児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス クオール上大岡教室

  • 問い合わせ受付中
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
児童発達支援・放課後等デイサービス クオール上大岡教室 児童発達支援・放課後等デイサービス クオール上大岡教室
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

上大岡駅から徒歩8分!平坦です!
一人ひとりに寄り添う支援をしていきます!

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

はじめまして!2024年4月より開所した事業所です!

クオールでは、発達障害がある幼稚園や保育園の子どもたち、または小学校の普通学級や情緒障害学級で困り感のある子どもたち一人ひとりのニーズを把握し、必要な支援を行います。また、子どもたちや保護者の方々、そして働いている従業員のみなさまが笑顔で心穏やかになれる居場所になるように努めていきます。

スタッフの専門性・育成環境

・LITALICOの開業支援サポートを受けており、常時新しい内容の研修を受ける体制が整っています。
・TEACCHプログラムやABA(応用行動分析)での実践研究の経験があるスタッフが在籍しています。
・学校現場(小学校や特別支援学校)での経験者のサポートを受けています。

従業員それぞれが柔軟に学び続けていき、子どもたちへのアプローチをしていきます。

その他

ABA(応用行動分析)、TEACCHプログラム(視覚支援・構造化)など、お子さまに合わせた手立てを用いたサポートを行います。これらのアプローチは、発達障害児者への有効性が確認されています。

一人ひとりに合わせた教材を使用して、個別・少人数での療育を行います。SST(ソーシャルスキルトレーニング)や言語・数量の獲得又は学習支援、微細・粗大運動など、バランスよく取り組みます。
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1595

ブログ

( 12件 )

よく転ぶ、よくぶつかる子どもたち~ボディイメージを作ろう!~

こんにちは、クオール上大岡教室です。 今日は児童発達支援で行った、ボディイメージをはぐくむための遊びをご紹介します。 使用したのは椅子とゴム紐です。 よくつまずく、転びやすい、体のどこかを壁やドアにぶつけてしまいやすい…というお子さんがいらっしゃいます。 身体能力的には、歩く、走る、ジャンプするなどは難なくできるのにどうして?と思うことも。 その子たちの様子をよく観察すると、自分の体の大きさや手足の長さに対し、その場所や空間にマッチした動きができてない様子が見られます。なんだか体の使い方がぎごちないのです。 今回はサーキットの中に椅子とゴム紐の「ゴム紐くぐり、ゴム紐またぎ」というエリアを作りました。ゴム紐には鈴が取り付けてあり、子どもたちには鈴を鳴らさないようにくぐったりまたいだりしてもらいました。 くぐる時はどこまで頭や上半身、下半身を下げるか、そのまま前進するためにどう手足を動かすか。またぐときはどのくらい膝を上げて、つま先はどの場所につくか、バランスを崩さないようにどこを支えに持つか。 一見シンプルな遊びの中でも、たくさん頭を使わないと鈴が鳴ってしまいます。 うまくボディイメージがつかめない子には、その子自身の様子を写真や動画で録って見せ、体の動かし方を一緒に考えたりもします。 あるいは、具体的に頭をもう少し下げると良いことなあどをアドバイスしたりしました。 「お、かっこいい!忍者のよう!」 と職員が声をかけると、まんざらでもない様子で繰り返し練習し、遊ぶ様子が見られました。 楽しく遊びながら、ボディイメージをつかんでいってほしいと思います。

児童発達支援・放課後等デイサービス クオール上大岡教室/よく転ぶ、よくぶつかる子どもたち~ボディイメージを作ろう!~
教室の毎日
25/06/27 15:26 公開

