放課後等デイサービス

etocoのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8588
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(86件)

トヨタカローラ高知一宮店に行ってきました!

先日は、トヨタカローラ一宮店にて職場体験を行いました。 目的としては、(1)車に携わる皆さんの仕事の内容を知る (2)仕事に対しての関心・興味を持つ としています。 職場体験では、職員から車に携わる職業についてのお話や、一宮店の広さなどについて聞いた後、電気を作ることのできる車を実際に見させてもらいながら電化製品を稼働させる体験をさせていただきました。運転席に乗ってエンジンをかけると、見事に電化製品を動かすことができて皆さん満足気な様子でした。 また、洗車後の拭き上げ体験では、丁寧にタオルを使い車を傷つけないようにそーっと拭く様子が見られています。そして、細かな所まで気付いて拭いてくださったりと、とても意欲的な姿も見られています。 拭き上げ体験以外にも、自動運転で駐車する自動車への試乗では、人間の運転技能ではぶつけてしまく危険性が高い場面において、自動運転では『駐車できません』と制御される様子を見て「ほんまにすごい技術やね!」と感動するみなさま☺️ とっても貴重な体験をさせていただき、本当に感謝しています。 実際に働いている方の姿を見て、より仕事の大変さを肌で感じることができ、学びを深めることができました。 最後には、挨拶やお礼をしっかり伝えることができ、職員の方からも挨拶についてお褒めのお言葉を頂きました。今後も、このような褒められる経験が積み重なり、本人の自信や意欲の向上に繋がり、社会性が更に向上するよう繋げていきたいと考えております。

etoco/トヨタカローラ高知一宮店に行ってきました!
教室の毎日
23/08/18 09:13 公開

ひまわり乳業に行きました!

先週は、南国市にあるひまわり乳業 様へ職場体験に行ってきました! 目的として、 (1)工場見学を通して商品の製造過程を知る事 (2)集団行動を通してマナーやルールを守る事 (3)仕事に対して興味・感心を持つ事としています。 そして、挨拶やお礼を伝えるといった社会性を培う事も目的としています。 ひまわり乳業さんに到着すると利用者様全員で挨拶を行い工場内の見学をしています。 まず初めに、紙パックに入った牛乳がベルトコンベアーに乗ってケースに入る所を見ました。ビン牛乳の製造過程は見る事ができませんでしたが、スーパーやコンビニで販売されている大きな紙パックから学校の給食で飲む機会が多い小さな紙パックの牛乳の製造過程を見学させていただきました。 様々な紙パックが置かれているお部屋に移動し、製造過程についてスクリーンを用いての説明を真剣な表情で聞く様子が見られています。製造ラインには、様々な機械があり、機械が製造を進める理由については『手の温度で牛乳が温かくならないようにするため』である事を教えていただきました。 そして、牛乳や牛についてクイズがあり、利用者様全員生き生きとした表情でクイズに挑まれていました。その中には、牛が1日に食べる量は...なんと!15㎏も食べるそうなんです!このお話には支援員も驚きました! 利用者様の質問にも丁寧に答えてくださり、貴重な職場体験をさせていただきました! 今後も、様々な社会見学を通して「働く」という事への見聞を深めていきたいと考えています!

etoco/ひまわり乳業に行きました!
教室の毎日
23/08/10 16:12 公開

高知警察署に行きました!

