児童発達支援事業所

AIAI PLUS 南流山のブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(500件)

ジャンプ!着地!10点!10点!10点

こんにちは AIAI PLUS 南流山です 今日は、運動の様子です。 とび箱から、ジャンプ! 体操競技の選手を想像してください。 ジャンプした後、衝撃を抑え優雅に着地し、カッコよくビシッとポーズ! ジャンプできる脚力や両足でジャンプするためのバランスや体幹が身につき、 ジャンプできるようになっても意外と着地が難しいんです。 綺麗に着地をきめるためには、 足を少し曲げて勢いを抑え、バランスをとる必要があります。 着地がうまく行かない場合には、前を見てジャンプするように伝えています。 足元を見て跳びたくなりますが、 足元を見ると頭を前に倒すことで、空中での重心が前に出てしまい、 着地の時のバランスがとりづらくなります。 前を見てジャンプすることで、 自然と重心が真ん中になるのでバランスが取れるようになってきます。 綺麗に着地できるお友達が増えて、 オリンピック会場のようになるのが楽しみです。 ----------------------------------------------------------------------------------------- AIAI PULUSでは、基礎の段階でどのような力が必要なのか、どのように力をつけていくと効果的なのか、きちんと系統立てて作られている専門プログラムを「個別最適化」してご提供させていただいています。 -----------------------------------------------------------------------------------------

AIAI PLUS 南流山/ジャンプ!着地!10点!10点!10点
教室の毎日
22/06/22 10:57 公開

前転は、動きのイメージを大切に!

こんにちは! AIAI PLUS 南流山です。 でんぐり返り(前転)です! 前転は、いくつかのポイントを押さえればそんなに難しくありません。 しゃがんで手をついて、お尻を頭より高く上げます。 後頭部が床につくように、あごを引いて回り始めます。 後頭部・背中・腰の順番で床につけ、回転します。 このようなポイントがありますが、 それを聞いてやろうとしても、体の動かし方がイメージできません そこで、実際の動きを伝えて、聞いた事が直に動きにつながるようにしています。 準備段階では、手を近くにつきます。 近くに手をつくことで、自然と頭より高くお尻が上がります。 おへそを見て回り始めます。 おへそを見ることで、体が丸まります。 自然と後頭部から、背中、腰と順番に床について回ることが出来るようになります! 以前は、体の動かし方をイメージが出来ていないため、 転がるための勢いが得られなかったり、斜めに転がったりしてしまっていました。 実際の動きを伝える事で、体の動かし方がイメージできて まっすぐ回転することが出来るようになりました。 回転後に立ち上がる事が出来れば、前転が完成します! 立ち上がる為には、回転に勢いが必要ですが、 勢いを出すにもポイントがあります。 回転中にかかととお尻が近くなるように足を体に近づける事です。 勢いがつくと、体を起こしやすくなります! あと少しですので、頑張ってカッコいい前転を完成させましょう。 ----------------------------------------------------------------------------------------- AIAI PULUSでは、基礎の段階でどのような力が必要なのか、どのように力をつけていくと効果的なのか、きちんと系統立てて作られている専門プログラムを「個別最適化」してご提供させていただいています。 -----------------------------------------------------------------------------------------

AIAI PLUS 南流山/前転は、動きのイメージを大切に!
教室の毎日
22/06/20 09:45 公開

形のない数の概念を身に着ける!

こんにちは! AIAI PLUS 南流山です。 IQパズルに挑戦しているお友達がいます。 IQパズルには、様々な問題が含まれていますが、 写真は同じ数を線でつなぐ問題です。 大人にとっては、見ればすぐにわかる簡単な問題です。 しかし、子ども達はこのような問題にも苦戦する場合があります。 そのような場合は、具体的な実体のある物を使い、 数の概念を身につける必要があります。 数を「1、2、3、、、」と、言う事ができても、 物の数を数えることや、数の大小を理解しているかどうかは別の問題です。 おはじきや数字カードや100玉そろばんを使い、 物を数えたり、数字と物の数を結び付けたり、物の数の大小を比較したりします。 数は実体のない物ですが、 物を使って練習していくことで数をイメージとして捉えられるようになっていきます! 数の概念が身につくと、 大人と同じように感覚的に同じ数がわかるようになり、 スラスラと正解にたどり着けるようになります! 数に関する教材も、様々なタイプの物があります。 IQパズルのようなプリント教材だけで、数の理解を目指すのではなく、 他の教材を組み合わせて数の概念の理解を目指しています! ----------------------------------------------------------------------------------------- AIAI PULUSでは、基礎の段階でどのような力が必要なのか、どのように力をつけていくと効果的なのか、きちんと系統立てて作られている専門プログラムを「個別最適化」してご提供させていただいています。 -----------------------------------------------------------------------------------------

AIAI PLUS 南流山/形のない数の概念を身に着ける!
教室の毎日
22/06/17 09:37 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。