児童発達支援事業所

こるりのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-0984
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(36件)

☆こるりの日常★ ~ブロック遊び~

こんにちは♪ こるりです。 こるりではブロック遊びを推奨しています! ブロックで遊ぶメリット! 1.思考力・集中力が身につく 色や形の組み合わせを考えながらブロック遊びをすることで、 思考力を身に付けることができますね。 夢中になってブロックを組み立てることで集中力アップにも繋がります。 幼いうちから思考力や集中力を養うことは、 その後の成長にとって大きなメリットとなりますね♪ 2.想像力・独創性が身につく シンプルな形のブロックは、何も無いところから自由に イメージを膨らませて遊べるのが魅力です。 ブロックでいろいろな形を作ると、想像力が発達します。 「新しいものを作ってみたい」という独創性が生まれますね。 3.3次元的思考ができるようになる 3次元的思考は、目に見えないものを想像して空間を把握する力です。 空間認知能力ともいわれますね。 ブロックは、遊んでいるうちに3次元的思考を身に付けることができます。 お片付けが上手になったり、算数の図形の問題が得意になったり、 IQテストが優位に進めれるようになったりと さまざまなメリットがあります。 4.手先が器用になる ブロック遊びは、ブロックをつかむ行為の繰り返しです。 幼児期に細かい動きを訓練することによって、 手先の発達を促すことができます。 手先が器用になることで、文字がきれいに書けたり、 はさみを上手に使えたりと、さまざまな作業が効率良くできるようになりますね♪ こるりでは様々なアプローチ絵押しております。

こるり/☆こるりの日常★  ~ブロック遊び~
教室の毎日
22/09/21 18:31 公開

運動療育 ★体幹トレーニング☆

こんにちは! こるりです。 本日は運動療育で行っている。 手押し車をピックアップさせてもらいます♪ 手押し車とうさぎ跳び 昭和の野球部なにおいがしますね(笑) 現在は双方ともあまり見られなくなっていますね 筋トレ効果に対して怪我のリスクが大きいため 現在は使用されていません。 こるりにおいてもうさぎ跳びは絶対に使用しませんが、 手押し車は導入しています。 それは、体幹トレーニングとして非常に優秀だからです! 筋トレとしての手押し車は高負荷がかかっている所に 外部からの力が加わるため非常に怪我のリスクが高まります。 それに加えて、関節や筋肉に対しての知識がない人間が 指導するならなおの事怪我のリスクが高まります。 体幹トレーニングとして用いる際はどうでしょう プランクの一環として提供することで 関節類への負荷を最小限にしつつ 全身運動、体幹トレーニングとしての効用を十分に引き出す事が出来ます。 こるりには 整体師でパーソナルトレーナー経験者が在中、監修しておりますので 怪我のリスクを最小限にした運動療育の提供をしております。 安心してご利用頂ければと思います。

こるり/運動療育 ★体幹トレーニング☆
教室の毎日
22/09/19 16:57 公開

★巧緻性訓練★

巧緻性訓練というと固いですが 指先の器用さを高める訓練です♪ こるりです! 巧緻性の訓練としてこるりでは粘土遊びもおすすめします。 純粋にたのしいのはもちろんですが、 粘土遊びには子どもの成長によい影響を与えるねらいもあります。 粘土遊びにどんな効果が期待できるのかを見ていきましょう。 1.創造力を豊かにする 粘土は子どもが自由に想像したものを形にすることができるアイテムです。 子どもが自分自身で考え想像しながら作っていくことで、 創造力が豊かになっていきます。 2.視覚や触覚などの五感が洗練される 成長途中の子どもというのは、 目・耳・指先などの感覚がまだ上手く結びついていません。 粘土遊びのように自分で想像し、 作ったものを目で見ながら指を動かしていくことで 感覚を洗練させることができます。 粘土を触ったときの、柔らかい・温かいといった感覚も学ぶことができます。 3.手指の発達をうながす 手のひらで粘土を握る、指先で粘土をつかむ、のばす、ひねる、つまむという、手や指の発達を促していきます。 私たちの手は「第2の脳」とよばれるほどに神経が集中しています。 脳の発達には、手や指の発達が大きく影響しているということは ご存知の方が多いかもしれません。 粘土遊びのように手・指を使った遊びは、 頭と手のつながりを促す効果があるので 脳を活性化することも期待できるのです。 4.集中力を養うことができる 粘土で自分の作りたいものが分かっている子どもは、 そのイメージに近づけようと、完成するまでは自然と集中するようになります。 どのようにすれば、自分のイメージ通りのものができあがるのか。 子ども自身が考えて進めていくので、 忍耐力やあきらめない気持ちも身についていきます。 ひとつのものを最後まで作り上げたいと思う気持ちは、 子どもの集中力を伸ばし、心も成長させます。 5.コミュニケーション能力が養われる 完成したものを見せ合ったり、共同で作ることで、 コミュニケーション能力が伸びることが期待できます。 自閉傾向があり対人関係が苦手なお子さんは粘土遊びをすることで、 その遊びを通じて他者を受け入れやすくなるとも言われています。 こるりでは様々な療育を行っています。 ご興味がございましたらご連絡ください!

こるり/★巧緻性訓練★
教室の毎日
22/09/05 18:50 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-0984
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-0984

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。