先週は高知警察署に社会見学に向かいました!👮🚓🚨 高知警察署では日々私たちの暮らしを守ってくださっている県警の方々が署内を案内してくださりました‼️  普段見る事のない署内の様子にやや緊張気味の利用者様💦警察官の方々を見習い規則正しく、集団行動を守って列で移動するよう意識しているのが伝わります❗️  当日は交通安全(自転車乗車時のヘルメット着用)やパトカーの仕組み、不審者と遭遇した時の行動など、様々なお話を聞くことができたのですが、中でも驚きを感じた話が「こども100当番の家」のステッカーデザインについて!なんでも自治体ごとによってそのデザインが異なっているんだとか❗️(私たちの住む地域のステッカーデザインはやなせたかし先生が手掛ける大人気キャラクター『アンパンマン』のデザインとなっています!)  このステッカーがある建物は子どもに危険が迫っている時、子どもを守ってくれる証でもあるとのお話が聞けました。また、悪い事をしている人は他の人に見られることを特に嫌う為、なにかあった際には人気のいない場所に逃げるのではなく、子ども100当番の家や守ってくれる大人が多い場所へ逃げるようにとも…。  何があるかわからない日々の生活だからこそ、用心が必要ですね。  そうした危険から身を守るためのルールとして教えていただいた魔法の言葉が「いかのおすし」!!🤤🦑🍣 いか→(知らない人について)行かない の→(知らない人の車に)乗らない お→(危ない時は)おおごえで叫ぶ す→(声をかけられたら)すぐににげる し→(周りの大人に)しらせる  この言葉を頭に入れておくだけで、咄嗟の行動・判断も迅速に行いやすいとのこと❗️  楽しい夏休み、外出する機会が多いからこそどんな危険があるかわかりません! ぜひ皆様も「いかのおすし」を頭に置き、楽しく安全な夏休みをお過ごしくださいませ!☀️

etoco/高知警察署に行きました!
教室の毎日
23/08/03 18:40 公開

高知市北消防署に行きました!

今回は、職場体験として高知市北消防署に行きました🚒✨ 目的として、 (1)地震や火事など身近な危険を知り防災意識持つ (2)消防署の皆さんの仕事の内容を知る (3)仕事に対しての関心・興味を持つこととしています。 この三つの目的に加え、挨拶やお礼を伝えるといった社会性を培うことも目的としています。 消防署に到着すると、利用者様全員で挨拶を行い施設内の見学を始めています。 まずは、救急自動車のカットモデルの見学を行い、傷病者の方への対応の仕方や器具の説明を受けています。 みなさん、とても真剣にお話を聞いており、質問を行う姿も見られています。また、普段は体験できない運転席に乗ることもできテンションが上がる利用者様。みなさん自然と笑顔になり、とても嬉しそうに体験をしています。その他にも、トレーニングルームや事務室等の見学もさせていただきました☺️ 施設内の見学が終わると、放水体験を行なっています。職員の方から操作の仕方を教えてもらい放水を行なっています。 放水体験が終わると、消防車の種類の説明を受けたり、実際に車の中の様子を見せてくださっています。 その後は、職員の方が質問を受け付けてくださることになり、そこでも積極的に質問を行なっています👩‍🚒✨ 最後には、災害や火事が起こった際の通報の仕方や消防署での仕事内容のお話を聞いてしっかりと学んで終わっています。 職員の方もとても親切に説明をしてくださり、貴重な体験をさせていただき本当に感謝しています。 その感謝の気持ちを伝えるためにも、事業所に戻るとお礼状を書いています。  今後も、様々な職場体験を通して近い将来働くということに対して具体的に考えていけるようにしていきたいと考えています。

etoco/高知市北消防署に行きました!
教室の毎日
23/07/28 17:44 公開

ベビーカステラ作りをしました!!

こんにちは! 高知市 にある 放課後等デイサービス いーとこ です  いーとこでは自立した日常生活を送る力をつけるため、調理訓練にも取り組んでいます!  前回の調理訓練では「ベビーカステラ」作りに挑戦しました‼️  お祭りシーズンも近くなっていた事から、屋台で販売されているようなカステラを目指して取り掛かっています!🎆  ベビーカステラ作りでは生地作りから行うのですが、そこには牛乳や砂糖などの調味料を指定量入れることや、卵を割って混ぜるといった工程が含まれており、日頃計量や手腕巧緻性の練習をしている経験を活かすことができていました!(卵を割る際には片手で上手に割れていた利用者様も😳⭐️⭐️⭐️)  生地をたこ焼き器で焼く際には焦げ過ぎないよう細心の注意を払って、一緒に焼き加減を見ています(焼いていくにつれて甘い香りが漂っていました🤤)  完成したベビーカステラはとても美味しそうな仕上がりに!!早速皆様で最初の一口を食べてみたところ、外はサクサク、中はふわりとした食感に!!完成度の高さにスタッフも驚きのひと時でした‼️ こうした成功体験を踏まえ、お料理を好きになる方が増えてくださると嬉しいです!

etoco/ベビーカステラ作りをしました!!
教室の毎日
23/07/20 19:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8588
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
23人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-8588

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。