児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室のブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(76件)
NEW

🐳言語聴覚士からのお話🍉

こんにちは!てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室です! きょうは教室に所属する言語聴覚士からのお話をお届けします😊 今回のテーマは「電子メディアとの上手な付き合い方」 …「家事をすすめてしまいたい」  「少しでもいいからじっと待っていてほしい」 そんなとき、電子メディアはとても便利な存在です 一方で、「見せすぎはよくない」 「ことばが遅れる」という話も耳にしますよね 今回は言語聴覚士の視点から【電子メディアとことばの発達】についてお伝えします 理想 |さらっと流し読みで大丈夫です ・ 2歳までは控える ・ 授乳中/食事中は消す ・ 1日2時間まで(ゲームは30分まで) ・ 子ども部屋にテレビやパソコンを置かない これを守らなければ子どもの言語発達に遅れがでるというような話は定説のように語られており、米小児科学会などがスクリーンタイムに関して厳しい基準を提唱していることは事実です。 しかし、研究者が変われば結果も変わります。 上記のような厳しい制限には意味がないと主張する論文もあります。 ❝敵❞ではなく❝味方❞につけるために |ここが重要! 子どもの発達を邪魔する敵に見えるけれども、子育てのパートナーとして心強い存在にもなる電子メディア。特に乳幼児向けのチャンネルは、まねしたくなる手遊び歌やわかりやすいことばがたくさん登場します。いっそ味方につけてしまうために、ママやパパにそのコツを伝授しましょう、         1 |見せっぱなしではなく、一緒に観る         2 |話しかけたり歌ったりして、発生を促す         3 |一緒に振り返ってことばでまとめてもらう このポイントを押さえれば、スクリーンタイムもことばの学びタイムに大変身!パパは横で洗濯物を畳みながらでもいいです。ママはお子さんの安全を確保したうえでトイレに行っても大丈夫です。 お子さんがなにを観て喜び、どんなことに興味があるのか、把握できる距離にいられればそれで十分だと思います。 スクリーンタイムをゼロにする必要はありません。 親子時間のお供としてなら、積極的に活用して大丈夫です。 わが家の子どもたちはYouTubeから学んだことばも歌もたくさん持っています。 心配にもなるし不安にもなるでしょうが、楽しみながらことばを学ぶツールとしてうまく付き合ってみてくださいね。

てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室/🐳言語聴覚士からのお話🍉
教室の毎日
25/07/27 13:46 公開

