児童発達支援事業所

児童はったつ支援室まるソラぷらすのブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3173-1627
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(100件)

【ぷらす】感触遊び☆

2024.8.21(水) こんにちは。小集団&居宅訪問型児童発達支援を行っております、児童はったつ支援室まるソラぷらすです。 お盆が終わり、もうすぐ9月になりますが、まだまだ暑い日が続いていますね。お盆や夏休みに「キャンプに行ったよ!」「おばあちゃんちに行ったんだ!」と嬉しそうに話をしてくれる子どもたち!日焼けで肌がこんがり焼け、外で元気いっぱい遊んだのが伝わってきます! 8月13日~17日にまるソラぷらすでは、夏にぴったりな感触遊びをしたので、3つ紹介します!  1つ目は寒天!水風船になった寒天や手袋を使った寒天など、様々な形の寒天を使い、玩具を使って遊びました。水風船は爪楊枝を使ってプチっと割り、真ん丸な寒天が出てくると大切そうに触っている子どもたち。注射器の玩具は大人気でしたが、「貸して」「いいよ」ときちんと言葉のやり取りをして順番に使うことができていましたよ!  2つ目は片栗粉!!片栗粉は水と粉の割合によって固さが変わってくるので、色々な変化を楽しめます。チーズの様に伸びたり、お団子を丸めたのにすぐに溶けたりと「どうして??」と、形が変わる片栗粉に驚きの子どもたちでした。    3つ目はふわふわスライム!!!柔らかい粘土に水を混ぜ、重曹スプレーを吹きかけたふふわのスライムです。触るとずっと触っていたくなるような感触で、びよーんと長く伸びます!子どもたちも立ちながら、下に向かって伸びるのを楽しんでいました。 感触遊びは五感を刺激し、指先の発達や集中力にも繋がる大切な遊びです。苦手なお子さんは、無理して触るのではなくスプーンやカップを使って少しずつ楽しむことで、興味にも繋がります。お家でも簡単にできるので、ぜひやってみてください☆ 小集団&居宅訪問型児童発達支援 児童はったつ支援室まるソラぷらす 体験療育のお申込みやお子様の発育についてのご相談・ご質問などお気軽にお問合せください。 【住所】国立市富士見台4-10-3 ADAMAS国立1階 【受付時間】午前10時から午後6時(日曜日・祝日 定休)

児童はったつ支援室まるソラぷらす/【ぷらす】感触遊び☆
教室の毎日
24/08/21 18:51 公開

【ぷらす】たーまやー!かーぎやー!

2024.8.7(水) こんにちは。小集団&居宅訪問型児童発達支援を行っております、児童はったつ支援室まるソラぷらすです。 真夏日や猛暑日が続いていますね。最近は電車のアナウンスでも体調を崩される方が多いと耳にします。熱中症には十分気をつける必要がありますね。 さて、8月のまるソラぷらすの壁には、綺麗な花火が上がりました! 先日は立川、八王子、墨田川でも花火大会がありましたが、それに負けず劣らずな花火が上がっています。 「この後、花火大会に行く!」「この間花火をやったよ!」とそれぞれの花火のお話をしながら、カラフルにマスキングテープやシールを使って、打ち上げ花火を作ってくれました。 真ん中から均等に広がる花火、枝垂れの花火、面白い柄の花火、子どもたちの個性が出ていてとても素敵ですね。 ところで花火の色が何故あんなにカラフルかご存じでしょうか? 炎色反応という化学反応で、ある金属イオンに炎を当てると色が変わる現象を利用しています。自由研究や子どもたちとの会話の種の一つとして取り上げていただけたらと思います。 まだまだ暑い日が続きますが、エアコンを適切に使用する・水分補給をこまめにするなどして、楽しい夏をお過ごしください。 小集団&居宅訪問型児童発達支援 児童はったつ支援室まるソラぷらす 体験療育のお申込みやお子様の発育についてのご相談・ご質問などお気軽にお問合せください。 【住所】国立市富士見台4-10-3 ADAMAS国立1階 【受付時間】午前10時から午後6時(日曜日・祝日 定休) 【電話】042-572-0003 【メール】marusora.plus@gmail.com

