しては、「不器用な子」(コップに水を上手く注げない。ボールをとんでもないところに投げるなど)という見方ではなく、自分が思うように身体をコントロール(動かす)する事が出来づらいのかもしれないな、と考えてあげてください。 「みんな出来るのに、どうして僕は(私は)できないのだろう」と本人が一番悩んでいるかもしれません。 温かい目で見守りながら、少しづつ出来ることを増やせるように療育していきましょう。 それでは、また次回、お会いできるのを楽しみにしています。 都筑区 放課後等デイサービス FORTUNA https://fortuna-labo.com

研修会・講演会
22/01/07 10:42 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
92人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。