児童発達支援事業所

児童発達支援ひなぎくのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-7715
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(148件)

夏休み特別プログラム

こんにちは、児童発達支援ひなぎくです 8月は、夏休み期間ということもあり 「ひなぎく」では「夏休みの特別プログラム」として、朝9:30から12時半までの3時間のプログラムの日を設定しました。 普段のマンツーマンの個別療育ではできない経験もたくさんできますね。 毎日の猛暑で、お外で遊ぶ時間も限られてきましたが お天気によっては、朝の30分ほどお庭で水遊びや砂遊び、シャボン玉などを楽しむこともあります。 先日の「特別プログラム」の日のご様子です。 風が気持ち良い朝でしたので、気温が上がる前に お庭でシャボン玉と水遊びをしました。 水鉄砲をお庭の草花にむけていたら、小さな昆虫がたくさん出てきました。 「バッタでてきた~」「ちょうちょがとんでる~」「みんみんぜみがないてるね」「なんのこえ? とり?」と 緑地に面しているので、小さな昆虫、野鳥のさえずりにも耳を澄まして聴き取っていました。 五感をフルに生かして過ごす時間となりました。 「ひなぎく」は野寺の緑地・親水公園に面した一軒家なので 自然の中だからこそ味わえる豊かな時間が魅力です。 お庭でお友だちと豊かな時間を過ごした後は 机上でも落ち着いてしっかり課題にも取り組んでいました。 夏休みの「特別プログラム」は少人数でお友だちと交流することもあります。 初めて会うお友だちも、すぐに仲良くなりました。 お友だちを意識して、初めてのことも「やってみようかな」とチャレンジしてみたら「できた~」と自信もつきました。 お昼のお弁当の時間も楽しかったようです。 「児童発達支援事業所」って何をするところ? 「ひなぎく」はどんなところなのかな?と、気になる方も 是非、見学を兼ねてお越しください。 体験・見学・相談 随時受け付けております TEL 048-423-8770 Mail info.w@hinagiku-nodera.com Webサイト https://hinagiku-nodera.com

児童発達支援ひなぎく/夏休み特別プログラム
教室の毎日
23/08/06 09:01 公開

可愛いのが出来ました!

こんにちは、児童発達支援ひなぎくです。 机上での課題の一つに、お子様が楽しみにしている「こうさく」があります。 「ひなぎく」では身近なものを使って、療育の中で「工作」も取り入れています。 まずは見本を見ながら、工程の説明を聞きます。 材料は何かな。どうやってできるのかな。と想像しながらお話を聞く姿勢も素敵で褒められます! 途中で分からなくなったときはどうすればいいかな? 間違えたときはどうすればいいかな? と一緒に考えながら困ったときの対処方法も学んでいきます。 この日の作品は、モールにストロービーズを通して作りました。 お顔も可愛く描けたので、名前をつけてくれていました。愛着が湧きますね。 「もっとこうしたいな」と新しいアイデアも浮かんできます。自分で創意工夫していく力も育ちますね。「それいいね」とだれかが認めてくれて、力になります。 工作は、作品を作ることだけではなく、その中にたくさんの学びがあるのです。 楽しいことをしながら自然と身に付く力は大きいですね。 「児童発達支援事業所」って何をするところ? 「ひなぎく」はどんなところなのかな?と、気になる方も 是非、見学を兼ねてお越しください。 体験・見学・相談 随時受け付けております TEL 048-423-8770 Mail info.w@hinagiku-nodera.com Webサイト https://hinagiku-nodera.com

児童発達支援ひなぎく/可愛いのが出来ました!
教室の毎日
23/08/04 10:05 公開

とうもろこしの皮で何作る?

こんにちは、児童発達支援ひなぎくです。 幼稚園が夏休みの期間、「ひなぎく」では普段とちょっと違う「特別プログラム」の日を設けました。 午前中9:30~12:30お弁当を持参してもらい 朝の時間はちょっとだけ涼しいので、お庭でシャボン玉、水遊びなどを楽しみます。 お部屋では、個別の課題もしっかり取り組みますが、普段より時間がたっぷりあるのでじっくり取り組むことや、好きな遊びに集中したりゆったり過ごせます。 先日の「特別プログラム」では お庭遊びをした後、「とうもろこしの皮剝き」をしました。「とうもろこしのかわむきは初めてだ~」とAくん。指導員に教えてもらいながら全部で4本! 1枚1枚がんばって剝いてくれました。(これも手先を使う課題ですね) 剝いた皮はピンチハンガーに挟んで干します(またまた手先を使います) もちろん、お昼のお弁当の時間にスタッフと一緒に試食! 自分で皮を剝いた「とうもろこし」は美味しいですよね。 数日後、干した皮を使って工作です。 材料を説明すると皮むきしたお子様が「あー〇〇くんがむいたかわだー」と覚えていました。 作業の工程を説明する際、たくさんの「動作語」が登場します。 絵カードにして、視覚からも伝わるようにして「動作の言葉」を伝えていきます。 工作の工程の中で使う「動作語」 *さく(裂く) *たばねる *しばる *そろえる *きる これらの言葉を学びました! 簡単な工程ですが、言葉を一つ一つ確認しながら丁寧に作業できるのが 個別療育の良いところですね 仕上がりはとっても素敵な「ミニほうき」が出来て さっそく机の上を掃除してくれましたよ。 「児童発達支援事業所」って何をするところ? 「ひなぎく」はどんなところなのかな?と、気になる方も 是非、見学を兼ねてお越しください。 体験・見学・相談 随時受け付けております TEL 048-423-8770 Mail info.w@hinagiku-nodera.com Webサイト https://hinagiku-nodera.com

児童発達支援ひなぎく/とうもろこしの皮で何作る?
教室の毎日
23/07/31 15:25 公開

手作り教材 ~つづき~

こんにちは、児童発達支援ひなぎくです。 前回に続き、「手作り教材」のご紹介です。 手や指をたくさん使って取り組む課題 ・密閉袋に入れたポンポンを絵柄のデザインに合わせて移動させる「ポンポン図形」は密閉袋の空気を抜けば抜くほど、ポンポンが動きづらくなるので、個々に応じて加減ができます。図形通りにきれいにポンポンを並べることができたら完成。 いろいろな絵柄を用意しているので、難易度と好みに合わせて選べます。 そのほか ・水滴をなぞって移動させる「水滴なぞり」 ・絵具スタンプ ・クリームケースでマッチング などなど、手や指の様々な動きを工夫して、力加減も調節しながら課題に取り組みます。 たくさんのねらいをもっていますが、子どもにとっては楽しい遊び! 「またやりたい」「もっとやりたい」「むずかしいのにも挑戦する!」など反応は様々です。楽しく意欲的に取り組めるのがいいですね。 「児童発達支援事業所」って何をするところ? 「ひなぎく」はどんなところなのかな?と、気になる方も 是非、見学を兼ねてお越しください。 体験・見学・相談 随時受け付けております TEL 048-423-8770 Mail info.w@hinagiku-nodera.com Webサイト https://hinagiku-nodera.com

児童発達支援ひなぎく/手作り教材 ~つづき~
療育で使う教具・教材
23/07/26 17:01 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-7715
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-7715

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。