放課後等デイサービス

【運動療育】 LEGON Kids Sのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-1151
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(227件)

🚑東大阪市消防局防災学習センター🚒

今回の外出レクリエーションは東大阪市消防局防災学習センターに行き、 地震・津波・火災について様々な体験を通して沢山の事を学んできました!!🧑‍🚒 体験コースではまず「煙の中から避難をする練習」を経験させてもらいました! 口を押え、しゃがんだまま煙の中を進んでいきます🔥 煙が充満している中で非常口マークを見つけてしっかりと進み逃げることができていました😊 次に、消火器体験を行いました🧯火が上がる映像を見ながら実際に消火器を触り、水を放射👩‍🚒 みんな説明を聞き、しっかりと消火することが出来ました👏 他にも、実際に地震の揺れを体験したり、本物の消防車を見たり、消防服も着ることも出来ました🌟👩‍🚒🚒 子どもたちは、消防服を着て、とても喜んでいましたよ😆🔥 様々な体験を通して、災害を身近に感じるきっかけにも繋がり、とても良い経験になりました🌟👏 見学・体験も順次受け付けております。 お気軽にご連絡ください。 LEGONKids S 住所 大阪市城東区関目2-3-4universal sekime building4F TEL 06-6180-9801 #児童発達支援#放課後等デイサービス#放デイ#児童#発達支援#児童発達支援管理責任者#児童指導員#保育士#理学療法士#作業療法士#自閉症#発達遅延#ADHD#運動療法#外出レクリエーション#東大阪防災学習センター

【運動療育】 LEGON Kids S/🚑東大阪市消防局防災学習センター🚒
教室の毎日
25/02/26 11:12 公開

勝ち負けの伝え方を学ぼう‼️

今回のSSTでは、勝ち負けの伝え方について学びました。 ゲームに勝ったとき「勝った勝った。〇〇くんの負け」と言ったり、負けた時拗ねてなかなか切り替えられない人を見て、相手がどういう気持ちになるのか考えました🤔 〇〇くんの負けと言われた児童はどんな気持ち?と聞くと… 「そんな言い方、お友達にしたらダメ。自分が言われたら傷つくから」としっかり理由を答えてくれました。 その後チーム戦で仲間を探せゲーム(見本と同じカードを探す)に取り組みました。ゲーム中、相手チームに先にカードを取られてしまい悔しそうな表情をする子もいれば、カードをゲットしてチーム内でハイタッチする児童もいました。ゲームも盛り上がり、しっかり相手の気持ちを考えて勝ち負けを表現することができていました😆 最後負けたチームは、勝ったチームに拍手をするというルールもしっかり守ることができました。 今回のSSTが今後も生かされると嬉しいです🌟 今後も楽しみながら学べるSSTを考えていきます🥰 見学・体験も順次受け付けております。 お気軽にご連絡ください。 LEGONKids S 住所 大阪市城東区関目2-3-4universal sekime building4F TEL 06-6180-9801 #児童発達支援#放課後等デイサービス#放デイ#児童#発達支援#児童発達支援管理責任者#児童指導員#保育士#理学療法士#作業療法士#自閉症#発達遅延#ADHD#運動療法#SST

