児童発達支援事業所

LITALICOジュニア名駅教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7493
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(254件)

保育所等訪問支援について

皆さん、こんにちは。 LITALICOジュニア名駅教室です。 今回は、現在名駅教室でも実施しております “保育所等訪問支援” についてご紹介いたします。 簡単ではありますが、『実際にどういう支援なの?』にご回答できればと思います!! まず、保育所等訪問支援は、教室での支援と同様に“児童福祉法”に基いたサービスであり、支援を必要とされる保護者さま利用してに利用していただけます。 ※ご利用にあたり、通所同様に受給者証(給付決定を受ける)の取得が必要になります。 LITALICOジュニアでの実際の支援としましては、 1. お子さまの活動場面を観察させていただく リアルな生活場面でのお子さまの強みや苦手の把握はもちろんのこと、園の先生方が行ってくださる良い手立てや環境設定を把握することができると考えております。 2. 園とLITALICO間でよい手立てや環境調整の共有、連続した支援提供の実現 観察した生活場面や園の先生方が行ってくださっている良い手立て・環境設定とLITALICOジュニアでの活動内容を共有します。共有を行うことにより、多面的な視点や連続した支援提供ができ、お子さまの効率の良い成長をサポートできると考えております。 3. 保護者さまへのフィードバック 訪問終了後は、次回ご来所時やお電話などで、以上1・2の内容などをフィードバックいたします。またフィードバックを踏まえて、今後の園やLITALICOで行ってほしい支援など実現できる範囲でお応えいたします。 以上が現在LITALICOジュニアで行っている訪問支援の簡単な概要となっております。 『お子さまの園での様子を知りたい』、『実際の生活場面に基いたアドバイスをしてほしい』、『お子さまがより良く過ごすための環境調整をお願いしたい』などのご要望に応えられる可能性のある支援となっておりますので、ご興味のある方また詳細を知りたい方はぜひ教室のスタッフにお声掛けください。 ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア名駅教室では、2022年度7月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア名駅教室/保育所等訪問支援について
コラム
22/07/25 18:24 公開

【指導紹介】好きを生かして課題に挑戦!色分け宝さがし!

こんにちは!LITALICOジュニア名駅教室です! 就学に向けてそろそろ数字や仲間分けの課題に挑戦してほしいけど、机に向かうのは苦手,,,なんてこと、ありませんか? 今日はLITALICOジュニア名駅教室のスタッフが実際に行った指導プログラムを紹介します! 楽しく課題に取り組むための工夫をご紹介するので、ぜひ最後まで読んでください~! 【プログラム名】 色分け宝さがし~乗り物編~ 【こんなお子さまにおすすめ!】 乗りものが好きなお子さま 仲間分けなどの課題に挑戦したいお子さま 【ねらい】 ①時系列のある指示に従って行動する ②絵カードを色別に分類する 【プログラム内容】 ①部屋の壁に貼られた絵カードを集める ②集めた絵カードを赤・青・黄の色ごとに分類する 【成功体験を積める工夫】 ・車が好きなお子さまだったため、消防車やゴミ収集車、ドクターイエローなどの働く車の絵カードを用意することで、 お子さまが楽しく取り組めるよう工夫しました! ・色分けに迷う様子があった時は、選択肢を2択に絞ったり、正解の方を近づけたりといったヒントを出して、 お子さまが”自分でできた!”と達成感を得られるように関わりました。 ・”部屋中を探しに行く”という身体を動かす工程を入れることで、机上課題が苦手なお子さまも楽しく参加できていました! その他にもLITALICOジュニア名駅教室では、お子さまの好きや特性、性格に合った工夫を日々実践しております! ぜひ、指導後の振り返りの時間にスタッフに質問してみてくださいね(^^) ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア名駅教室では、2022年度8月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア名駅教室/【指導紹介】好きを生かして課題に挑戦!色分け宝さがし!
教材紹介
22/07/21 11:48 公開

