児童発達支援事業所

ブロッサムジュニア 流山教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-1125
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(145件)

イライラした気持ちを整理して切り替える

ブロッサムジュニア流山教室です。 今回は、実際に個別療育で行っている活動の一例をご紹介します。 個別療育では基本的には保護者様のニーズが書かれている個別支援計画に基づいて支援されています。 ただし、お子様の状況やお子様の気持ちを大切にしながら、個別支援計画からそれないように留意しながら、お子様の状況に合わせてオーダーメイドで療育を行っています。 今回はお子様の情緒に合わせて行った一例をご紹介します。 ①イライラした気持ちを叩いてつぶし、気持ちを整理してビンに閉じ込めよう! 水ビーズと呼ばれる水に入れると膨らむぷよぷよしたビーズがあります。 水ビーズを袋やジップロックに入れて握りつぶしたり、麺棒でつぶしてみます。 その後ジップロックに穴をあけ、ジップロックを握ると、水ビーズのジェルを絞ることが出来、トップの写真の様なビンずめを作ることができます。 イライラした気持ちも人や物を叩くのではなく、適切なものでエネルギーを発散することで気持ちの解消をすることができます。 またつぶしたビーズに触れることで感覚的に冷たくて気持ちいい、やわらかくて気持ちいいなどの感覚に触れることができます。 またイライラした気持ちでつぶしたびんをビンずめにすることで気持ちを収める(気持ちを発散し、適切な形で表現し、色を配置し、ビンに蓋をする)ことが出来ます。 ②イライラした気持ちを振ることで気持ちの整理が出来る。 イライラした気持ちをシーグラスを作ることで整理することもできます。 ※現在安全面からまだ事業所では行っていないプログラムではありますが、参考までにのせさせていただきます。 https://hands-media.jp/762 イライラした気持ちを遊びの工作の工程で発散することで作品が出来上がっていくことで気持ちが落ち着いていく可能性もあります。 ③まとめ ここまでお読みいただきありがとうございます。 お子様の状況やお子様の気持ちに寄り添いながらも、個別支援計画に基づき支援を行っています。 加えて弊社ではABA療育も取り入れているため、お子様のデータをとりながら1つ1つ積み上げながら支援しています。 何かありましたらいつでもご連絡ください。

ブロッサムジュニア 流山教室/イライラした気持ちを整理して切り替える
その他
22/11/24 13:55 公開

「お片付けが出来ない…」の悩みを軽くするサポートの一例

「うちの子お片付けが出来ないんです。保育園でも先生から言ってもらって気づいたんだけど…」 「片付けがなかなかできなくて、友達の家で遊んでいても帰れなくて…どうしたらいいんでしょうか?」 あなたはこうお悩みかもしれませんね。 今回は、お片付けが出来ない要因とそれぞれに合わせた対応方法について考えていきます。 ①お片付けが出来ない要因 お片付けが出来ない要因として3つ考えられます。 ⑴物の分類が出来ない おままごとのおもちゃは黒いカゴ、電車のおもちゃは青いカゴ、バスケットにはお人形と物の分類をする必要があります。遊んでいるものを一旦分類し、片付けるという作業は非常に高度(物をみて、カテゴリーを考えてそれぞれの箱に入れる)な作業です。その為、支援者としてお子様と関わるのであればお片付けの場面では、お子様の了承を得た上で(遊びの最中に片付けると、お子様にとって遊びはお子様の世界観が詰まっているので。お子様にとって終わりが分かりにくいケースの場合は、お子様の世界観で終われるように支援するとお子様も未練なく片付けが出来るかもしれません。)片付けるべきものを分類してあげるとよいかもしれません。 ⑵遊びを終わらせたくない 遊びが終われない場合、遊びが終わりたくない、帰りたくないという課題が潜んでいる可能性があります。その為、遊びがお子様の世界観の中で終わり、片付けに移行できるように伝えてあげるのも良いかもしれません。 例えば、お人形遊びであれば、「夜になりました。お人形もお部屋に帰っておやすみなさいします。お家はどこかなー?」と伝え片付けに移行することもできるかもしれません。 また、次の遊びの予約をさせてあげるのも(約束が確実に守れるのであれば)良いかもしれません。例えばお子様が遊びたいものを選択させ、「○○チケットいる?来週できるよ!」のように見通しを持って遊べるように支援するとよいかもしれません。 ⑶切り替えがしづらい(中々遊びから片付けへの切り替えがしづらい) お子様の中で処理速度が遅いお子様の中には、気持ちの切り替えがしづらいお子様がいます。その為、なかなか頭では終わりだとわかっているけれど行動できない方もいるかもしれません。その為、事前に見通しを立てて視覚的にあと●分で終わりということを伝えてあげるとよいかもしれません。 ②まとめ ここまでお読みいただきありがとうございました。 片付け等が苦手なお子様の中にはお子様自身が困り感を抱えているケースもございます。 私たちで何かお力になれることがあればいつでもご連絡ください。

