児童発達支援事業所

LITALICOジュニア名駅教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7493
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(254件)

偏食の理由は『味が嫌』だけじゃない

こんにちは! LITALICOジュニア名駅教室です。 今日のテーマは『偏食』です! 子供によってよく食べる子、好き嫌いが激しい子、様々ですよね。 あまりにも好みが偏っていると食事の準備も大変ですよね。 なんで食べないのか? これはただ単に『味が嫌だ』というだけではなかったりします。 見慣れない食べ物だから、 匂いや味が気になるから、 周りからのプレッシャーを感じる…など理由は色々考えられます。 今日は『感覚過敏』による偏食についてお話します。 感覚過敏とは周囲の音や匂い、味覚、触覚など外部からの刺激が 過剰に感じられ、激しい苦痛を伴って不快に感じられる状態のことをいいます。 中でも食事に関係するものでいうと 『嗅覚過敏』 『味覚過敏』 『食感過敏』といった種類があります。 嗅覚過敏は匂い 味覚過敏は味や舌ざわり等 食感過敏は食べ物を咀嚼した時の感覚にとても敏感です。 これらに共通するのは『強い不快感』で、 時に頭痛や腹痛など体調が悪化する人もいます。 また感覚的な物なので理由を聞かれてもうまく説明できない事が多いようです。 中には「キャベツやレタスを噛んだシャキシャキ感が歯の奥に刺さっているような感じがする」といったケースもあります。 お子様の偏食には、思いもよらない感覚や 理由が関係しているかもしれません。 食に関して、実際にあった指導内容をもとに ご紹介させていただければと思います。 今回のお子様は・・・ ある日突然、園の昼食時にお弁当を食べられなくなり… お弁当の中身を本人の好きなものにしたり、 ご飯を食べやすいように大きさを調整するが、一向に食べようとしないということがありました。 実際の支援として 要因を探るために、親御様や園の先生への詳しく聞き取りを行いました。 すると食べられなくなった日にお弁当箱が変わっていたことが判明しました! 最終的には・・・ ◎お弁当箱をもとに戻すことで、園での昼食も取れるようになった! ◎親御さまが 『食具を変える際には、一緒に買いに行く』 『朝登園前にお弁当をお子さまに見せる』など、 お子さまへ見通しを伝えられるように工夫してくださり、より過ごしやすくなりました! 今回のお子さまは、お弁当箱が変わったことが原因で、 ごはんを口にすることを嫌がっていましたが、 ほかにも昼食までのルーティンが変更したことにより ごはんを食べることを拒否するお子さまもいらっしゃいました。 大人にとっては少しの変化ですが、 お子さまにとっては見通しが変わることで大きな不安につながります。 見通しの伝え方もお子さまの特性に合った伝え方が必要です。 言葉だけなのか、写真で伝えるのか、それとも実物で見せるのか、、、 様々なタイプの見通しの伝え方について、今後ご紹介していきます。 引用・参照元【発達ナビコラム】 https://h-navi.jp/column/article/35028510 ※今回の内容とは中身の内容は異なりますが、 同様の手立てを使わせて頂いているため引用元を載せました。 今回挙げさせていただきました例に関しては、 このお子様独自の内容になっております。 LITALICOジュニア名駅教室ではお子様一人ひとりにあった指導を 計画をもとに行なわせていただいております。 ウチの子の困った行動の原因はなんだろうか? どんな風に指導をしてくれるんだろうか?等、 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせくださいね

LITALICOジュニア名駅教室/偏食の理由は『味が嫌』だけじゃない
コラム
22/06/21 09:53 公開

ビリビリ破いて指使い上手!

