児童発達支援事業所

LITALICOジュニア東戸塚駅前教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7587
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(180件)

ペアレントトレーニング

こんにちは!LITALICOジュニア東戸塚駅前教室です。 横浜市戸塚区で児童発達支援・保育所等訪問支援の多機能型事業所を運営しています。 今日は「ペアトレ(ペアレントトレーニング)」についてご紹介させていただきます。 お子さまと関わる中でどう関ればいいのか難しいと思うことはありませんか? そのため、LITALICOジュニアでは、ご通所の保護者さま向けに【お子さまとの関わり方講座】を開催しています! ・ほめることが大事とわかっていても、どこをほめればいいのか… ・いくら言ってもいうことを聞かない… ・子育てのストレスを軽減したい…! など、【お子さまの行動についての考え方や、ご家庭での関わり方のコツ】についてお伝えします。 各回60分で下記の内容で全3回実施しております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 第1回 ほめ上手になろう 第2回 整え上手になろう 第3回 伝え上手になろう ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー また、こちらは事業所内相談支援加算の算定対象となっております。 ご希望の方や加算算定について詳しく知りたい方は、お気軽にスタッフまでお声がけください。 ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア東戸塚駅前教室では、ご利用者さまを随時募集しており、現在体験指導をおこなっています。 また、関係機関の方の見学も随時承っております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。 〈お問い合わせ窓口はこちら〉 0120-974-763 10:00~17:00(平日)

LITALICOジュニア東戸塚駅前教室/ペアレントトレーニング
研修会・講演会
22/11/30 09:49 公開

【教材紹介】微細運動

こんにちは!LITALICOジュニア東戸塚駅前教室です。 横浜市戸塚区で児童発達支援・保育所等訪問支援の多機能型事業所を運営しています。 本日は東戸塚駅前教室のスタッフが作成した、手や指を使う練習ができる教材を紹介させていただきます。 洗濯バサミと画用紙を使って作ることができるので、ぜひ作ってみてください! 【かにさんばさみ】 〇目的 日常生活で使うものを用いて、手や指を使った動きの練習をする 〇材料 ・洗濯バサミ ・画用紙 〇作り方 1 画用紙でかにの体を作る 2 洗濯バサミを手と足に見立てて付ける 完成!! 〇指導での様子 お子さまに「かにさんに手と足を付けてあげよう!」と伝えると、楽しそうに取り組んでくれています! また、完成したかにさんを海に見立てたマットの上で遊んでいる姿も見かけます。 これからもLITALICOジュニア東戸塚駅前教室では、お子さまの「好き!たのしい!」を大切に指導を行ってまいります。 ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア東戸塚駅前教室では、ご利用者さまを随時募集しており、現在体験指導をおこなっています。 また、関係機関の方の見学も随時承っております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。 〈お問い合わせ窓口はこちら〉 0120-974-763 10:00~17:00(平日)

LITALICOジュニア東戸塚駅前教室/【教材紹介】微細運動
教室の毎日
22/11/29 10:27 公開

【教材紹介】ねずみタイマー

こんにちは!LITALICOジュニア東戸塚駅前教室です。 横浜市戸塚区で児童発達支援・保育所等訪問支援の多機能型事業所を運営しています。 本日は、ご利用者や療育に携わるスタッフの声から開発された LITALICOオリジナルアプリ【ねずみタイマー】をご紹介します! ねずみタイマーとは 時間の長さの理解が難しいお子さんには、時間を「見える」ようにしてイメージしてもらうためのアプリです! このアプリでは、食いしん坊のねずみがリンゴをかじっていく表現で、時間の長さを伝えます。 ご家庭でも気軽に使えるタイマーになっており、時間を選ぶだけで簡単にアラームをセットすることができます。 「ねずみさんより早くご飯食べられるかな?」 「ねずみさんが食べている間、待っててね」 など、時間のイメージを視覚的に確認しながら、「行動の促し」や「待つ」に活用いただけます! 課金をしなくても自由に使えますし、広告表示も一切ありませんのでお子さまが、誤ってタッチして画面が切り替わる心配もないので安心です。 LITALICOジュニアには、オリジナルアプリや教材などを活用し お子さま一人ひとりにあった学習方法で支援をしています。 ご家庭でも活用いただきやすいアプリなので、ぜひダウンロードしてお子さまと使ってみてくださいね。 ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア東戸塚駅前教室では、ご利用者さまを随時募集しており、現在体験指導をおこなっています。 また、関係機関の方の見学も随時承っております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。 〈お問い合わせ窓口はこちら〉 0120-974-763 10:00~17:00(平日)