ブロッサムジュニア 流山教室/「お片付けが出来ない…」の悩みを軽くするサポートの一例
その他
22/11/23 17:21 公開

お子様のこだわりについての考え方と支援の一例

ブロッサムジュニア流山教室です。 今回はお子様のこだわり行動でお悩みの保護者様に向けて記事を執筆しています。 「うちの子、同じがいいって聞かないんです。服も同じ服ばっかり着ることが多くて」 「うちの子食べ物に塩をかけるのが癖で。たくさん入れ過ぎているから体が心配」 こうお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。 お子様の周りから見てよくわからないこだわりもお子様自身が不安と折り合いをつける中で、またどう行動していいのかわからないために起こっている行動かもしれません。お子様の状況に合わせてお子様の不安を軽くし、お子様に新たな行動を教えていくことで緩和する部分もあるかもしれません。 この記事では「お子様のこだわりの要因」と「各こだわりに対する支援の一例」についてご紹介していきます。 ①感覚過敏からくるこだわり行動 こだわり行動をするお子様の中には、感覚過敏から回避するためにこだわり行動をするお子様もいます。例えば、こだわり行動をするお子様の中には、自閉症スペクトラム(ASD)のお子様もいます。 自閉症のお子様の中には、先ほども触れました感覚過敏と呼ばれ、例えば聴覚過敏と呼ばれ「たいていの人は我慢できる程度の音が極端に大きく聴こえることによりなんらかの不快や苦痛を感じる状態」のことを言うなど、たいていの方が感じるよりもより特定の感覚を感じてしまい、何らかのストレスを感じてしまう可能性がある感覚特性です。 ただし、これらの感覚過敏によるストレスは好きな遊びをしている時は感じにくいケースが多いです。 例えば、外がうるさかったとしても、自分の大好きなプラレールで遊んでいる時は、ストレスを感じにくく自分の世界(プラレールを動かして電車になり切って遊ぶ世界)に入り込むことができます。 その為、お子様にみられるこだわりに見えるような行動はもしかしたら、感覚過敏から逃れるために行っている可能性もあるのです。 その為、お子様の状況に合わせて無理のない形で活動に参加できるように感覚刺激を減らしてあげたり、好きな感覚遊びグッズを持たせて、嫌な気持ちにならないようにサポートするような支援も考えられます。 ②言葉の発達がゆっくりなため、何をしていいかわからず好きな遊びをしている。 お子様によっては聴覚過敏を抱えているため、周囲の人の言葉を適切に処理できず、言葉の獲得が遅れるケースがあります。その為、言語による周囲者の説明を理解したり、言葉によって伝える力の獲得が遅れる可能性もあります。 また、人と関わるよりも特定のものを使って遊ぶ方がASDのお子様にとって心地よい可能性もあり、言葉による表現が遅れる可能性もあります。 それにより、言葉による説明が分かりにくくお子様自身が、自分が何をしていいかわからないケースもあります。 その為、言葉だけでなくやるべきことやこの場でできることを視覚的なイラストや映像で教えていくことも大切です。 ③まとめ いかがでしたか? 今回はお子様のこだわりについてとこだわりに対する支援の一れについてご紹介しました。 これ以外にもお子様の状況や保護者様のニーズによって支援の内容が変わる可能性もあります。何かありましたらいつでもお気軽にご連絡ください。