遊び集団ー並行遊びからごっご遊びへー

皆さん、こんにちは。LITALICOジュニア名駅教室です。 前回のコラム『お子さまの成長と集団生活』では、お子さまが成長と共にどのように集団とかかわっていくのかをご紹介いたしました。 今回は5~6歳ごろの”遊び集団”に注目して、お子さまの遊び方がどのように変化し、集団活動として成熟していくのか簡単にご紹介いたします。 ➀並行遊び 並行遊びとは、他の子どもと共に遊んでいるわけではなく、場を共有してそれぞれが思い思いに遊んでいる集団のことです。 例えば、砂場で遊んでいるがそれぞれは干渉せず、一人ひとりが穴を掘ったりお城を作ったりしている集団のことです。 ②集団遊び、ごっこ遊び 並行遊びのなかで、おもちゃの取り合いやコミュニケーションを取るうちに、他者との適切な距離の学びが深まり、徐々に集団として遊び始めることができるようになります。この集団遊び、ごっこ遊びを通して、自他を比較して自分の活動を見直したり自発性を伸ばしたりしていきます。 このように、お子さまは遊びを通して集団とのかかわり方を学び、社会性を身に付けていくと考えられています。 LITALICOジュニアでは、お子さまの現在のスキルおよび今後の目標を見据え、マンツーマン授業と合わせて集団授業も実施しております。 ぜひ、ご興味のある方は集団授業のご相談をお待ちしております。 ※参考文献 ひとと集団・場ーひとの集まりと場を利用するー 著者:山根寛 他 出版社:三輪書店

LITALICOジュニア名駅教室/遊び集団ー並行遊びからごっご遊びへー
コラム
22/07/15 09:35 公開

【教材紹介】微細活動の練習に!「いもむしをつくろう」

こんにちは!LITALICOジュニア名駅教室です。 今日はLITALICOジュニア名駅教室のスタッフが実際に指導で使用している教材紹介をしたいと思います! ぜひ最後まで読んでください☺ 【教材名(プログラム名)】 いもむしをつくろう 【こんなお子さまにおすすめ!】 虫が好きなお子さま 指先を使う練習をしたいお子さま 【ねらい】 ①具体的な指示を聞いて行動する ②手のひらや指先の運動 【プログラム内容】 ①紙を丸める ②指導員に渡す ③はくり紙を剥がして貼る 【成功体験を積める工夫】 ①「紙を丸める」と言われてイメージができないお子さまには実際に指導員が丸めている様子を見せたり、 一緒に丸めたりします。 ②はくり紙を剥がすことが難しいお子さまには指導員があらかじめ折り目をつけた状態で渡すことで、 成功体験が積めるようにします。 あくまで一例なので、この他にもお子さまに合わせて様々な指導を行っています。 LITALICOジュニア名駅教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族が快適に過ごせるよう努めています。 気になることがあれば、小さなことでも気軽に相談してくださいね! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア名駅教室では、2022年度7月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア名駅教室/【教材紹介】微細活動の練習に!「いもむしをつくろう」
教材紹介
22/07/12 19:29 公開

お子さまの成長と集団生活

皆さん、こんにちは。LITALICOジュニア名駅教室です。 LITALICOジュニアでは、マンツーマン指導だけでなく、他のお子さまと一緒に授業を受ける集団授業を実施しております。 集団授業では他のお子さまとかかわりながら授業を受けることにより、お子さまが上手に他者とかかわり集団に加わっていくための方法を見つけられる場であると考えております。 そこで今日は集団活動に注目し、お子さまが成長と共にどのように集団とかかわっていくのかをご紹介いたします。 ➀母との二者関係(誕生からしばらく) 授乳など母親との必要不可欠な関係性を築いていくなかで、基本的な信頼関係を育てていきます。 ②家族集団(4歳ごろまで) 家庭では父親や兄弟との関係性が始まります。そして、家族を基盤として保育園・幼稚園といった非家族の集団との関係が始まっていきます。 ③遊び集団(5、6歳まで) 母親や家族と離れて一人遊びができるようになると、徐々にほかの子どもとも遊ぶことができるようになっていきます。そして、並行遊び→集団遊びへ移行していきます。 ④学習集団(学童期前期) この時期になると、先生などの年長者から知識や技術を教わるなど、社会生活の基本的なルールを身に付け始める時期となります。 このように、お子さまはそれぞれの発達時期に沿って必要な集団スキルを獲得していきます。ただ、それぞれのお子さまによって成長のスピードや獲得したいスキルは大きく異なりますのでひとつの目安として考えていただけると幸いです。 次回は③遊び集団に注目し、並行遊びから集団遊びにどのように発達していくのかご紹介します。 お楽しみに!! ※参考文献 ひとと集団・場ーひとの集まりと場を利用するー 著者:山根寛 他 出版社:三輪書店

LITALICOジュニア名駅教室/お子さまの成長と集団生活
コラム
22/07/08 09:55 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7493
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
29人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7493

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。