放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1645件)

放デイ 音楽の日🎹✨聞く力を伸ばす👂💡

こんにちは🎵 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は集団音楽の活動 の様子をお伝えします🎹🎵 この活動では ⭐️ 集団参加 ⭐️ 指示理解 ⭐️ 聞く力・見る力・集中力を育てる ⭐️ 目と手の協応 などをねらいとしました💡  3月の月曜日の音楽は タマゴマラカスを使ったリズム遊び に取り組んでいます🥚🎶 タマゴマラカスを一人一個ずつ持ち、 『Bling-Bang-Bang-Born』に合わせて 9種類のリズムを表現していきます✨ 前回まではみんなで一緒にマラカスを 鳴らして反復練習を頑張りました🎶 だいぶ慣れてきたので 今回は一人ずつ音を鳴らして、 自分の音、お友だちの音を よ〜く耳を聞いてみようと思います👂✨ 1人8カウントずつ、 リズムを一種類ずつ演奏します🎵 隣のお友だち演奏が終わったら、 自分が演奏し、 リズムのリレーを繋げていきます✨ 最初は支援員が「せーの」と伝えましたが、 自分の力で耳を澄ませて タイミングよくスタートすることが できるようになりました👏✨ 相手の音をよく聞いて、 リズムのバトンを受け取れていますね🤗💖 また、1・2・3・(休符) と休符があるリズムもあります✨ マラカスを鳴らさないように 休符のタイミングを意識して取り組みました👂 同じリズムを一人ずつ演奏することで、 相手の音と同じように鳴らそうと 自分の音もよく聞くことができます💡 最後に全員で曲に合わせて演奏しました🎵 リズムリレーで練習した成果もあり、 マラカスの音がみんなで演奏しても ぴったりと合うようになってきました🤗💖 最後に曲が終わるタイミングも、 休符でピタッと止めて、 メリハリのある演奏を 意識することができました✨ 音楽で相手の音を聞く、 自分の音を聞く、 休符の時間を意識する 経験を積む中で 【聞く力】を伸ばしています🌱 学校生活や日常生活では 会話で情報を得る場面がたくさんあります。 【聞く力】は子どもたちが成長する上で とっても大切な力になります🍀 これからも音楽活動の中で【聞く力】を 楽しく伸ばしていきたいと思います🌱 今回も皆んなで楽しい時間を共有して、 とても楽しい音楽の時間でした🥰 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🎶 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 音楽の日🎹✨聞く力を伸ばす👂💡
教室の毎日
25/03/28 10:41 公開

児童発達支援 動詞について

こんにちは❗ ハッピースマイル南堀江の 言語聴覚士です✨ 今回は 動詞について お話しさせていただきたいと思います 動詞とは動作や状態をあらわすことばです 動詞の獲得は一般的に名詞より 難しいとされています 初語を獲得して、名詞が1歳半程までに 爆発的に増えていきます その後に段々と動詞を獲得していきます なぜ動詞の獲得が 名詞より難しいのかと言うと 名詞は変化しませんが 動詞は変化するものだからです 例えば「りんご」はいつも「りんご」ですが 「たべる」という動詞を会話で使う際に 「たべたい(要求)」「たべた(過去形)」「たべている(進行形)」など状況によって変化します その為単語を理解して覚え、 会話で使用するまでに時間がかかります 動詞をまだ使っていない段階で 動作を表現する際に 幼児語を使って表現している場合があります 食べるをぱくぱく、もぐもぐ 泣くをえーんえーん等  また、「これして」「こうする」など 指示語と身振りを合わせて表現する 場合もあります 動詞(成人語)を使用しなくても 意図を伝えることが出来るので 周囲も本人も困らず ずっと幼児語のままだったり 指示語や身振り表現の多用が続いて 成人語の獲得が遅れるという場合もあります しかし 動詞の獲得語彙を増やすことで 表現力の幅が広がって 複雑な会話ができるようになったり 伝える力が大幅に伸びていきます 言語療法では年齢に比して 動詞の語彙が少ない、 成人語の使用が少ないお子さんには 動詞の語彙拡大のために 多くの時間を割いています 言語発達において 動詞の獲得がとても重要に なってくるのです 今日は動詞について お話しさせていただきました 次回は言語療法の時間に どのような動詞の課題をしているか 取り組み方法等を説明させて いただきたいと思います ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 動詞について
教室の毎日
25/03/28 10:41 公開

