放課後等デイサービス

LEGON Kids Sのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-1151
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(220件)

👨父の日制作✂️

こんにちはレゴンキッズSです💫 今回は父の日の制作の様子をお届けします🎈 制作に取り掛かる前に今回は父の日がどんな日かを皆で考え、お父さんの良いところや好きなところを皆の前で発表してもらいました🌟 それぞれお父さんの好きなところやカッコイイ所など発表してくれました! またお父さんにどうやって渡すのかも皆で考えました🐣 制作ではメッセージカードとフォトフレームを作りました。 メッセージカードは児童の写真を入れて日頃の感謝を伝えるメッセージをかいてもらいました😊色々な形の飾りを貼って可愛くデコレーションしてくれました🌟 フォトフレーム作りではタイルシールやキラキラシールやポンポンを使ってデコレーションしました。小さいシールだったので手先のトレーニングにもなりました😸 またお父さんにプレゼントということでお父さんの好きそうな色やデザインを一生懸命考えて世界に一つだけのフォトフレームが完成しました✨ 見学・体験も順次受け付けております。 お気軽にご連絡ください。 LEGONKids S 住所 大阪市城東区関目2-3-4universal sekime building4F TEL 06-6180-9801 #児童発達支援#放課後等デイサービス#放デイ#児童#発達支援#児童発達支援管理責任者#児童指導員#保育士#理学療法士#作業療法士#自閉症#発達遅延#ADHD#運動療法#SST#父の日制作

LEGON Kids S/👨父の日制作✂️
教室の毎日
25/06/26 20:16 公開

とまと・きゅうり 栽培はじめました🌱🍅🥒

5月下旬頃から新しい取り組みとして野菜の園芸を始めました🌱 育てていくのは、とまとときゅうりです! 活動のねらいは①食への興味関心を高める②季節の野菜を知る③野菜の様子を見たり、花や実が咲く様子を観察する です🌟 苗を発見した児童たちは「なにこれ!?」「何か育てるの?」と興味深々な様子でした😯詳しい児童の中には「トマトやろ!?」と伝えてくれる児童もいました😊 毎日児童たちには水やり当番が順番に回ってきます!職員に水やりに誘われると、嬉しそうにジョーロに水を入れに行き苗にあげています🌱 大きくなっていたり、花が咲いたり、小さな実ができていると嬉しそうに発見し 職員に教えてくれています! 水やりと共に「観察ノート」を書いていき児童たちと成長を楽しんでいきます 🌱😯 自分たちで育てていくことで、食べ物の大切さを感じていってもらえたらと思います💛 見学・体験も順次受け付けております。 お気軽にご連絡ください。 LEGONKids S 住所 大阪市城東区関目2-3-4universal sekime building4F TEL 06-6180-9801 #児童発達支援#放課後等デイサービス#放デイ#児童#発達支援#児童発達支援管理責任者#児童指導員#保育士#理学療法士#作業療法士#自閉症#発達遅延#ADHD#運動療法#SST#園芸#とまと#きゅうり

LEGON Kids S/とまと・きゅうり 栽培はじめました🌱🍅🥒
教室の毎日
25/06/22 09:24 公開

6月✂制作

6月の制作活動では梅雨にちなんで傘を作りました☂️ カラーセロハンを使ったカエル型の傘とカラフルな画用紙を編み込んで作る傘の2種類から好きな方を選んでもらっています🎵 カエル型は、傘の模様部分に細かなカラーセロハンを貼り合わせることで半透明で綺麗な模様になっていました。 同じ色を使う、色をバラバラに使う、隙間なく並べて貼るなど色々な方法で張り付ける児童たち😊とても個性が出る作品になりました💮 編み込みは、交互に紙を通していくことに苦戦する姿が見られました。 どのように通していけば見本と同じようになるのか考えながら行うことで手先の運動+脳トレにもなっていました🌟 編み込みができると、下にカタツムリやカエルを描くことで6月らしい作品に仕上がっていました😆☂️ 今後も児童たちが楽しいと思える制作活動を取り入れていきます😄🌱 見学・体験も順次受け付けております。 お気軽にご連絡ください。 LEGONKids S 住所 大阪市城東区関目2-3-4universal sekime building4F TEL 06-6180-9801 #児童発達支援#放課後等デイサービス#放デイ#児童#発達支援#児童発達支援管理責任者#児童指導員#保育士#理学療法士#作業療法士#自閉症#発達遅延#ADHD#運動療法#SST#6月制作

