放課後等デイサービス

さくら療育園のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(48件)

【さくら療育園(仙台市)】集団活動

こんにちは!さくら療育園です。 今日は1月に行われた2つの集団活動の様子をお伝えします。 【足を使ったボール運びゲーム】 このゲームでは、まず一人ずつボールを足で挟む練習を行いました。その後、実際に友達にボールを渡す練習に取り組みました。 一人で行うのとは異なり、相手がいることで状況が変わるため、子どもたちは「どこにボールを置けば相手が取りやすいか」を考えながら活動していました。遊びながら自然と腹筋を使うため、体幹を鍛える効果もありました。また、「こうしたらいいよ」と友達に教えてあげる子も見られ、協力しながら取り組む姿が印象的でした。 【段ボールを使ったボール運びゲーム】 この活動では、穴の開いた段ボールを使い、傾けたり揺らしたりしながらカラーボールを穴から落とす遊びを行いました。 最初は2人組で挑戦し、次に4人組へと人数を増やしながら進めました。「どうすればボールを運べるか」「どのようにしたらボールを穴に落とせるか」など、子どもたちは友達と話し合いながら取り組んでいました。 【まとめ】 集団活動を通して、子どもたちはルールを守りながら遊ぶことを学び、社会性やコミュニケーションスキルなど、さまざまな力を身につけています。 私たちは、子どもたちの主体性を尊重し、集団活動の中で自然と他の子どもたちと関わりを持てるよう、温かく見守っていきたいと思います。

さくら療育園/【さくら療育園(仙台市)】集団活動
大切にしていること
25/03/08 23:14 公開

【さくら療育園(仙台市)】さくら療育園 平日の一日

こんにちは、さくら療育園です。 今回はさくら療育園の平日の流れをご紹介いたします。 さくら療育園の午前中は主に児童発達支援を行っております。 朝のおあつまりが終わった後は、毎日のねらいに基づいて、発達支援室での活動(運動あそびや作品づくりなど)や、公園、児童館での活動を通じて過ごしています。 午後の時間帯には、学校に登校していた元気いっぱいのお子さんたちが帰園します。おやつを食べた後は、宿題に取り組んだり、自由あそびをしたりと、子どもたち自身で選択しながら過ごします。 また、個別活動の時間も設けており、職員と一緒に個々の課題に合わせた活動に取り組んでいます。 集団活動の時間では、毎週「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」の5領域に基づき、ねらいを設定し活動を行っています。 個々の活動や集団活動を終えると、あっという間に帰りのおあつまりの時間となります。 元気いっぱいに挨拶をして、「さようなら」とお別れをした後、送迎車に乗ってご自宅へ帰っていきます。 このような流れで、平日は進んでいきます。 さらにさくら療育園について詳しく知りたい方は、ぜひご連絡ください。 お待ちしております。

さくら療育園/【さくら療育園(仙台市)】さくら療育園 平日の一日
大切にしていること
25/03/08 23:13 公開

【さくら療育園(仙台市)】児童館

こんにちは! さくら療育園、児童指導員のIです。 さくら療育園では午前中の活動として児童館へお出かけすることがあります。 児童館は、0歳から18歳までの子どもたちを地域で支える場です。 子どもの成長に応じて「あそび」を通じた健全な育成事業を展開することが求められています。 また、子どもと保護者が安心して暮らせるよう、親子の交流の拠点や居場所としての役割も担っています。 さらに、生活上の不安や困難にも対応し、必要な支援につなげていく福祉的な機能も重要です。 児童館には、「子どもの遊び場・居場所としての機能」「遊びを通じた人間形成」「放課後児童の育成・指導」などの基本的な役割があります。 加えて、中高生や障害児、不登校の子への対応、地域との連携など、新たな取り組みが求められています。 私自身も学生の頃、児童館に通い、たくさんの人と交流する中で様々なことを学びました。懐かしさもあり、今回、昔通っていた児童館を訪れてみました。 変わらない風景と温かい雰囲気の中で、子どもたちが楽しく遊んでいる姿を見て、とても幸せな気持ちになりました。 「あそび」は子どもの発達を促し、さまざまな知識や経験を与えてくれます。 これからも児童館を有効に活用させていただき、子どもたちの成長をじっくり見守っていきたいと思います。

さくら療育園/【さくら療育園(仙台市)】児童館
大切にしていること
25/03/08 23:11 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。