【南堀江】児童発達支援👧🏻👦🏻児発管ブログ

こんにちは😊 ハッピースマイル南堀江 児童発達支援の児発管です🤗 少しずつ暖かい日が続いて 🌸春🌸を感じられますね。 お花見の準備が公園でされてるのを見て 桜の開花が待ち遠しい今日この頃です🌷 今回は、子どもが興奮した時のお話を… 子どもが「興奮してるな」「怒ってるな」は 表情を見れば普段とは違うのでわかると思います。 子どもが興奮してパニックになりかけていたら そばまで行って小声で😦 「ちょっと興奮してるように見えるよ」と声をかけます。 まだ表情がくもっているという程度であれば 「ちょっと不安そうに見えるよ」と声をかけます。 子どもの方は 「そんなことない😠」と反発する子もいれば、 「実はイヤなことがあった😔」と教えてくれるかも知れません。 どちらにしても会話の糸口がつかめるので、 気持ちを鎮める手がかりが得られます。 相手の抱えている感情を予測し、 先回りして言語化する「パラレルトーク」と言われ 自分の状態を言葉で伝えるのが苦手な子に接する時は 非常に重要なテクニックになります。 励ましや力づける言葉は 子どもを追いつめるので絶対ダメ‼️ 低年齢の子どもには、 「笑って😁」と促すテクニックを使います。 嬉しくなくても口角を上げて笑った顔😁をするだけで 少し気分が変わったように脳はできているようです✨ また、集団の中で興奮していたら 集団から離れてもらい、一対一で会話します。 その際の手順としては ➀不安になっている原因は何か聞きます   「今不安なことある❓」   「今イライラしてる原因は何❓」   原因を本人から話をしてもらえるように促します。 ➁不安、イライラに共感する   「そうなの、つらいね😔」   「それはイライラするね😔」 ➂微笑み、触って、安心させる   微笑みながら、背中や腕など軽く触って安心させてあげる。   頭をなでられるのを嫌う子もいるので   触れる場所、触れ方には注意してください‼️ もし、パニック😥になってしまったら… とにかく刺激から遠ざけます。 人目のつきにくい静かな部屋に誘導します。 興奮して部屋に連れていくのが無理な場合は、 子どもをその場に座らせます。床にお尻をつけることで、 力が抜けるので、静かな部屋に誘導しやすくなります。 その後は、落ち着くまでとにかく待ちます。 大切なのは、再発防止の予防法を子どもと話し合うことです。 イライラ度をスケールを見て、分かりやすく表現したり、 落ち着ける方法を見つけておくことが必要です。 「落ち着く言葉✨」や「自分の好きなものを思い浮かべる✨」 のもいいでしょう。 ハッピースマイル南堀江では、 随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🐶⭐

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/【南堀江】児童発達支援👧🏻👦🏻児発管ブログ
教室の毎日
25/03/28 10:09 公開

