児童発達支援事業所

アンフィニのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6495
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(342件)

「自信」児発・放デイ アンフィニ代表

本来の私は全く自信がなかった人間です。 私のせいで迷惑をかけていないかどうか、人にどう思われるかどうか心配を並べた方が早い人間でした。 一方で子どもたちを見ると自信満々です。 その自信どこからくるの?と思う時がありますが、本来は自分を誇らしく思っているのだと思います。社会でいろいろな経験をして、かつてあった自分の自信がへし折れていき人並みになってしまうのだと感じます。 自分に全く自信を持てなかった私は学生時代の部活動ではなぜかリーダーを任されていました。人よりも背も高い自分が目立ってしまい恥ずかしいので、人の視線がますます気になってしまっていました。でも人から認められたいという相反した思いがありました。人より頑張らないと認められないのだと自分で自分を追い込んでいました。 この自信のなさと自責の念が相まったのか、私はうつ病や産後うつにもなった経験があります。人生が苦しくてもうこれ以上頑張れないと思ったこともありました。 自分の人生の半分は苦しかったと感じますが、この苦しさはなぜ来るのだろうと考えると根源が人から認められたいという思いがあったことに気が付きました。 主語が他人でした。自分を主語に変えてみたらいいのでは?と気が付いたのが40を過ぎてから。自分自身が自分のことを認めたら人の視線や思いが気にならなくなり、今まで見えていた世界ががらりと変わりました。 アンフィニにいらっしゃる親子はどこか自信がない方が多い印象です。 私には素敵だなと感じることがたくさんあるのに当人は自信がありません。 自信とはみずからを信じること。 人から自信を持ってねと言われるのではなく、みずからの可能性を自分自身が信じてほしい。 アンフィニに来る保護者の方は人と比べるとできていないとおっしゃいますが、できているし、やっています。 私はそれをただお伝えしているだけです。 *・*・*・*・*・*・*・*・**・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 アンフィニでは1週間を通しての活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 教師による「オーダーメイドの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・

アンフィニ/「自信」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/05/27 05:53 公開

「強み」児発・放デイ アンフィニ高校教諭

私は小学校4年生から剣道を始めた。小学生の私は野球とサッカーに夢中だったが、ある日、祖父の友人が高校剣道部顧問を退職して剣道場を開くとのことで、父に「剣道をやらないか」と言われた。その時のことをよく覚えている。テレビを見ている私の後ろから父が声を掛けたきた。その時、「けんどー???あー黒っぽい何かを着けて、棒を持ってやるやつ!」と自分で勝手に想像して「なんだかカッコよさそー」と思い「やる!」と即答した。 道場開きは6月だった。その日に竹刀や剣道着、袴、剣道具を買ってもらった。とても嬉しくて翌日からワクワクしながら道場に通った。しかし、すぐに剣道具をつけることはなく来る日も来る日も「足さばき」の練習ばかり。段々暑くなり、夏休みには100人いた入門生が半分くらいになっていた。当然私も「やめたい」と思っていたが辞められなかった。それは父がそれを許してくれないからだ。父はとても厳しい人で「やめたい」など口にすることはできなかった。 近所の親友と週2~3回、小学校が終わるとバスに4km乗り、その後1km歩いて道場に通った。1時間半練習して、帰りは親が迎えに来る。そんな練習を続け、6年生では県でトップになれた。「足さばき」の成果だった。父は試合に勝つととても喜んでくれたが、負けると不機嫌になり、それが嫌で頑張った部分もある。当然、中学・高校と剣道部に入った。高校2年のころ進路について真剣に考えるようになった。親が教員であることや田舎の長男ということもあり高校体育の教員を目指すことになった。実現するのに高校での剣道の実績も影響すると言われ高校でもトップを目指して頑張った。結果が出た時の父は今までで一番嬉しそうだった。 大学でも剣道に励み、教員採用試験のための勉強も頑張り、教員になることができた。剣道は今も稽古を続けており最高段位を目指している。 私の人生は剣道なくして語れない。辞めたいと思ったことは数えきれないが、そのたびに父の存在が影響し辞めずにここまでこられた。こうなることを父は予想していたのだろう。この道を父が導いてくれたことに深く感謝している。 こんな生き方が良いのかはわからない。ひとつの事でなく様々なことに挑戦するも良し、運動以外の事に努力するでも良し、いろんな生き方があっていい。 ただ、何でもいいから「強み」を持てればより良いと思う。 *・*・*・*・*・*・*・*・**・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 アンフィニでは1週間を通しての活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 教師による「オーダーメイドの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・