児童はったつ支援室まるソラぷらす/【ぷらす】たーまやー!かーぎやー!
教室の毎日
24/08/07 15:25 公開

【ぷらす】視覚支援グッズ紹介☆

2024.7.24(木) こんにちは。小集団&居宅訪問型児童発達支援を行っております、児童はったつ支援室まるソラぷらすです。 ようやく梅雨が明け、夏本番となりました!子どもたちから、保育園や幼稚園でプールに入ったことなどを教えてくれ、夏を楽しんでいるな~と感じます♪今週末には、昭和記念公園で花火大会がありますね☆「見に行ったよ」という報告を楽しみにしてます^^ さて、本日はまるソラぷらすで使用している視覚支援グッズをご紹介いたします。 まず1つめに、声の大きさ表です。 子どもたちはいつでも元気いっぱいで、思わず声が大きくなることもありますよね。 その時に声の大きさ表を提示し、自分が今どれぐらいの声の大きさだったのか確認し合い、場に応じた適切な声の大きさを意識できるように関わっています。「ぞうさんの声は大きいから、うさぎさんの声でお話してね」と伝え、通常の声の大きさでお話できた時に、褒める声掛けをすることで、子どもたちは適切な声の大きさを学んでいきます。 2つめに、椅子の持ち方表です。 まるソラぷらすでは、教室からサーキットへ移動する際、子どもたちが分かりやすいよう、椅子の正しい持ち方の写真を見せています。かっこいい持ち方をしながら、1人で椅子をサーキットに運べたということが、子どもたちにとっての自信に繋がっていますよ。また、1人で運ぶのが難しくても、「こういう時なんて言ったらいいんだっけ?」と声をかけ、「手伝って」と自ら援助要請が出せるような支援も行っています。子どもたちのやる気に繋がるように「上手に椅子を運べたね」「上手に自分の気持ち言えたね」とお子さんの“できたこと”を具体的な言葉にして褒めると、とても嬉しそうな表情をしていますよ。 来月末はまるソラぷらすで夏祭りを開催します☆お子さまの様子を見ていただきながら、保護者様もぜひ一緒に楽しんでいただけたらと思います♬ 小集団&居宅訪問型児童発達支援 児童はったつ支援室まるソラぷらす 体験療育のお申込みやお子様の発育についてのご相談・ご質問などお気軽にお問合せください。 【住所】国立市富士見台4-10-3 ADAMAS国立1階 【受付時間】午前10時から午後6時(日曜日・祝日 定休) 【電話】042-572-0003 【メール】marusora.plus@gmail.com

児童はったつ支援室まるソラぷらす/【ぷらす】視覚支援グッズ紹介☆
教室の毎日
24/07/24 14:36 公開

【ぷらす】7月の製作紹介🍹

2024.7.10(水) こんにちは。小集団&居宅訪問型児童発達支援を行っております、児童はったつ支援室まるソラぷらすです。 梅雨明けはまだですが、連日暑い日が続いていますね。そこで今日は、暑い季節にぴったりなかわいい製作を紹介します!今月のまるソラぷらすは、ペンギンのクリームソーダ屋さんができています。いろいろな味のジュースがあり、子どもたちにどんな味なのか聞いてみると「メロンソーダ!」「黄色だからレモン!」等と答えてくれました。炭酸のシュワシュワは、白いボンボンで表現しています。ふわふわの感触に子どもたちは、「ずっと触っていたい!」「お洋服につけたいな♪」と嬉しそうに話していました。最後は本物のストローも貼り付け、飲んでいる真似をして楽しんでいました! みなさんも水分補給は忘れずに、熱中症に気をつけてお過ごしくださいね! 小集団&居宅訪問型児童発達支援 児童はったつ支援室まるソラぷらす 体験療育のお申込みやお子様の発育についてのご相談・ご質問などお気軽にお問合せください。 【住所】国立市富士見台4-10-3 ADAMAS国立1階 【受付時間】午前10時から午後6時(日曜日・祝日 定休) 【電話】042-572-0003 【メール】marusora.plus@gmail.com

児童はったつ支援室まるソラぷらす/【ぷらす】7月の製作紹介🍹
教室の毎日
24/07/10 12:38 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3173-1627
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3173-1627

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。