児童発達支援事業所

言葉のにわ-宝-のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-8398
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(473件)

「感情の分化」😆😤😞😌

こんにちは!言語聴覚士の丸山です。 今回は「感情の分化」について少しご紹介していきます! 感情の分化とはつまりは感情の発達のことです! 諸説ありますが、例えば赤ちゃんの頃(生後2~3か月程)は空腹時など不快に対し泣く、快に対して微笑するなどの情動が見られますよね。 でもそれが生後6か月程になってくると怒りや悲しみなどの感情が生まれてきます。 3歳頃になると喜怒哀楽の感情を率直に表現するようになってくるなど、年齢が進むにつれてどんどん感情が複雑化していきます。 しかし感情の分化は何もないところから発生するわけではなく、子供が「学習」している結果ともいえるんです! 例えば「人見知り」ってありますよね?これは子どもが人の顔や声を認識できるようになることで、なじみのない人に対する違和感がうまれて恐怖(の様な感情)がうまれることでみられる行動です。 「人見知り」が起きた時に、周囲の人がにこやかに優しく接してもらう経験が増えていくと… 「知らない人に出くわしても優しくて、実際に恐怖体験はなかったな…ということは、知らない人に出会った時に周囲の人の反応を見れば、その人のことを警戒しなくてもいいかどうかがわかるかも!」 といった様に、知らない人を見た時の恐怖感についても、その理由とその後の展開を予測できるようになって、親の後ろに隠れたり泣いたりしなくても大丈夫な様になっていきます。 また時折親御さんのお話を聞く中で、「学校(または保育園等)ではしっかりやってるけど、家に帰ってくると大変で…」といったお話を聞く事があります。 でもよくよく考えてみると、それって「場面や状況」が理解できているってことですよね。そうでなければ家でもどこでも同じ態度なわけですから。 状況や場面を理解して、先ほど述べた予測に基づいた学習から、例えば「ここではちゃんとやらなきゃ!」=「恥をかきたくない」といった感情がちゃんと育っているとも言えます。 感情が育ってくる事は喜ばしい反面、親御さんは大変だし心配が尽きないと思います😢 ですが、それは親御さんがしっかり愛情かけて育てている証でもありますので、安心して下さいね😌

言葉のにわ-宝-/「感情の分化」😆😤😞😌
教室の毎日
25/05/02 23:24 公開

SST「悪口をいわれたら」「注意の仕方を考えよう」

こんにちは!今回はSSTにて「悪口をいわれたら」と「注意の仕方を考えよう」をテーマに行いました。 「悪口を言われたら」では、悪口をお友達に言われたら、あっちが悪いんだから叩いていいの?悪口で返していいの?など考えてもらい、自分ならどうするか考えてもらいました🤔 「なぜそんな悪口を言うのか理由を聞きに行く」や「叩くのはダメだから我慢する」などの意見がでました。 後者の意見が出た際に、「ずっと我慢はできないよ」「ずっと我慢するのは良くない」などの意見もすぐに出て、良い意見交換ができました!😆 「注意の仕方を考えよう」では相手に注意をする際どう言うか?を考えてもらいました。「はっきり大きな声で言う」や「理由を説明してわかってもらう」などの意見が出ました。 その中で、嫌な事やいけない事を相手に伝える事はとても大事だけど、伝え方によっては喧嘩になってしまったり、相手を傷つけてしまうことを意見交換の場で話し合うことができました!😄 また「相手への伝え方」は、みんなが大人になってからもずっと大事なことだよといったことを話すと、よく耳を傾けてきいてくれました! 状況や相手に合わせて言葉を選ぶことは大人でも難しい側面がありますが、考えるきっかけになってくれればと思います😌

言葉のにわ-宝-/SST「悪口をいわれたら」「注意の仕方を考えよう」
教室の毎日
25/04/22 16:41 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-8398
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
19人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-8398

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。