アンフィニ/「強み」児発・放デイ アンフィニ高校教諭
教室の毎日
25/05/26 13:35 公開

「生きる」児発・放デイ アンフィニ代表

6歳になるわが子からこんな質問があった。 「水って生きているの?」 生きるとは命あるものに使う言葉で、水は活かすものかなぁと私は答えた。 「草や花は生きているの?」 草花も命あるものと捉えられるし…とひとり考え込んで私は返す言葉に詰まってしまった。 子どもの質問は物事の本質をつく鋭い質問が多いので、答えられない自分の考えの浅さに悲しくなるときがある。 「僕はなぜ生きているのだろう」とポツリ私に聞いた。 これまた哲学的な質問がきたと感じた。 それを見つけるためにこの世に生まれてきたのだと思うよ、必ず意味があるんだと私はハッキリ答えた。 *・*・*・*・*・*・*・*・**・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 アンフィニでは1週間を通しての活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 教師による「オーダーメイドの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・

アンフィニ/「生きる」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/05/23 06:10 公開

「学習指導」児発・放デイ アンフィニ代表

小学校では運動会シーズンではないでしょうか。 日中運動会の練習をしてきたわが子の宿題に一日働いた自身が帰宅後に付き合うのは容易なことではありません。 私は学習指導するときには「勉強しなさい、宿題しなさい」とは言いません。 特にわが子に対しては。 親に言われてやること程嫌なことはないからです。 宿題をやらない判断を子どもがして先生に指摘されることも経験だと捉えています。勉強をしなくて困ることも本人が困ることで私は全く困りません。 ただ、やりたくないことだろうけどやった方がいいと思うよとだけ助言します。 私は親に嫌と言うほど指摘されて勉強が嫌いになりほとんどしてきませんでしたが、今自分に必要な勉強は自然としています。自分が必要だと思う勉強は苦ではありません。大人になって気が付いたことですが… とはいえ勉強はしないよりはしておいた方がいいと思います。 わが子の最近の宿題は国語の音読。 面倒で嫌がるのですが、「くまさんのあの話どんな内容だったけ、教えて?」と単元についての内容を振ると「しょうがないなぁ」と読むようになります。 宿題をするというゴールは変わりません。 スタートの言葉選びをどうするかが肝だと考えます。 印象を変えるだけで子どものやる気に火がつきます。 自分で音読ができないおこさんには大人が読んだ後にマネをさせて読み上げることも有効です。 大人が範読することも実は難しく、こんなにも口がまわらないのだと気が付くこともあります。 *・*・*・*・*・*・*・*・**・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 アンフィニでは1週間を通しての活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 教師による「オーダーメイドの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・

アンフィニ/「学習指導」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/05/21 06:09 公開

「みんななかよく」児発・放デイ アンフィニ代表

小学1年生の国語の教科書に「みんななかよく」の文字があった。 さまざまな場面で教師がみんななかよくしなくてはいけないんだよと言っているのだろう。 みんながなかよくできたらいいよねが理想であるが、私はみんななかよくなんてできないと思ってしまう。 自分自身もできないことは子どもにもあまり伝えたくないなと思う偏屈な性格だ。 なかよくはできないけれど、人と調和を図ることは大切。 なかよくはできないと思うことは勝手だが、心の声を相手に放ってしまうのは違うと思う。 人と付き合っていく上で、好きな人嫌いな人苦手な人がいていいと思う。当然だと思う。 いろんな人がいるから相手と距離を取ることを覚えたり付き合い方を学んでいく。 みんなとなかよくできない私は超現実主義かなぁ。 品行方正ではない私が、つくづく教育現場にいなくてよかったと私自身がホッとしている。 *・*・*・*・*・*・*・*・**・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495 アンフィニでは1週間を通しての活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 教師による「オーダーメイドの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・

アンフィニ/「みんななかよく」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/05/20 06:10 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6495
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
54人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6495

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。