児童発達支援事業所

フォレストキッズ文の里教室【個別療育・空きあり】のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-7855
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(129件)

新しい年が始まりました✨

新年、明けましておめでとうございます。 本年も、フォレストキッズ文の里教室のスタッフ一同、保護者様やお子様に少しでもお力になれるよう、より良い療育を心掛けていきたいと考えております😊! 今般の石川県で発生しました能登半島地震につきまして被災された皆様には 心よりお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復旧・復興を願っております。 被災地ではない地域のお子様であっても、ニュースを見て不安になる場合があります💦 実家に帰っていた際に、我が家でも年少の姪より 「地震?こわいこわい!お家がつぶれちゃう」と 不安になり、大人にしがみついていました。 そんな時は、1度お子様の恐怖を「怖かったよね」と共感して 受け止めてあげることも大切になります。 共感することで安心が生まれると言われています。 フォレストキッズ文の里教室では、心理士も在籍していますので 保護者様やお子様に対してのお困り事等ございましたらご相談頂けます! 2024年度(4月~)は、午後の枠にも若干ですが空きがございます。 見学・体験は随時受付しておりますので、 お気軽にお問い合わせ頂けると幸いです😊

フォレストキッズ文の里教室【個別療育・空きあり】/新しい年が始まりました✨
体験説明会
24/01/04 14:51 公開

「言葉での表出」

こんにちは😊フォレストキッズ文の里教室です🌳 今年も残すところ数日になりましたね❣️ フォレストキッズ文の里教室は、12月29日から1月3日までお休みとなります。 新年は4日からになりますので、よろしくお願いいたします😊 子どもにとっても大人にとっても冬は体調を崩しやすい季節ですが、 保育園・幼稚園では発表会が行われており、環境の変化を感じやすい子どもにとっては過度なストレスになっているのではないでしょうか🤔 幸いなことに教室に通う年長の子どもの保護者から、 発表会の動画を見せてもらい、今年は参加できた旨の報告を受ける機会が ありました🎵 一方で心配なのは、個別支援の中でも自分の言葉で話すことに躊躇しやすい子どもたちです💦 自分の話したいことはたくさん話してくれますが、 職員から尋ねられたことには答えずに急に黙りこんでしまい、 もじもじしたり、違うことを始めたりします。 自分の言葉で話すことに躊躇するのは、うまく答えられないかもしれない、 嫌なことはやりたくない等の気持ちがあるようです。 0か100かの思考では、少しでもできないならやりたくないと考えてしまうようで、 教室では間違えてもよいこと、できていることを伝えています👌 家の中で家族とは普通に話せるため家族は困っておらず、 子どもが幼稚園に入ってからの年少での発表会に参加できなくて、 初めて特性がわかり、児童発達支援に繋がるケースが多いように思います。 保健センターでの1歳半健診では言葉の遅れを指摘されることが 多いようですが、コミュニケーションに課題があるので、 小さいうちに人と話すことが楽しいと思える経験を 少しでも重ねて欲しいと考えています🌈 フォレストキッズ文の里教室では来年度の児童を募集しています! お気軽にお問い合わせください😊

フォレストキッズ文の里教室【個別療育・空きあり】/「言葉での表出」
教室の毎日
23/12/27 17:05 公開

「おしゃべりが止まらないときには」

こんにちは😊フォレストキッズ 文の里教室です🌳 クリスマス🎄を目前に お子さまたちはそわそわしているのではないでしょうか🎁 今回のブログは、よくあるお困りごとについてお話します✨ 「おしゃべりが止まらない」お子さんに時々出会います。 “おしゃべり”といっても色々あります。 ●ひとりごと ●質問を続ける ●意味のない言葉を話し続ける ●好きなキャラクターやテレビ番組などについて一方的に話す などです。 おしゃべりも とにかく誰かに話したい!場合もあれば、 本人の意思とは関係なく発声してしまうこともあります💦 特にひとりごとは、過去に耳にした言葉が印象に残っていて 無意識にアウトプットしていることもあります。 CMのフレーズや、電車のアナウンスなどです。 こんなときは、その都度気にかけずに、反応しないのがいいと思います。 質問を繰り返す場合も同じで、質問に答え続ける必要はありません。 相手の反応があると、その言動が余計に助長されてしまうのです😣 また「質問をする→答えてもらう」というパターンがこだわりになり、 かんしゃくにつながることもあります😥 こちらから話題を変えて、注意を他にそらしたり、おしゃべりして良い時間や タイミングを視覚的に絵カードなどで伝えるのも方法の1つです☝️ 「マイクを渡された人が話す」というルールで スピーチをする遊びをしてもいいと思います😊 ただ、伝えたいことがあるのに、全く他の言葉で 表現してしまうお子さんもいます。 その場合は、おしゃべりが始まる前の様子を観察して、 伝えたいことは何か見極め、代弁してみることも必要です。 伝えたいのに伝わらないもどかしさを抱えていることもあるのです。 伝えようとする意思を阻害しないために、叱らないことも大切です💡 フォレストキッズ文の里教室では、それぞれのお子さまにあわせた「できた」をたくさん経験できるように課題を提供しております✨ ぜひ一度、見学・体験にお越しください🌈

