放課後等デイサービス

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1772件)

都筑区放課後等デイサービス FORTUNA はじめまして

初めまして。こんにちは。都筑区放課後等デイサービス FORTUNAの新スタッフのTです。宜しくお願いします。 (個人情報保護の観点から、先生たちは名前を書かないか、また入れたい時はイニシャルでの投稿が推奨されているようです) 先生方がブログを一生懸命書かれているので、自分も書こうと思いました。 他の施設で働いていたのですが、ここの先生方は小学校、幼稚園、保育園の先生はもちろん、心理士、スポーツトレーナー、運動指導士、子ども心理カウンセラー、メンタルヘルスケアトレーナー、発達障害指導士など色々な方がおられびっくりしています。それに毎日、勉強されているのにも驚きです。ブログの内容も専門的であったり、世界の国のことであったりと非常に新鮮な感じです。 私も負けないぞと頑張って書こうと思いましたが、他の先生のように上手く書けないので私の知っているへえーという話をかきます。面白くなかったらごめんなさいです。 普通に生活していれば、身内や親族とかでない限りあまり警察の人と話す機会はないですよね。警察24時などのテレビを見ているといろいろ大変な仕事なんだなあと思います。 私にはご近所さんに仲の良い飲み友だちの警察の人がいます。今は階級がだいぶ上の方です。先日、面白い話はないのと聞いたら彼が現場でバリバリ仕事をしていた時の話をしてくれました。 ある捜査をしていて、容疑者を車で尾行していたらしいのです。映画やドラマのようでワクワク、ドキドキしながら聞いていました。容疑者は彼らの行動を察知したのか、車のスピードをあげたらしいのです。ここで逃げられるわけにはいかないと、彼らもスピードをあげて追跡します。そして事件は起こったのです。なんと、白バイのおまわりさんに捕まってしまったらしいのです。 えーとなりますよね。そんな馬鹿なと思わず言ってしまいました。当然、身分を明かして捜査中だからといったんだろと聞きました。でも、許してもらえなかったらしいです。「今、容疑者の車を追跡中です」といっても「どの車ですか」と聞かれ、ほらと指を指そうとした時にはその車は、とっくにいなくなっていてあら?という感じになったようです。その上、白バイのおまわりさんに「赤色灯もつけていないし、ナンバーも確認したのでしょう」と言われ、尾行中に赤色灯をつけることがありますか?となったらしいのですが、結局、切符を切られたという話でした。 信じられない本当の話で正直びっくりでした。 皆さんもスピードの出し過ぎには注意しましょう。 ほかの先生のようにためになる話ではありませんが、どうだったでしょうか。 これからはもっと勉強して皆様のためになるようなお話しが出来るように頑張っていきます。宜しくお願いします。 都筑区放課後等デイサービス FORTUNA 新T https://fortuna-labo.com

その他のイベント
22/01/14 16:23 公開

都筑区放デイ FORTUNA 自閉症の種類

Guten Abend!(グーテンアーベント) 都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです! さて、またまた外国の言葉で挨拶してしまいました・・・笑 外国大好き職員です。(もちろん日本も好きです) 今日の挨拶はドイツ語の「こんばんは」を出してみました。 読み仮名はグーテンと書きましたが、実際聞いてみると日本の文字では表記がかなり難しいものでした・・・ 興味がある方はYouTubeなどで聞いてみてください♪ 前置きが長くなりましたが、今回は「自閉症の種類」についてお話ししていこうと思います。 種類ってなんだと思われる方がいるかもしれませんが、「高機能自閉症」や「アスペルガー症候群」という言葉を聞いたことがありますでしょうか? 今回はこの2つに焦点を当てていきたいと思います。 結果から言ってしまうとこの2つの意味はほとんど同じです。 以前はアスペルガー症候群は知能・言語の発達に遅れがなく、高機能自閉症は知的発達に遅れはないが言語発達には遅れがある。というように分けて考えられていました。 しかし近年の研究でこの2つの言語能力の差は時間の経過とともに縮まっていくことがわかり、以降あまり区別はされないことが多くなりました。なのでここでも内容を分けて書きませんが、言葉を説明する際、分けて書くことはありますのでご了承ください。 特徴としては ・対人関係の難しさ(察することが苦手、空気を読むのが苦手、相手の気持ちを理解するのが難しい) ・幼児期における言語発達の遅れ(先ほど記述した通りです) ・興味などの限定的な反復行動(興味のあるものに対してはものすごく執着し、何度も繰り返し行ったりするが、興味のないものは本当に興味を持たないなど) などがあります。 高機能という言葉はついていますが、IQも70〜140台と様々です。(一般平均は100になります) 高機能という言葉は「明らかな知的な遅れがない」という意味です。 支援の方法は主に自閉症のお子さんと同じような方法が用いられます。 例)図や絵でスケジュールを示す。行動の予定をできるだけ知らせておく等 ※個々の特性にあった支援が求められるので一概には言えません。 アスペルガーは大人になって言われたという方もいますね。 言葉の遅れがないと見落とされてしまう人がいますが、苦しんでいる現状はあります。 少しでも理解が広まればいいなと思います。 少し長くなりましたが今回はここまでにします! ご覧いただきありがとうございました! https://fortuna-labo.com