LEGON Kids S/6月✂制作
教室の毎日
25/06/20 11:15 公開

SST 遊びの中で相手の気持ちを考える・ルールを守って遊ぶ🌟

今回のSSTでは、馴染みのある鬼ごっこ遊びの中で相手の気持ちを考える・ルールを守って遊ぶをねらいに行いました✏️ 導入で、鬼ごっこの場面イラストを見せて、相手が悲しくなるのか嬉しくなるのかをみんなで考えました😆😖 場面カードでは… ・鬼ごっこ中、他の遊具で遊ぶ ・お友達を強くタッチしてしまった ・同じ人ばかりをタッチする ・鬼ごっこしたいというとお友達が参加してくれた ・誰にも言わずに鬼ごっこならぬける ・年下のお友達にタッチしてもいいよといった など場面カードに合わせて表情カードを提示してもらいました。 小学生は、場面カードを見て何がいけないのか?どうしたら良かったか?なども考えてもらい、言葉で表すのが難しい児童はイラストを用いることで参加しやすくしました😊 相手の気持ちになることを想像するのが難しい児童もいましたが、自分に置き換えて考えると理解でき、たくさん発言してくれています❤️ 場面カードで学んだあとは、鬼ごっこのルールを決めて鬼ごっこの実践をしました👹 実践中、年下のお友達にタッチしていいよと声をかけてあげたり、遊具で遊んだらダメだよと注意する児童がいました✌️ 場面カードをしっかり頭に入れ実践出来ていてとても嬉しく思いました😂😂 今後、鬼ごっこに取り組む時やその他の遊びの中でも今回学んだことを活かしてもらいたいです⭐️ #児童発達支援#放課後等デイサービス#放デイ#児童#発達支援#児童発達支援管理責任者#児童指導員#保育士#理学療法士#作業療法士#自閉症#発達遅延#ADHD#運動療法#SST

LEGON Kids S/SST 遊びの中で相手の気持ちを考える・ルールを守って遊ぶ🌟
教室の毎日
25/06/17 11:09 公開

スライム遊び~身近な道具を使ってスライム遊びを楽しもう~

こんにちは🌞 感触遊びで砂鉄スライムを作って遊びました!! 作る手順はホワイトボードに書いていますが、 みんな職員の話を聞いてから進めることができています✨ まずは透明なスライムを作って、続けて砂鉄入りのスライムを作っています👍 徐々に真っ黒になって固まっていくスライムを見て 「うわっ!固まった!」 とリアクションしてくれる児童が多く見られました🎨 その後は透明なスライムと真っ黒な砂鉄入りスライムの感触や、 磁石を当ててみてスライムに吸い込まれていく様子を見てみんなびっくり!🧭 特に磁石に吸い込まれていく様子には、 「磁石食べられた!」 とリアクションをしてくれる児童も多かったです🧪⚗️ これからも、楽しく学ぶことが出来るレクリエーションをたくさん考えていきます!! 見学・体験も順次受け付けております。 お気軽にご連絡ください。 LEGONKids S 住所 大阪市城東区関目2-3-4universal sekime building4F TEL 06-6180-9801 #児童発達支援#放課後等デイサービス#放デイ#児童#発達支援#児童発達支援管理責任者#児童指導員#保育士#理学療法士#作業療法士#自閉症#発達遅延#ADHD#運動療法 #感触遊び #スライムづくり

LEGON Kids S/スライム遊び~身近な道具を使ってスライム遊びを楽しもう~
教室の毎日
25/06/16 11:27 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-1151
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
54人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-1151

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。