フォレストキッズ文の里教室【個別療育・空きあり】/「おしゃべりが止まらないときには」
教室の毎日
23/12/23 14:58 公開

「高いところに登りたい」

こんにちは🌞 フォレストキッズ文の里教室です🌳 12月に入り、日に日に寒さも厳しくなってきましたね❄️ 風邪などひかれませぬようご注意ください🧣 高いところが好きなお子さんは多くいらっしゃいますよね😊 ジャングルジムや滑り台など登っても大丈夫な場所、タンスや窓枠、塀の上など 危険が伴う登ってはいけない場所があります🗻 衝動的に登りたくなってしまうと善悪や安全、危険を考えずにどこでも登ってしまうのです❌ 高いところを登りたがるには理由があります☝️ ・「高い」という前庭感覚からの情報が入る ・登るという行為は手足から固有感覚からの情報が入る 前庭感覚、固有感覚からの刺激が欲しい子どもは身近な物であれば登ってしまうことが多いです😭 危険を回避するために登ること自体を禁止するのではなく どこはよくて何がダメなのかを繰り返して伝えていく必要があります。 禁止にすること刺激欲しさでで突発的にさらに危険なことをする可能性 (ベランダの手すりをよじのぼるなど)があります! 高いところを好むお子様の中には高さを感じにくい子もおり、 危険な場所の判断を、感覚的に感じることが難しい子もいます😓 ルールを言葉や視覚的(登ってはいけないところに禁止マークをつける)に丁寧に教え、アプローチしてましょう。 また、安全面に気をつけて行える場所(ジャングルジムやボルダリング等)で 活動したり、 また、抱っこができる年齢であれば「たかいたかい」や「ひこうきブンブン」などの ふれあいあそびでも欲求が満たされることもありますよ😊 フォレストキッズ文の里教室では、それぞれのお子さまにあわせた「できた」をたくさん経験できるように課題を提供しております✨ ぜひ一度、見学・体験にお越しください🌈

フォレストキッズ文の里教室【個別療育・空きあり】/「高いところに登りたい」
教室の毎日
23/12/02 10:28 公開

避難訓練の様子と木曜日開所のお知らせ☆

こんにちは! フォレストキッズ文の里教室です😊 日に日に秋が深まってきておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか? 9月末に避難訓練を実施しています。 ①短い紙芝居で避難訓練の過程をイラストで説明し、見通しを立てる。 ②地震が来てサイレンが鳴ったら、机の下に潜る(潜るのが苦手なお子様は、職員がクッションを被せる) ③ヘルメットを被って、手を繋いで歩く 今回は、3人とも訓練に初参加だったので、避難訓練の見通しを立てるところから初めています。 普段の活動から、集団活動として絵本の読み聞かせで簡単なお話を聞くことや歩行訓練に行っているお子様だったので、 3人とも初参加だったにも関わらず落ち着いて行動出来、 外に出た際にも手を繋いで歩く、信号を守ることも意識して取り組めました✨ ご見学時に、保護者様からのお悩みで「外で手を繋げないんです」 「信号を見ることなく飛び出してしまいます」 「体力がなくて歩くとすぐに疲れてしまいます」等々、お悩みをお伺いすることがあります。 フォレストキッズでは、お子様の必要に応じて歩行訓練を実施しています✨ 気になる方は、ぜひ見学にお越しください。 フォレストキッズ文の里教室は、11月より木曜日も開所することといたしました。 木曜日は、現在ご利用者様を募集中です! 他の曜日に関しましても、平日午前中は空きがございます。 見学のお問い合わせにつきましては、随時受付しておりますのでお気軽に お問い合わせ下さい😊✨

フォレストキッズ文の里教室【個別療育・空きあり】/避難訓練の様子と木曜日開所のお知らせ☆
教室の毎日
23/10/17 10:37 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-7855
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
17人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-7855

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。