児童発達支援事業所

フォレストキッズ文の里教室【個別療育・空きあり】のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-7855
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(129件)

「模倣ができない⁇」

こんにちは😊フォレストキッズ文の里教室です🌳 週末はお天気に恵まれ、お出かけ日和です🌞 桜も開花し、来週はお花見も楽しめそうですね🌸 本日は「模倣について」です🙌 模倣とはみなさん知っている通り、人の動きを真似する事です👯‍♀️ 当たり前にできる事!と思われがちですが、実はできないお子様も多くいるんです🤔 例えば、ダンス、体操などの活動がイメージしやすいかと思います👀 それ以外にも子どもはコミュニケーションの方法や着替えなどの日常動作も見て、真似る事で自分の中に吸収をしています💡 なので「模倣」ができないと、様々な困り感につながっていくことが考えられるのです😞 模倣ができるようになるためには、自分と見た相手の身体の共通性が重要になってきます。 つまり、見た相手の動きや位置関係をイメージするためには、自分の身体をイメージして動せる力が必要ということです🍀 なので、まずは自分の身体のイメージを身につける事が1番大切なのです✨ 自分の身体のイメージ見につけるには、前回ご紹介した、触覚が多く感じられる遊びや、おしくらまんじゅうなどが効果的ですよ🌷 遠回りなように感じるかもしれませんが、しっかりと土台を整えていく事が大切です🫧 🌈フォレストキッズ文の里教室では未就学の児童を募集しています🌈 🔶このようなお問い合わせもいただいております  •現在の空き状況はどうですか?  •普段はどんな支援をしているのですか?  •どんな専門資格者が在籍していますか?  •何歳くらいから受けさせるのが良いですか? 🔶ご利用いただいている方の声  •専門資格者が多く、専門的なことが聞ける  •園での行き渋りがなくなった  •自信をもって物事に挑戦できるようになった  •子どもへの声かけや接し方について分かりやすい  •園での対応方法を一緒に考えてくれる 見学・体験を承っております。

フォレストキッズ文の里教室【個別療育・空きあり】/「模倣ができない⁇」
教室の毎日
24/03/30 14:11 公開

「気持ちの切り替え」

こんにちは😊フォレストキッズ文の里教室です🌳 本日は「気持ちの切り替え」についてご紹介します🌱 「お片付けの時間だよ〜」 「帰る時間だよ〜」 と声をかけた時💡 「まだ遊びたい😠」 「嫌だ嫌だー!!!😡」 と気持ちを切り替えるのに時間がかかったり、苦手なお子様いらっしゃいますでしょうか🤔💭 そのようなお子様は、 【見通しを立てる】 【感情をコントロールする】 【急な予定変更】 が苦手なことが原因だとされています😣🌀 大体の場合、この中で一つが原因なのではなく複数のことが原因な可能性があります。 そういった場合は “事前に見通しを伝える” ことがとても大切です✨ 「遊んだらお風呂に入ろうね」 「片付けたらごはんたべよ」 直近の予定をお子様のわかりやすい方法で伝えてあげることで、 「今しなくてはいけない行動」から、 「次するべき行動」 に、行動がシフトチェンジされるので一個前の行動を起こしやすい状況が作れると言われています😲💡✨ 加えて、タイムタイマー等の音のなる時計で行動に制限をかけることで 切り替えがスムーズになるお子様もいますよ🫶✨ 写真のようなものは視覚的に時間の減りをお子様でも感じられるため フォレストキッズ文の里教室でもこういった形のものを使用しています🫶 お家で、指示を聞いてくれなくて 困っている保護者の方がいましたら原因探しのためにもぜひお試しください✨ 🌈フォレストキッズ文の里教室では来年度の児童を募集しています🌈 フォレストキッズ文の里教室では、それぞれのお子さまにあわせた「できた」をたくさん経験できるように課題を提供しております✨ ぜひ一度、見学・体験にお越しください🪅

フォレストキッズ文の里教室【個別療育・空きあり】/「気持ちの切り替え」
教室の毎日
24/02/15 15:28 公開

「発達がゆっくりな理由と早期介入の必要性」

こんにちは😊フォレストキッズ文の里教室です🌳 今週は寒さが一段と厳しくなっています❄️ 風邪などひかれないよう しっかりと防寒対策をしてくださいね🧤 児童発達支援など支援を行う施設とつながりを持つきっかけとして 発達検査で、遅れを指摘された 同年齢の子どもと比べて育ちがゆっくりに感じる といったことが、きっかけになる場合が多いと思います。 なぜ発達に差が出てくるのか。 原因として大きいものの一つは 周囲の反応を見る「モニター機能の弱さ」 また モニターの結果から自分の行動を決定する「フィードバックに対する鈍感さ」 が挙げられます。 つまりは、 他者の感情を読み取ること 情緒的な結びつきを持つこと 新しい物や変化への興味や対応力 等の弱さです。 これにより、自発的に人や物と関わる行動が少なくなるのです😓 人は赤ちゃんのときから、相手の表情や反応を見て、自分の行動を決定していきます。 また、聴覚や視覚からの刺激をもとに言語や認知の発達が促されていきます。 しかし、モニター機能が弱いと、そういった機会が極端に少なくなります。 また、モニターの仕方に特性があると一般的な発達とは異なる道筋をたどるかもしれません。 そのような特性を持つお子さんとの関わりは、親を含む大人にとっても難しいことがあります。 子どもの反応が好意的ではないように見えるため、関わり方に戸惑うのは当然です。 そうなると必然的に、周囲が子どもに働きかける機会も少なくなります。 こうして、どんどん対人関係や生活スキルを学習する機会が減っていくという悪循環になり、 育ちはさらにゆっくりに。。。 といったことも珍しくありません。 この差を少なくするためにも、早期の介入が必要となります💡 子どもの世界に大人が入り込む。 まずは、子ども手動で、子どもが興味を持てるものでアプローチしていきます🌈 その子どもが興味を持ったものを、一緒に見る 子どもの動きをまねる 子どもの視界の中に大人が入りこみ、アイコンタクトを促す。。。。など また、その子が学びを積み重ねやすい手順を踏むなどの工夫が必要です😊 モニター機能の弱さをクリアすれば、できるようになることがグンと増えていくこともあります👌 ご家族の方と一緒に、その子に合った手立てを探っていければと思っております ✨ 🌈フォレストキッズ文の里教室では来年度の児童を募集しています🌈 フォレストキッズ文の里教室では、それぞれのお子さまにあわせた「できた」をたくさん経験できるように課題を提供しております✨ ぜひ一度、見学・体験にお越しください🪅