LITALICOジュニア東戸塚駅前教室/【教材紹介】ねずみタイマー
教室の毎日
22/11/26 17:58 公開

【プログラム紹介】一年生準備プログラム

こんにちは!LITALICOジュニア東戸塚駅前教室です。 横浜市戸塚区で児童発達支援・保育所等訪問支援の多機能型事業所を運営しています。 今年度も残すところ半年となり、年長さんは就学に向けて準備が始まっています。 その中でLITALICOジュニア東戸塚駅前教室が実施している、年長さん向けの「一年生準備プログラム」を紹介させていただきます! このプログラムでは一斉指示の理解と行動に移す練習、学習を自分で進める練習、小学校でのイベントを体験することを目的としています。 毎月開催しており、具体的な指導内容はドリルに取り組む、図工・給食などの小学校体験、休み時間、連絡帳を書く練習のプログラムを実施させていただいています。 10月は図工の時間を実施し、様々な道具を使ってオリジナルの作品を作りました。また、連絡帳を書く練習では次回の持ち物を書いていただき、忘れずに持ってくることができていました! LITALICOジュニア東戸塚駅前教室では、就学に向けて年長さん向けのプログラムを実施させていただいています! ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア東戸塚駅前教室では、ご利用者さまを随時募集しており、現在体験指導をおこなっています。 また、関係機関の方の見学も随時承っております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。 〈お問い合わせ窓口はこちら〉 0120-974-763 10:00~17:00(平日)

LITALICOジュニア東戸塚駅前教室/【プログラム紹介】一年生準備プログラム
教室の毎日
22/11/25 13:09 公開

【受給者証を申請するには?】

こんにちは!LITALICOジュニア東戸塚駅前教室です。 横浜市戸塚区で児童発達支援・保育所等訪問支援の多機能型事業所を運営しています。 お子さまの成長・発達についてお調べの皆さま。 「通所受給者証」の存在はご存知でしょうか? こちらは、LITALICOジュニアに通ってみたい!と思ったときに必ず必要となってくる重要な書類なんです。 さて、本日は「通所受給者証」について2回に分け、詳しくご紹介させていただきます。 第2回は【受給者証を申請するには?】を紹介します! ●受給者証が申請できる対象は? ・身体に障害のある児童 ・知的障害のある児童 ・精神に障害のある児童(発達障害児を含む) ・障害者総合支援法の対象なる難病の児童 上記に当てはまらなくても、医師などから療育の必要性が認められた児童については専門家の意見書があれば受給者証を申請できます。 必ずしも医学的診断名や障害者手帳・療育手帳が必要というわけはないのです。 ●受給者証の申請に必要なものは? 申請に必要な主な資料は次の通りです。 ただし、利用を希望する障害児通所支援の種類や自治体によっても違う場合があるので、お住まいの市区町村にご確認ください。 ◻︎支給申請書…役所の担当課窓口でもらえたり、自治体ホームページでダウンロードできるところもあります ◻︎マイナンバーを確認できる書類…申請者(保護者)と子どもの両方が必要です ◻︎発達に支援が必要だとわかるもの…療育手帳、障害者手帳、診断書、もしくは医師や臨床心理士等の意見書など ◻︎ 負担上限金額の申請に必要な書類(生活保護受給証明書や市民税非課税世帯証明書など)、  課税や収入状況に関する書類(新しい市区町村に転入して申請する場合) ◻︎障害児支援利用計画案…相談支援事業所へ依頼するか、保護者や支援者が作成するセルフプランも可能です。 ◻︎印鑑 ●申請したい時どうしたらいい? 市区町村や利用を希望するサービスの種類によってもさまざまですが、申請から支給決定まで約2週間、もしくは1~2ヶ月かかるとしている自治体もあります。 それでは、実際に受給者証を申請・取得しサービスを開始するまでの流れをご紹介します。 【step0】施設の見学 見学や相談は受給者証がなくても可能です。あらかじめ、利用したい施設を探しておき、空き状況の確認や利用に向けた相談をしておくと、その後の手続きや契約もスムーズかもしれません。 実際に、事前に施設への見学や相談を行ってから受給者証の申請をするよう呼びかけている自治体もあります。 【step1】障害児通所支援の利用相談 お住まいの市区町村の担当課、または指定特定相談支援事業所へ相談してください。利用したい福祉サービスを決めます。 東戸塚駅前教室のある横浜市の窓口は福祉保健センターです。 【step2】支給申請 申請書をはじめ、各種手帳や医師などの意見書、身元が確認できる書類などをそろえ、市区町村に申請します。 申請時に必要な書類の一つに障害児支援利用計画案があります。障害児支援利用計画案は相談支援事業所で利用計画案の作成してもらえます。または、セルフプランとして保護者や支援者が利用計画案を作成することも可能です。自治体によってはホームページからフォーマットをダウンロードすることもできます。 【step3】通所支給の要否決定 市区町村の担当者と直接面接し、利用条件を満たしているか、希望する利用頻度など聴き取り調査があります。 提出された利用計画案や申請書、面接で得た情報などから、支給の要否や支給量などが決定されます。 【step4】決定通知書・通所支援受給者証の発行 通所支給の決定通知書、支給量、通所給付決定を行った障害児通所支援の種類、通所給付決定の有効期間などが記載された受給者証が発行されます。 以上が受給者証を申請するには?のご紹介でした! いかがでしたでしょうか? 気になることがあれば、小さなことでも気軽にお問い合わせくださいね! ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア東戸塚駅前教室では、ご利用者さまを随時募集しており、現在体験指導をおこなっています。 また、関係機関の方の見学も随時承っております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。 〈お問い合わせ窓口はこちら〉 0120-974-763 10:00~17:00(平日)

LITALICOジュニア東戸塚駅前教室/【受給者証を申請するには?】
教室の毎日
22/11/22 15:57 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7587
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
15人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7587

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。