ブロッサムジュニア 流山教室/お子様のこだわりについての考え方と支援の一例
その他
22/11/22 14:19 公開

ブロッサムジュニア流山教室の個別療育|個別療育レポートまとめ

こんにちは。ブロッサムジュニア流山教室です。 今回は、ブロッサムジュニア流山教室の個別療育の例についていくつかまとめていきます。 個別療育では、個別療育経験のある2022年11月から赴任した児発管の元、個別療育経験者と連携して、各スタッフとの相性やお子様の状況に合わせてオーダーメイドで療育を行っています。 ①児童発達支援での個別療育の一例 児童発達支援ではお子様の発語や身辺自立などを楽しい遊びの中で効果的に療育を行っています。 流山教室では、ABA療育(応用行動分析の療育)の経験がある療育スタッフがいるため、お子様一人一人に作成された個別支援計画に基づき、目標行動を1回の療育の中で決めて、お子様の療育を効果的に行っていきます。 こちらは、言葉で気持ちを伝えられるようになってほしい、指先の動作が上手にできるようになってほしいというニーズをお持ちの保護者様の思いに寄り添い個別支援計画を作成し、個別療育をお子様の状況に合わせて実施しています。 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/161615/blogs/315485 さらにお子様にとって大好きな遊びや興味関心に合わせてオーダーメイドで療育しているところも私たちの事業所の最大の特徴です。 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/161615/blogs/327702 また必要があれば就学に向けて学習支援(ひらがなや数字の学習)も取り入れています。 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/161615/blogs/322504 これ以外にも、発語が増えるように支援するような療育、情緒のコントロールや粗大運動や微細運動を療育の中で取り入れることも可能です。 ②放課後等デイサービスでの個別療育の一例 放課後等デイサービスでは、児童発達支援で行うような療育に加え、学習支援特に、学校の学習場面でお子様が困らないように支援していくような療育を行っていきます。SST、心理的なサポートも現在心理士や心理職として働いた経験が働いているのでお子様の状況に合わせて支援が行えます。 中学生以上のお子様には、就労や就学を見据えた支援もお子様の状況に合わせて行う場合もあります。 黒板の板書が出来る様になってほしいと願う保護者様の願いに寄り添いながら個別支援計画を作成し、お子様の興味関心に合わせて療育を行っています。 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/161616/blogs/317220 お子様が誰かの役に立つことを通して人とのつながりを増やしていき、人と関わるのが楽しい経験をお子様と一緒に出来る様に支援していきます。加えてひとに役立つためのスキルを磨いていくことで進路の幅を増やしていきます。 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/161616/blogs/314798 いかがでしたか?お子様の療育をこのように行っていけたらと思っています。 私たちの事業所では無料体験相談会も実施しています。 見学もできますので何かありましたらいつでもご連絡ください。

ブロッサムジュニア 流山教室/ブロッサムジュニア流山教室の個別療育|個別療育レポートまとめ
教室の毎日
22/11/19 15:32 公開

負けそうで勝てた経験と勝ち負けの受容|個別療育レポート⑨

ブロッサムジュニア流山教室です。 今回は、個別療育での取り組みについてご紹介します。 今回はあるお子様の事例を通してブロッサムジュニア流山教室の個別療育ではどのような療育をしているのかご紹介していきます。 ①関係性を作りながら勝ち負けのあるゲームに挑戦する では早速私たちの療育についてご紹介していきます。 私たちの療育では、お子様の好きなものをうまく取り入れながら療育を行っています。例えば、お子様がサンリオのキャラクターが好きであれば、オリジナルプリントの中にキャラクターを取り入れてお子様に興味を持ってもらえるように支援します。 最初はいきなり勝ち負けのあるゲームをやるというよりは、好きなものを取り入れお子様との関係性を作り療育していきます。 そのうえで、お子様に提案する形で勝ち負けのゲームに挑戦するか聞いてみながらお子様の意思を尊重しながら課題を行っていきます。 それもお子様の強み弱みに合わせた勝ち負け課題を選んでいきます。 例えば ・WMが大きく、記憶力に自身のある子は神経衰弱や覚えておくようなゲームを ・腕力がある子には、綱引きなど体の面を使うようなゲーム ・瞬発力がある子はスピードと呼ばれるカードゲーム のようにお子様の強みに合わせてお子様のとっつきやすい課題を提案します。 ②勝てて良かっただけでなく、負けても次頑張ったらできた経験を 勝ち負けを気にするお子様もいます。その一方で、負けたけど次自分の改善点に気づいて改善したらできた経験を通して負けを受容できるようになるお子様もいます。 例えば、これはある療育での一コマですが、1つのゲームに勝つことが出来ずうなだれたお子様がいました。そのお子様に、関係性のあるスタッフが声掛けをしながら、振り返ると「あの時はこうすればよかった」「次はやってみる」とのことを言い気持ちを切り替えることが出来ました。 遊びの中で関係性がある支援者と一緒に課題に向き合うことでお子様自身が勝ち負けや課題と向き合う経験が出来るのかもしれません。 ③まとめ いかがでしたか?お子様の願いや保護者様のニーズに最大限寄り添いながら運営をしています。何かありましたらいつでもお気軽にご連絡ください。 現在は無料体験相談会も実施しています。 よろしくお願い致します

ブロッサムジュニア 流山教室/負けそうで勝てた経験と勝ち負けの受容|個別療育レポート⑨
その他
22/11/18 10:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-1125
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
54人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-1125

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。