フォレストキッズ文の里教室【個別療育・空きあり】/「発達がゆっくりな理由と早期介入の必要性」
教室の毎日
24/01/26 14:16 公開

「褒めるタイミング」

こんにちは😊フォレストキッズ文の里教室です🌳 支援の勉強をしていくと必ず出てくるのが ●良いところを褒めよう ということ。 褒められることが、良い行動に対するメリットとなって、その行いが強化されることをねらっているのです☝️ 褒め方やその子の反応は様々ですが… 例えば、大人の促しで挨拶ができたら 「よく言えたね!すごいね!」と頭を撫でながら、少し大げさに褒めることで、次は自ら挨拶できるようになる、といった感じです。 このように ●できたことを褒める というのも、もちろん大切です。 つい忘れがちなのは、 「当たり前」「普通」と思える場面、「困りごとなく過ぎている時間」に気づくこと です。 いつも困る行動が見られるのに、今日は問題が起きなかった!という場面を見逃さないこと❗ 例えば、ご飯中に、すぐ立ち歩いてしまう。でも今日は、3分も座り続けてご飯を食べている。 こんなときも褒めるタイミングの一つです。 「しっかり座ってご飯を食べられて、かっこいいね」などと褒めることで 嬉しくもなり”この行動は良いことなんだ”と学んでいくのです。 日常に追われてしまい、ついつい何事も起きない時間はスルーしてしまいがちです。 しかし、「何事も起きないとき」こそ、その子が頑張っている姿があります✨ また、注意されることが、ご褒美になってしまうこともあります。 悪さをしたときだけ、周りの反応が大きくなるとこうすれば「かまってもらえる」と勘違いしてしまうのです😓 「何も問題が起きない状況」は、つい“当たり前”に感じがちで注目せずに過ごしてしまうことが多いのではないでしょうか。 私も見落とさないように気をつけたいことの一つです。 子育ては毎日のこと。 ついつい子どもの課題に目がいきがちで、注意したくなることも多いと思います。 イライラするのも当然かと思います。 しかし、こういった知識が頭の片隅にあるだけでも、子どもの接し方に変化が出てくるきっかけの一つになると思います。 また、ご家族が1人でかかえこまず、様々なサービス機関を利用してみたりすることも1つの手です。 役割分担や協力、相談ができる環境づくりが必要ですね🌈 フォレストキッズ文の里教室では、それぞれのお子さまにあわせた「できた」をたくさん経験できるように課題を提供しております✨ ぜひ一度、見学・体験にお越しください🪅

フォレストキッズ文の里教室【個別療育・空きあり】/「褒めるタイミング」
教室の毎日
24/01/20 12:32 公開

「メリハリを得られるおうち遊び」

こんにちは😊フォレストキッズ文の里教室です🌳 新学期が始まりましたね✨ 久しぶりの園生活に体調を崩しやすいお子さまもいらっしゃるかと 思います💦 日常に戻るまでは無理せずお過ごしくださいね🍀 今日はメリハリ「静」と「動」を意識したおうち遊びについてご紹介します🐻 「静」の遊びの代表として… •お絵描き✏️ •塗り絵🌈 •粘土遊び✨ •積み木🎶 「動」の遊びの代表として… •段ボールあそび💫 •楽器あそび🌸 •リズム遊び❤️‍🔥 などがあげられます!😊 また「静」「動」の遊びを取り入れることで子供が得られること🎈 「静」の遊びからは… •日常生活のストレスや興奮を精神的に落ち着ける •自分の頭を整理し集中力の増大 「動」の遊びからは •運動力を解放 •体力の発散 •運動能力の向上 このようなことが見込めます! こういった「静」と「動」のリズムをしっかりと体で覚えた子どもは、成長しても自然とストレスを溜めにくい身体が作れると言われています!👍 「静」と「動」を上手に組み合わせてお子さんとおうち遊びを楽しんでくださいね 🎶 フォレストキッズ文の里教室では、それぞれのお子さまにあわせた「できた」をたくさん経験できるように課題を提供しております✨ ぜひ一度、見学・体験にお越しください🌈

フォレストキッズ文の里教室【個別療育・空きあり】/「メリハリを得られるおうち遊び」
教室の毎日
24/01/09 12:14 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-7855
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-7855

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。