こんにちは!LITALICOジュニア名駅教室です☺ お子さまの様子を見ていると、指先を使う作業が苦手かもしれないなぁと感じること、ありませんか? ですが、具体的に何ができないのか、どんなふうに練習をしたらよいのかなんて、なかなか分からないですよね。 名駅教室では、微細活動のプログラムも実施しています。 ということで、今回は『破る』動きのプログラムについて、一部紹介を致します! 破る動きって、指先を使うだけではなく、ひねる動きも入るので実はちょっと難しいんです。 【プログラム名】 鬼のパンツを作ろう! 【ターゲット】 ①ちぎる:指先で紙をひねってちぎる 【実際の様子】 ちぎることが難しく「先生、手伝って」と助けを求める様子がありました。 STEP1:紙を少しちぎって切れ目を入れてあげることで、自分でちぎることができました! STEP2:紙を横に引っ張っていたため、『ひねる』動きをお子さまの手をもって一緒に練習すると、その後お子さま1人で紙をちぎることできました! 【成功体験が積めるための工夫】 〇お子さまの手の大きさに比べて紙が大きすぎると、ちぎりにくいため、まずは小さい紙で行いました。 〇必要に応じてお子さまの手をもってちぎり方を体感してもらうことで、感覚をつかみやすくしました! LITALICOの指導では、小さなステップを設定し、必要な補助を選んでアプローチすることでお子さまの成功体験につなげています。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア名駅教室では、2022年度6月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア名駅教室/ビリビリ破いて指使い上手!
教室の毎日
22/06/20 19:57 公開

LITALICOジュニア名駅教室🌸開所のご挨拶

本日6/1にLITALICOジュニア名駅教室、開所いたしました👏 名古屋エリアに数年ぶりに、2教室目を開所させていただきました。 開所前には、何度もスタッフ全員で、どんな教室を目指すかお子さま、親御さまにとってどんな場所になるとよいか話し合いを重ねました。 この場を借りて、LITALICOジュニア名駅教室のスタッフの気持ちを伝えさせていただければと思います。 私たち名駅教室のスタッフは、皆さまにとって安心できる居心地のよい教室を作っていきたいと考えています。 お子さまの成長で悩んだ時、成長が見えて嬉しい時、、、 様々な場面を一緒に共有していきたいと思っております。 ご利用者さま一人ひとりにあった支援を提供し、地域に根差した教室を目指していきますので、どうぞよろしくお願いいたします(^^) 教室では、日々のお子さまへの指導だけではなく、季節に合った特別プログラムや保育所等訪問支援、親御さま向けの座談会・ペアレントトレーニング・相談支援にも力を入れていく予定です。 LITALICOジュニアでは、ご家族とともに子どもの今と未来の幸せに貢献する、をコンセプトに支援を実施しています。現在抱えている困りごとに一緒に向き合いながら、お子さま、親御さまのこれからの幸せに貢献できるようスタッフ一同励んでいきたいと思います。 皆様にお会いできることを、心より楽しみにしております!

LITALICOジュニア名駅教室/LITALICOジュニア名駅教室🌸開所のご挨拶
教室の毎日
22/06/01 11:39 公開

『れんらくノート』の効果的な使い方!

こんにちは!LITALICOジュニア名駅教室です。 ついに、開所が明日に迫りました・・・・!! 今日は、LITALICO『れんらくノート』の利用の仕方をお伝えします! 名駅教室では、お子さまの様子や体調をより把握できるよう『れんらくノート』を使用しています。 れんらくノートには〈日付・体調・体温・コメント〉の記載欄があり、担当の指導員に様子を伝えることができます。 体調チェック・体温記載は、感染症予防の面でもとっても重要です。 そして、コメント欄への記載内容は自由ですので、最近できたこと・困っていることなどがありましたら、 ぜひ!忘れないように『れんらくノート』にメモをしておき、スタッフにご共有ください! また、LITALICOに来て指導をがんばったお子さまは、なんと、連絡ノートの後方ページにスタンプを押せたり、シールを貼れたりしちゃうんです! いろいろな種類があるので「今日はどれにしようかな~」と、お子さまはいつもワクワクです! LITALICOジュニア名駅教室では、お子さまが楽しく安心して過ごせるよう、様々な工夫を行なっています。 ご不明点などございましたら、ぜひスタッフまでお声がけください!

LITALICOジュニア名駅教室/ 『れんらくノート』の効果的な使い方!
教室の毎日
22/05/31 19:57 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7493
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
59人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7493

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。