放デイ SST 人のものを大切にしよう✨

こんにちは😊 ハッピースマイル南堀江です🌈 今日は「人のものを大切にしよう✨」についてお届けします🙂 この活動では 🌟所有感覚を育てる 🌟他者視点で物事を捉え、どのように対応するか考える 🌟物の扱い方を学ぶ ことをねらいとしています! 修了式が終わって、待ちに待った春休みが来ましたね🙂 子ども達は 「明日温泉行くねん~♪」 「従兄弟とユニバ行った!」 「お花見したい~🌸」 と、それぞれ春休みを謳歌している様子が見られます🥳💖 長期休みになると公共施設や友だちの家等に行く機会が多くなります🚶🏻 「自分のものではない物」がたくさんある環境で、子ども達はどのように過ごしているでしょうか🙂 子どもたちの中には、まだ「所有」の感覚が未発達な子が多く、特に小学低学年の子は「これは使っていいの?」「これは誰のもの?」といった疑問を持つことがあります🤔 また、物の扱い方もよくわかっていないところも…😐💦 そこで、今回の活動では 所有感覚や物の扱い方を学び、大切なものが無くなった時にどう感じるのかを自分視点から友だち、お店、学校などの視点で考えてもらう時間をつくりました🌟 ① 宝物がなくなったら、どんな気持ち?👑 まず、子どもたちに「自分の宝物」を思い浮かべてもらい、それを絵に描いてもらいました。 そして、「もしその宝物がなくなったらどう思う?」と問いかけると、 ・「かなしい」 ・「ムカつく」 ・「新しいのを買ってもらう」 など、さまざまな意見が出ました🙂 子どもたちそれぞれが 「自分のものがなくなると嫌な気持ちになる」 と気づくことができました🌟 ② 友だちが困っていたらどうする?🤔 次に、「友だちが筆箱をなくして困っていたら、どんな行動をする?」と問いかけました。 先ほどの「自分の宝物が無くなった時の気持ち」を思い出してもらい、友だちも同じ気持ちであることを子ども達に伝えると、 ・「私のえんぴつを貸してあげる」 ・「先生に言ったら探してくれるから、一緒に言いに行く」 といった優しい意見が😊 自分視点から他者視点に置き換えて考えることができていました👏✨ ③ 動画を見て考えよう👀 最後は小学生の女の子が 「友だちに漫画を貸してほしい」と言われたものの、お小遣いがもらえず、本屋で万引きをしてしまう という動画を視聴しました。 子どもたちは真剣に見つめ、視聴後には 「どうすれば万引きをしないで済んだのか?」 を話し合いました。 ・「友だちに貸してって言われた時に『本がないから貸せない』とちゃんと言う」 ・「お母さんに相談してお小遣いをもらう」 といった意見が出て、 「人のものを勝手に取るのではなく、できることを考える」 という姿勢を学ぶことができました✨ そしてお店だけでなく、学校やハッピースマイルでも「みんなが使えるものは、みんなが気持ちよく使えるように大事に使うこと。」を話して、これから意識していけるようにしました🌈 【所有感覚を育てることの大切さ】 この活動を通して、子どもたちは 「ものには持ち主がいる」 ということを改めて知ることができました🙂 所有感覚を育てることは、「自分のもの」と「人のもの」の違いを理解し、ルールを守る力をつけることにつながります🌱 また、自分の大切なものを持ち、その価値を理解することで、他人の大切なものにも敬意を払うことができるようになります🌟 これは、人間関係を築く上でも重要な力 です。「人の気持ちを考えられること」や「人と協力できること」は、これからの成長において欠かせません✨ 今後も所有感覚を持てるような活動を行っていきたいと思います🥳❗ ハッピースマイル南堀江では随時、 見学・体験を受け付けています🌟 お気軽にお問い合わせください💌

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST 人のものを大切にしよう✨
教室の毎日
25/03/27 10:41 公開

児童発達支援:鉄棒運動

こんにちは! ハッピースマイル南堀江の作業療法士です🍀 今日は《鉄棒運動》の活動の様子をお伝えしたいと思います😊 鉄棒運動では、 ⭐バランス感覚を養う ⭐全身の筋力強化️ ⭐感覚統合を促す などをねらいとしています✨ 幼児期から鉄棒をするのは早いのではないか🤔 と思う方もいると思いますが、 文部科学省の「幼児期運動指針」の中でも、 3歳ごろから鉄棒で遊ぶことを推奨しています😲 幼児期は身体が大きく発達する時期で、 その時期にたくさん運動をすることで筋肉やバランス感覚などの発達を促すことができます。 そのため、たくさんの運動の経験をしていくことが大切です👍 では、本題に入ります。 👩🏻「今日は、鉄棒運動をします❕」 👧🏻「やったー」 👦🏻「幼稚園でやったことあるよ~」 と子どもたちは鉄棒をしっていました👍 まずは、鉄棒で10秒間ぶら下がりをします❕ 子どもたちはとてもやる気がいっぱいでかっこよく待つことができていました👏 両手で鉄棒をしっかり握って10秒数えます。 みんな10秒間ぶら下がることができていました👏 次は、 鉄棒でぶら下がりながら体を揺らします😲 子どもたちで揺らす為、 身体をどう使ったらいいのか考える必要がありとても難しいです💦 揺らすことが難しい子どもには支援員がゆらしました❕ しかし、一人でできる子もいました👏✨ 👦🏻「ぶらんこみたい~」 とても楽しんで取り組んでいました👍 最後は、 ぶら下がった状態でボールをキャッチします🥎 鉄棒をしっかり握って足を前に出してボールを挟みます❕ タイミングが合わなかったり力加減が合わなかったりして落としてしまう事もありましたが 繰り返すことでみんな上手にキャッチすることができていました🌟 今回は、鉄棒を使用し全身運動を行いました✌ 子どもたちはとても楽しんで取り組んでいました👏✨ 引き続き、鉄棒を取り入れていきたいと思います🎶 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援:鉄棒運動
教室の毎日
25/03/27 10:06 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
96人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。