児童発達支援事業所

児童発達支援くらっぴのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-3890
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(130件)

楽しいクッキング(*ˊ˘ˋ*)

こんにちは😊くらっぴです! この日はみんなでクッキングを行いました♪ 餃子の皮の上にコーンやウインナー、お肉に甘いバナナなど自分の好きな食材をのせ、ピザを作りました🍕 ウインナーやバナナは、先生と一緒に包丁を使って自分たちで切って準備しましたよ😊 みんな最初は恐る恐る手を添えていましたが、コツを掴むと上手に切る事が出来ていて、とても素晴らしかったです! 包丁が難しい子は、コーンやバナナなどの準備を担当していただきました♪ 出来たときの達成感からくる笑顔が、みんなとても素敵でした✨ 生地の準備が出来たらいざ焼く工程です! ホットプレートの前でじーっと眺めながら時を待ちます。 蓋を開けてもくもくと湯気が上がる中、ピザの食欲をそそる良い香りが部屋中に広がりました😆 自分の作ったピザの色が、美味しそうな色に変化していてとても嬉しそうな子どもたち♪ ヘラが使える子は、先生と一緒に自分でお皿に移して食べました! 落とさないようにそーっと慎重に運びましたよ✨ 自分で作ったピザの味はとても美味しかったようで、みんな笑顔で食べてくれていました😊 子どもたちの新しいことへ挑戦する姿勢や日々の成長には感動するばかりです♪ くらっぴでは褒めてのばすをコンセプトに関わらせていただいております😊 言葉が増えない…運動機能が心配…など 発達に関すること何でもご相談ください♪ 児童発達支援 くらっぴ 住所:大阪市城東区関目2-3-4 universal sekime building 2F TEL:06-6167-7278

児童発達支援くらっぴ/楽しいクッキング(*ˊ˘ˋ*)
教室の毎日
24/05/06 18:58 公開

外出マナーを習得するぞー(*^-^*)!

こんにちは!くらっぴです( ◠‿◠ ) 土日祝は、長時間利用のお子様が多いので 外出マナーの習得とクッキングを行いました🎵 午前中は2グループに、分かれて活動をしました! 1グループ目は、公園での遊び方を確認しましたよ 公園内で遊ぶ事、先生が見えるところで遊ぼうねなどのお約束や、使い慣れない公衆トイレの使い方など少人数で丁寧に行えました^_^ 遊具で遊ぶだけでなく、ボールを使ってみんなで遊ぶことも楽しめました🎵 公園に向かう中で、交通ルールもお話しできたので くらっぴに戻る時に子どもたちから車来てないか見たよ!や、道路の前で1度立ち止まる姿も見られ1日の中でも成長を感じました(^O^) 2グループ目は、くらっぴ内でエアー遊具を使いました! 膨らます間は座って待ったり、1人づつ順番を守り滑り台を滑ったりしました。 エアー遊具が膨らみ始めると、興味津々で見守る子どもたちでした( ^∀^) 全身を使ってよじ登ることで体力作りや体幹づくりにもアプローチしましたよ! 午後は、みんなでホットケーキ作り🎵 水を入れたり、混ぜたり手の力を使って楽しんでいました! 豆腐入りで、ふわふわに仕上げました(*^o^*) たくさん作ったホットケーキ!まだ食べる!おかわり〜!と、大人気でしたよ

児童発達支援くらっぴ/外出マナーを習得するぞー(*^-^*)!
教室の毎日
24/04/29 18:24 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-3890
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-3890

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。