児童発達支援事業所

AIAI PLUS 南流山のブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(500件)

🐸かいだんかえるとび🐸

こんにちは♪ AIAI PLUS 南流山です! かいだんかえるとびをしています。 体の使い方は、跳び箱を跳ぶ動きに似ていて、 最終的には跳び箱を跳ぶことにつながります! 階段状にした跳び箱をかえるとびで登ることは簡単そうで実は難しいです。 手をついて体を支える事、両足でジャンプする事、狭い足場に乗れる柔軟性、 筋力やバランス感覚など、やってみると実は全身を使う動作なのです。 運動プログラムでは、 平均台をまたがって進む運動や、雑巾がけ、クマ歩き、グーパージャンプなど、 かいだんかえるとびに必要な動きに関連するメニューがたくさんあります! こういったプログラムを経験しながら、かいだんかえるとびに挑戦していきます すると、徐々にかいだんかえるとびに必要な動きが身につき、 たくさんのお友だちが、かいだんかえるとびを成功させていますっ‼ 様々な要素の動きが必要な運動でも、 一つ一つの動きを別の運動プログラムで行うことで、 複雑な動きに挑戦できるよう考案されているのです✌ ----------------------------------------------------------------------------------------- AIAI PULUSでは、基礎の段階でどのような力が必要なのか、どのように力をつけていくと効果的なのか、きちんと系統立てて作られている専門プログラムを「個別最適化」してご提供させていただいています。 -----------------------------------------------------------------------------------------

AIAI PLUS 南流山/🐸かいだんかえるとび🐸
教室の毎日
22/06/16 12:01 公開

いろいろなプログラムで縄跳びをサポート!

こんにちは! AIAI PLUS 南流山です。 今日は、タオルロデオの様子を紹介します。 先っぽを結んだタオルをグルグル回します。 これが、縄跳びをする動きの基礎になります! 勢いよく、強く回そうとすると、肩から先の腕全体でタオルを回そうとします。 始めは回したタオルでたたく物を用意するなどして、 回すことを楽しみながら回す感覚を覚えていきます。 徐々に回転を速くしていくと、タオルの回転する力を利用しながら、 肘から先でタオルを回すようになってきます。 そして、タオルの遠心力に抗うことをリズムで体感していきます。 この動きが、縄跳びをするときの上半身の動きにつながります! トランポリンや、グーパージャンプなどのプログラムは、 縄跳びの下半身の動きにつながります。 様々なプログラムを組み合わせることで、 縄跳びを跳べるようになるまでの道のりのを、無理なく進めていくことができます。 ----------------------------------------------------------------------------------------- AIAI PULUSでは、基礎の段階でどのような力が必要なのか、どのように力をつけていくと効果的なのか、きちんと系統立てて作られている専門プログラムを「個別最適化」してご提供させていただいています。 -----------------------------------------------------------------------------------------

AIAI PLUS 南流山/いろいろなプログラムで縄跳びをサポート!
教室の毎日
22/06/15 10:25 公開

手洗いも奥が深いんです!

こんにちは♪ AIAI PLUS 南流山です! 施設に着いたら、まず手を洗います。 基本的な生活習慣を身に着けるためにも、 感染症予防のためにも大切なことですね! ゴシゴシ洗って水で流せば、サッパリしますねっ‼ この、”サッパリ”って、とても重要だと思うんです。 もちろん、手も綺麗になりますが、 手を洗うことで気持ちも切り替わります! 手を洗う時、 動いていた状態から一旦止まり、冷たい水に触れ、 手を洗う動作を行い、ついさっきまでと異なる事を行います。 何より、綺麗になるって気分爽快!とっても気持ちが良いですよねっ‼ この時に合わせて、「さあ!行こうっ‼」と声を掛けると、 普通の言葉でも、子どものやる気を引き出すことが出来ます♬ 気持ちの切り替えは、ちょっとしたことでもできると思います! 例えば学習プログラム中には、 課題を変える時に一旦つくえの上に何も無い状態にしてから変えたり、 似ている課題が連続しないように順番を工夫したり、 課題のゴールを明確に伝え、自分でゴールしたことを認識できるようにしたり… ちょっとした配慮ではありますが、こういった配慮の積み重ねが、 プログラムへの集中力を高めてくれると思います。 ----------------------------------------------------------------------------------------- AIAI PULUSでは、基礎の段階でどのような力が必要なのか、どのように力をつけていくと効果的なのか、きちんと系統立てて作られている専門プログラムを「個別最適化」してご提供させていただいています。 -----------------------------------------------------------------------------------------

AIAI PLUS 南流山/手洗いも奥が深いんです!
教室の毎日
22/06/11 10:01 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。