言語聴覚士とのオンライン相談会

こんにちは!てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室です。 本日は、教室で行っている『言語聴覚士とのオンライン相談会』のご紹介です! てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室では、 言語聴覚士  常勤1名、非常勤1名(火曜日と金曜日を担当)とオンライン相談会担当1名が在籍しております♪ オンライン相談会では「言語に関する保護者様から頂くご質問」に個別面談にてお答えします。 《4歳なのにさ行が言えないってどうなの?》 《間違ってたら言い直しをしたほうがいいの?》 《か行が言えないのですが、お家でできることはありますか?》 このような質問に、わたしたちの行っているセラピーの理念を交えてお答えいたします! 🌸言語聴覚士からの一筆箋🌸 「うちの子、ことばが遅い気がして…」 これは保護者の方からよく聞く声です。公園や保育園で、同じ年頃の子がペラペラお話ししているのを見ると、どうしても比べたくなってしまいますよね。でも、ことばの発達にはとても大きな“幅”があります。 赤ちゃんが歩き出す時期に個人差があるように、ことばも“その子なりのタイミング”で伸びていきます。じっくり準備してから一気に話し出すお子さんもいますし、発語以外の力(身振りや表情)でコミュニケーションを取るのが得意なお子さんもいるのです。 とはいえ、保護者の方が「早くことばを話してほしい!」と熱望されるのもよくわかります。ですが、ことばを話すようになるにはその土台が完成している必要があるのです。 規則正しい生活を送ること→からだの発達にそった十分な運動をすること→安定した親子関係に基づく心の安定を得ること→手を使った細かな動作に慣れること→実際に見たり触れたりする豊かな体験・経験を積むこと→身近な人との共感に気付くこと…などに加えて、食べたり飲み込んだり泣いたり笑ったりすることでお口の機能が鍛えられてはじめて、ことばが出るようになります。 手の動作とことばの発達になんの関係があるの?とふしぎに思われるかもしれませんが、こころとからだは繋がっていて、その先にことばがあるのです。騙されたと思って、お子さんと一緒におりがみなどを楽しんでみてくださいね。 また、お子さんが何かを伝えようとしているときは、ことばにならなくても「トミカが欲しかったんだね」「いちごおいしいね!」と、おとながことばを添えてあげてください。それが“伝える喜び”と“ことばへの興味”につながっていきますよ。 言語聴覚士(ST)の役割は、「遅れているから教える」のではなく「その子の今の強みを見つけてそこから少しずつ伸ばす」ことにあります。私たちは、発達の“標準的な道すじ”をふまえつつ、一人ひとりの個性に合わせた支援を心がけています。 比べるべきはよそのお子さんではなく、1週間前・1ヶ月前・1年前のその子本人です。今日できたことが明日もできるとは限りませんが、長い目で振り返ると成長しているポイントばかりではないでしょうか。 それでも「うちの子、このままで大丈夫?」と不安になったときは、どうぞ教室まで遠慮なくご相談くださいね。お子さんの成長をともに喜びながら、一緒に歩んでいけたらと思います。 🌸言語聴覚士:渡邉睦美 プロフィール🌸 2010年言語聴覚士免許取得。 病院、訪問看護ステーション、児童発達支援事業所・放課後等デイサービスにて勤務、 発達障害をお持ちのお子さんの個別療育に従事。 双子を含む3児の母でもあるので、 育児中のお困りごともお気軽におきかせください♪ 今年度は平日のAクール(10:00~12:00)、Bクール(13:00~15:00)で空き枠がございます。 体験教室・見学随時受付中です✨ ☎048-458-3098 📱LINE公式アカウント @terapia-asaka

てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室/言語聴覚士とのオンライン相談会
スタッフ紹介
25/06/02 11:39 公開

ABAセラピーのフィードバック

こんにちは!てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室です。 本日は、ABAセラピーをする中で、とても大切な『フィードバック』についてです。 ◆お子さんが新しいことに成功した時や、正しい行動をした時 ・とっても上手! ・素晴らしい! ・できたね! のように、その行動が【正しい】ということをお子さんへ伝えるために 分かりやすく褒めるということを行っていきます。 ここで大切なのが、褒めるだけでなく正しくない行動をした際にも、 ・違うよ ・ちゃんと見てね ・聞いてなかったね のように、トーンを下げて反応するということです。 セラピーを行う上でフィードバックを行うことは、肯定する場合においても否定する場合においても重要になってきます。 お子さんの小さな行動一つ一つに対し、セラピストは適切な反応を返します。 それを繰り返し、良い行動は増やす↔良くない行動は減らしていけるようセラピーを継続していきます。 ご家庭でもお子さんが 【正しい行動】をした時などは「褒める」フィードバックを 【正しくない(減らしたい)行動】をした時はあえてトーンを落としたフィードバックをしてみてください♪ 簡潔に、分かりやすい言葉で伝える!ことがポイントです★ 実際にセラピーの様子をご覧になりたい方は、お気軽にお問合せください。 今年度は平日のAクール(10:00~12:00)、Bクール(13:00~15:00)で空き枠がございます。 体験教室・見学随時受付中です! 048-458-3098 LINE公式アカウント @terapia-asaka

てらぴぁぽけっと朝霞駅前教室/ABAセラピーのフィードバック
教室の毎日
25/05/17 13:21 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。