研修会・講演会
22/01/14 00:10 公開

都筑区放課後等デイサービス FORTUNA 感覚まとめ②

こんにちは。都筑区 放課後等デイサービス FORTUNAです。 今回は、感覚、特に前庭覚の簡単なまとめです。 要するに前庭覚の発達が非常に重要!ということです。<簡単すぎ(笑)> 前庭覚と呼ばれる感覚は適度な運動をすることで発動し、姿勢の保持に必要な前庭脊髄反射、視覚のブレを修正する前庭動眼反射(視覚)、集中やリラックスできる気分や情緒に関係する脳幹、前庭自律神経反射と連動し正常な身体の動きを維持していくのです。 逆に前庭覚の発達が遅れてしまうと、上記のことが上手く出来ないということになります。すなわち、姿勢の保持が難しくなったり、情緒が不安定になったりとするということです。 このことから、例えば「椅子に姿勢良く座っていられない」など、保護者が考える子どもの問題行動が起こる理由はさまざまであり、いろいろなことが重なり合って起こっている可能性があることの1つの証明といえると思います。 最後に原始感覚では、触覚が重要です。 触覚は最も早い時期から発達する感覚の一つと言われています。おわかりだと思いますが、触ったものが何かを判断する力のことです。 触覚は自分にとって安全なものか危険なものかを判断するための感覚です。触って気持ちの良いものは、安全であり、気持ちが悪いものは危険であるという区別を、乳幼児期には出来るようになっていると言われています。 赤ん坊と親とのスキンシップが大切と言われているのは、スキンシップを取ることで「親は安全」であると認識するのです。 昔、テレビで芸能人が目隠しをして箱の中のものを触って中のものをあてるゲームをよくやっていました。視聴者側からすれば中のものは見えており、触ることもないので「キャーキャー」「ワーワー」と騒いでいられます。 しかし今までの話から考えると触らなければならない人の方は、目隠しで視覚を奪われ、おまけにナマコなどあまり触ったことがないものを触り不快な触感から、「危険なものかも?」と触覚はパニックを起こし大騒ぎになるということです。 では、触覚はどのように発達して行くのでしょうか? 赤ちゃんの感覚で視覚は最後のほうで発達します(受胎してから約24、25W位と言われています)そのあと、約半年かけてものが見えるようになってくるのですが、それまでは自分の周りにあるものを触ることにより、安心感、安全感を高めていくのです。手が動くようになった子どもは何でも触り安全を確かめます。赤ちゃんの世界は、自分の手が届き触れる場所、範囲が全てで、そこがなにより安心、安全な場所なのです。 そして、ハイハイ、つかまり立ち、歩行ができはじめると、好奇心も芽生え始め行動範囲を拡げその世界はどんどん拡大していくのです。 この触覚が未発達の場合はどうなるのでしょうか? 触覚過敏である場合。逆に触覚が鈍麻している場合。虐待などで安心して触るという経験が少ないなど、さまざまな原因で触覚が未発達になることがあります。 またそのことにより、爪切りを嫌がったり、衣服にこだわりがでたり、風呂に入りたがらないなどの行動が見られる場合もあります。 触覚の発達を促すためには、色々なものに触れ、触覚に刺激を入れてあげることです。それによって、「これは安全」「これは危険」という区別ができるようになり、発達を促すことができるのです。屋外、野外で色々なものに触れるということは、情緒面や感情面、肉体面、だけではなく触覚という感覚においても非常に大切なことなのです。 長々と書いてきましたが、出来るだけわかりやすく頑張って書きました。読んで頂いた方には「ありがとうございました」という感謝の言葉を申し上げます。読みにくかった。わかりにくかったと言われる方には、「申し訳ありませんでした」とお詫び申し上げます。 発達障害=「脳機能の障害」というだけではないこと。周りの方々の正しい理解が子どもたちの良い方向への成長の助けになることをわかって頂ければ幸いです。 ありがとうございました。 都筑区 放課後等デイサービス FORTUNA 心理・運動担当 https://fortuna-labo.com