6月ののSST~協力・協働作業~

こんにちは、クオール上大岡教室です。 クオールでは、グループ療育として、SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)にも取り組んでいます。 6月のSSTは「協力」がテーマです。 今回はその中でも、協働作業で必要なスキルについて学んでもらいました。 活動としては、二人でペアになり、2本の棒を使っていろいろなものを落とさずゴールまで運んでもらいます。 学校などで、協力して大きなもの、重たいものを運んだり動かしたりする際を想定した活動でした。 具体的なターゲットスキルとしては ①相手の表情を確認する ②お互いに声を掛け合う(「いくよ」と言う、「せーの」と応える) でした。 子どもたちには事前に、①と②のスキルを使ってうまくいくモデル、①か②のスキルを使わないことでうまくいかないモデルを見せました。 ①は、相手の準備が整っているかを確認するために必要なスキルです。 ②は、自分のタイミングだけでなく、相手のタイミングも必要なときに、お互いに声を掛け合うためのスキルです。 なぜスキルを使った方がよいのかを知ってもらった後、実際に子どもたちにボールや大型のクッションブロックなどを運んでもらいました。 1回目は実施者からの「相手の顔を見てね」「なんて声をかけたらいい?」などの促しが必要でしたが、3回目には促しがなくてもスキルを使う様子が見られるようになりました。 ゴールまで落とさず運べた際には「やったー」という反応も見ることができました。 SSTは「般化」が重要とされています。 トレーニング場面だけでなく、それ以外の日常の場面でスキルを使えるようになることが大切です。 ペアの相手を変えたり、運ぶものや方法を変えるなど、いろいろな変化をつけたり、スキルを使ってほしい場面と似た状況を作り出したりすることも効果的だと言われています。 今回の1回の活動で終わらず、継続的にいろいろなアプローチで取り組んでいきたいと思っています!

児童発達支援・放課後等デイサービス クオール上大岡教室/6月ののSST~協力・協働作業~
教室の毎日
25/06/18 14:11 公開

運動プログラムのご紹介

こんにちは、クオール上大岡教室です。 クオールでは、感覚統合の考えに基づいた運動のプログラムも行っています。 先週は3種類の運動にみんなで取り組みました。 自分の体のイメージ、いわゆるボディイメージを持ったり、自分の体の使い方のコツをつかんだり、力の加減をコントロールしたりすることが活動のねらいです。 転びやすい、ぶつかりやすい、あるいはなわとびやケンケンパ、ダンスなどがぎこちなかったりする子には、これらの問題が隠れている場合があります。 ①バランスウォーク お手玉を頭に載せて、落とさず5mほどを歩きます。 ②ボールパチパチ ボールを真上に投げ、キャッチします。その間にできるだけ多く拍手をします。 ③ひもまたぎ・ひもくぐり 椅子にゴムひもと鈴を括り付けます。鈴を鳴らさないように低い方はまたぎ、高い方は潜って通過します。 児童発達支援、放課後等デイサービスの両方で取り組みました。 就学前のお子様でもスイスイとできてしまうこともあれば、小学生でも何度もお手玉を落としてしまったり、ボールを真上に投げることが難しかったりなど、年齢に関係なく得意、不得意が見られました。 モデルを見せ、模倣してもらうことでできる子、 タイミングの声掛けだけでできる子、 身体のどの部位に注意を向ければいいかをタッチして伝えるとできる子、 二つの動きの組み合わせがうまくできないため、ひとつずつバラバラに練習してできるようになる子、 上達するための支援方法もさまざまです。 身体を動かすことが好きな子が多く、できるようになると自信にもつながるようで笑顔が見られました。 しかし、ボディイメージや力のコントロールも一朝一夕で身につくものではなく、また状況や使う道具が変わると難しくなってしまう場合も多いため、今後もいろいろな運動遊びにチャレンジしていこうと思います。

児童発達支援・放課後等デイサービス クオール上大岡教室/運動プログラムのご紹介
教室の毎日
25/06/16 11:34 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 0件 )
保育士・幼稚園教諭・作業療法士・児童指導員
写真のアイコン

写真

( 4件 )
写真をもっと見る
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

クオール上大岡教室では、発達障害のあるお子さまに合わせた環境を整えることで、安心して学ぶことができるように配慮しています。
単なる預り支援ではなく、一人ひとりが目標をもって通ってもらいたいという願いがあります。

通級指導教室に通いたいのだけれども、遠い・空きがないなどの理由で通えない…。
伸びしろが大きい大切な時期に、基本的な学習姿勢を身につけたい…。

このような悩みがある方は、ぜひ一度、ご相談ください。
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1595
地図のアイコン

地図

〒233-0001
神奈川県横浜市港南区上大岡東2-44-11ケイマンション上大岡1F
児童発達支援・放課後等デイサービス クオール上大岡教室の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
10:00〜17:00
10:00〜17:30
長期休暇
10:00〜17:00
備考
サービス提供時間
児童発達支援:10:00~12:00 / 15:00~17:30
放課後等デイサービス:14:30~17:30
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
現在の利用者
(障害別)
現在の利用者
(年齢別)
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1595
チェックアイコン

最近チェックした施設を検討しましょう

チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-1595
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。