【運動療育】 LEGON Kids S/勝ち負けの伝え方を学ぼう‼️
教室の毎日
25/02/22 16:50 公開

基礎トレーニング✍️手先

本日は、基礎トレ(手先のトレーニング)についてお伝えいたします!! 手先のトレーニングでは、ひも通し、円柱さし、ビルドザタワー、ボタンのつけはずし練習、お箸の練習など様々なトレーニングがございます。 手先が苦手なお友達も基礎トレを通して少しずつ取り組んでおります🫧 また、基礎トレが始まって数週間ですが、子どもたちはやる気満々💪💪 手先のトレーニングは個人で取り組むのですが、よし!基礎トレやる!とビンゴカードを持ってくるお友達がたくさんです!しっかり自分のビンゴカードも管理しており、「シール10個なった!」 「合格した!」とプラスの声があふれています🥰 子どもたちはトレーニングをしているという気持ちはなく、遊びの中でどんどん吸収していきます🪄 今後も、基礎トレの様子をお伝えしていきます🥳🌟 見学・体験も順次受け付けております。 お気軽にご連絡ください。 LEGONKids S 住所 大阪市城東区関目2-3-4universal sekime building4F TEL 06-6180-9801 #児童発達支援#放課後等デイサービス#放デイ#児童#発達支援#児童発達支援管理責任者#児童指導員#保育士#理学療法士#作業療法士#自閉症#発達遅延#ADHD#運動療法#手先のトレーニング#パズル#お箸の練習#円柱さし

【運動療育】 LEGON Kids S/基礎トレーニング✍️手先
教室の毎日
25/02/20 22:02 公開

🍫チョコフォンデュ作り🍫

こんにちは!レゴンキッズSです😊 今回はお菓子作りレクでチョコフォンデュ作りを行いました🧑‍🍳 事前に小学生メンバーでチョコレートを細かく砕いたり、材料を包丁でカットしたりして準備を進めています🫕🍲 ケガしないように、という注意もしっかりと聞いて、 安全に丁寧に準備を進めることができました😁 その後は各グループに分かれて順番にお菓子の時間⌚ 用意した材料をストローやフォークに刺し、 鍋で温めたチョコレートをつけて完成!🍫 カラースプレーをつけて美味しそうに食べてくれていて、 「おかわり食べたい!」 という声も多く聞こえてきました! クッキーやビスケット、マシュマロだけでなく、バナナやイチゴなどの果物にも挑戦する子も多く、 「食べたら意外と美味しかった」 という児童の声も聞こえてきました🤗🌟 今後も様々な経験を積み、食事に対しても興味の幅を広げたり、挑戦できる食材が増えたりするような機会を作っていきたいと思います👍 見学・体験も順次受け付けております。 お気軽にご連絡ください。 LEGONKids S 住所 大阪市城東区関目2-3-4universal sekime building4F TEL 06-6180-9801 #児童発達支援#放課後等デイサービス#放デイ#児童#発達支援#児童発達支援管理責任者#児童指導員#保育士#理学療法士#作業療法士#自閉症#発達遅延#ADHD#運動療法#クッキング#お菓子作りレク

【運動療育】 LEGON Kids S/🍫チョコフォンデュ作り🍫
教室の毎日
25/02/18 10:09 公開

サーキット☆ルールのある遊び

本日は、サーキットやルールのある遊びについてお伝えいたします。 LEGONKids Sでは運動ルームでサーキットやルールのある遊びをしています! サーキットでは、ハードル、ラダー、バランスストーン、ボール、ケンケンパリング など様々な運動遊具を取り入れて行っております!! 子ども達もサーキットには慣れており、サーキットコースを子どもたちが考えて作ってくれることも多いです🎶 サーキットを通して、バランス感覚、筋力アップ、思考力などを養っていけたらと思っています!! ルールのある遊びでは、小集団でリング集めを行いました🤝 赤チーム、白チームに分かれ、自分のチームのコーンに4つのリングを 入れることが出来たら勝ち!! 周りを見てどこにリングがあるか考えながら素早くリングを集めていました💪 集団遊びが苦手なお子様も集中して取り組むことが出来ていましたよ✨ 今後も様々な遊びに取り組んでいきたいと思います🥰 見学・体験も順次受け付けております。 お気軽にご連絡ください。 LEGONKids S 住所 大阪市城東区関目2-3-4universal sekime building4F TEL 06-6180-9801 #児童発達支援#放課後等デイサービス#放デイ#児童#発達支援#児童発達支援管理責任者#児童指導員#保育士#理学療法士#作業療法士#自閉症#発達遅延#ADHD#運動療法#集団遊び#サーキット #ハードル#バランスストーン

【運動療育】 LEGON Kids S/サーキット☆ルールのある遊び
教室の毎日
25/02/17 09:41 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-1151
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-1151

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。