研修会・講演会
22/01/13 18:32 公開

都筑区放課後等デイサービスFORTUNAひらがなについて①

こんにちは。都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです! 今回は「ひらがな」についてお話ししたいと思います。 「ひらがな」は小学校1年生から授業で学びますが、最近は早期教育の影響もあり 入学までに名前は書けるようにしておいた方が良いと耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。 入学までに名前を書けるようになるために早くからひらがなの練習を始めた方がよいのではと考える方もいらっしゃると思います。 ひらがなの練習はまず何から始めたらいいのかお悩みの方もいらっしゃると思いますので、ひらがなの練習方法をご紹介いたします。 ☆文字を読む力を育てる☆ 書く前に読む力を育てる必要があります。読むことが難しいと意味のある文字を書くことができません。 そのため文字に興味をもたせる必要があります。文字を使ったゲームや絵本の読み聞かせなど、 文字に興味をもつような経験を積むとよいと言われています。 ☆お絵描きをたくさんする☆ 文字を書く前には「お絵かきを楽しむ力」が必要になります。絵を描くことが苦手なお子様は、 文字を書くことも苦手なことが多いそうです。たくさん絵を描くことで鉛筆を操作する力がついてきます。 ひらがなについて②に続きます! https://fortuna-labo.com

研修会・講演会
22/01/13 11:30 公開

都筑区 放デイ FORTUNA 接し方①

Melhaba!(メルハバ) なんだなんだと思われた方もいますでしょうか?? これはトルコ語の挨拶で日本語の「こんにちは」です! こんな風に世界の挨拶を発信できたら面白いかな思い、挑戦してみました! さて、いつもブログをご覧いただきありがとうございます! 今回は「ADHDのお子さんへの接し方〜集中力編〜」をお届けします。 この集中力に関して悩まれているご両親も多くいらっしゃるのではないでしょうか? 本人の意思だけで集中力を上げるのは難しいとわかってはいても、ついつい怒ってしまう・・・。 この状態が続いてしまうとお互いにモヤモヤが残りますよね。 そんな時は次の方法を試してみてください! ・勉強する時 周りの状況が目に入らないように机を壁につけて、壁に向かい合うようにします。机の上も必要なものだけにして、ごちゃごちゃしないようにします。また、些細なことでもいいので、こまめに褒めて上げることも大事です。 ・話を聞いて欲しい時 短く必要なことだけを伝えるようにしましょう。子どもの集中力は年齢+1分と言われているので、低学年のお子さんほど集中力は続きません。 ・何かする時 始まりと終わりの時間をしっかり決めて上げることで見通しが立ちやすくなり、集中力がアップするかもしれません。 集中力アップの方法はまだありますが今回はここまでにします! 何よりも大事なのはお子さんの特性に合わせ、無理強いをしてはいけないということです。 少しづつ合う方法を探していくのがベストだと思います! 少しでも悩み解決のお手伝いができたら幸いです! ご覧いただきありがとうございました! FORTUNAでは随時「見学・体験」受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください♪ https://fortuna-labo.com

研修会・講演会
22/01/12 22:45 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
88人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。