児童発達支援事業所

アンフィニのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6495
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(349件)

「矛盾」児発・放デイ アンフィニ代表

音楽を長年携わってきた方と話をする機会があった。 私が「みんな一緒に手遊びやリトミックが好きではない」ことをお話するとその方も私も好きじゃありませんと返ってきた。意外だった。音楽全般が好きかと思っていたら好きではないことも生業としていたのだった。 私は国語教師であるが、あんまり大きな声では言えないが本は好きではない。 つまならない文章を読むと眠くなる。 だから受験指導や問題作成の準備や仕事は本当に苦痛だった。 キャパオーバーとなりうつ病となったときも新聞の内容が全く入ってこなかった。 剣道の指導がしたくて教師になったが剣道を専門に学んできた体育教師にはなれず、国語教師であったことも自分の中で大いなるコンプレックスであった。 ずっと理想と現実の矛盾に自分自身を縛りつけていたが、その中でできることはなにかを追求するようになったらとても楽になった。そんな矛盾もいいじゃないなんて思えるようになってきた。 理想は適度に高い方がいいし、あった方がいい。 しかし自分を縛り付け自己嫌悪に陥るまでの思いにしなくていい。 自分の矛盾に気が付き苦しんだ私が、矛盾だらけの自分が今はいいなと思うようになった。 綺麗に生き抜くことができないのが人間。 理想と現実の狭間で自分を社会でどのように活かしていくか。自己プロデュースしていくことが今は最高に楽しい。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495 アンフィニでは1週間を通しての活動になります 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 教師による「オーダーメイドの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・

アンフィニ/「矛盾」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/06/25 05:15 公開

「わが子からのラブレター」児発・放デイ アンフィニ代表

ままへ お元気ですか。 ままの笑顔を見たいです。 ままと一緒に遊びたいです。 机上にわが子からの直筆の手紙が置いてありました。 最近は私の笑顔が少ないのか、わが子からの切ない手紙が届きました。 最近は感情に任せて怒ってばかり。 母に戻ると冷静に叱ることなんてできません。 わが子が私の手作りご飯を毎食残していることに悲しくなり昨晩は私の怒りがピークに達しました。 ため込んでいた怒りやら悲しさやらが止まりませんでした。 子どもは私が怖かったのか、すすり泣いていました。 お母さんは日頃から我慢に我慢を重ねています。 子が社会に遅れをとらないよう必死に声掛けをしています。 お母さんとして頑張ること、時々嫌になります。 疲れます。 悲しくなるときがあります。 わが子はよくも悪くもすぐに忘れます。 家では血も涙もない対応をしているお母さんですがなぜか、ままのことは大好きです。 申し訳なさをわが子の寝顔を見て感じます。 寝顔の瞬間だけ… *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495 アンフィニでは1週間を通しての活動になります 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 教師による「オーダーメイドの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・

アンフィニ/「わが子からのラブレター」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/06/24 13:59 公開

「礼儀」児発・放デイ アンフィニ高校教諭

剣道では相手から有効打突を決めて勝った時に、ガッツポーズをしたり喜びを全身で表現してジャンプしたりすると、勝ちを取り消されてしまいます。相手に対して非礼だからです。剣道の勝負は相手がいて成り立つもの。勝負の世界と言えどもお互い勝ちを求めて勝負しているわけですから、勝ったことを誇大表現しては、相手により大きなダメージを与えてしまうという考えです。 同じ武道でも、違う競技もあります。例えば、世界的な大会で優勝すると前述したような動作をとる場面を見たことがあるかと思います。その競技で、かつてそうしてしまった有名な世界チャンピオンが、後日そのことを反省し、次回大会で優勝した時は喜びの表現を変えていました。私はその様子をテレビで拝見し素晴らしいと感じました。 これが剣道の美学であり、武士道精神の根底にあることです。欧米の人達もこれらのことに興味を持ち追い求める人も多いようです。 日本古来の文化伝統を絶やさず後世に伝え繋げていくことが必要だと思います。 礼儀作法にはさまざまなことがありますが、対人のそれは行き過ぎるとお互いの関係を堅苦しいものにしてしまいます。何事もほどほどが良いのかと。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495 アンフィニでは1週間を通しての活動になります 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 教師による「オーダーメイドの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・

アンフィニ/「礼儀」児発・放デイ アンフィニ高校教諭
教室の毎日
25/06/19 12:53 公開

「ありがとうの言葉」児発・放デイ アンフィニ代表

私はシングルマザー歴3年です。 子どもの成長とともに3年の間にめまぐるしく生活が一変しました。 やらなくては始まらない環境に時折息切れしつつも親子で精一杯生きてきました。わが子も私の厳しさにも本当によくくらいついて頑張っています。 私は一人で子育てすることを自分で選んで日々の生活を送っていますが、世の中のほとんどの家庭がお母さんへの家事や育児の負担がまだまだ大きいと感じます。夫婦共働きの環境であるのにお母さんの教育の仕方が悪いといった家族からの心ない声も時々聞こえてきます。 夫婦二人の子なのだから誰かに負担がかかりすぎる育児であってはならない。 しかし働き方などの社会の仕組み自体を変えないとやっぱり誰かに負担がかかる育児となってしまうことは確かです。 だったらせめて日頃からの労いの言葉を上から目線ではなく素直に伝えてほしい。特別なプレゼントではなく、ありがとうのたった一言でやってよかったな、少しでも役に立っているんだなと女は自分を肯定できるんです。 妻となり母となり、自分は一体誰なのだろうと何のためにいるのだろうと時々わからなくなっているパートナーにどうかありがとうの言葉をかけてください。 気恥ずかしいとかではなく、人として。 妻や母として頑張っているパートナーは家政婦ではありません。 パートとして働いていたとしても責任がないポジションではありません。 責任がない仕事はそもそもありません。 人から賃金を頂いている以上、誰もがプロです。 毎日みんな頑張っている。 自分だけ頑張っていると思わないで。 子どもも大人も精一杯頑張っています。 わが家は子どもと二人なので毎日今日もがんばったねとお互いの頑張りを認め、明日に向けさっさと就寝しています。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495 アンフィニでは1週間を通しての活動になります 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 教師による「オーダーメイドの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・

アンフィニ/「ありがとうの言葉」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
25/06/19 08:32 公開

「ストレス」児発・放デイ アンフィニ 小学校教諭

 小学校教諭をしていたときのできごとです。  教員1年目、担任をしていた2年生が使う女子トイレの便器の中からトイレットペーパーが見つかりました。紙1枚、などではなく、まだ新品のものがまるごと1個投げ捨てられていたのです。そのできごとは何度か起こり、低学年ブロックの先生たちと話し合いを続けていました。  何度か繰り返していくうちに、あることに気づきました。「先生! トイレットペーパーがまた捨てられています!」と伝えに来てくれる子が毎回同じ女の子Aさんなのです。そのことを先輩教員に相談したところ、「トイレットペーパーのことには触れず、1対1でその児童と話をしてみたら良い。」と助言していただきました。私は、他の児童たちが給食の配膳をしている間に、Aさんを違う教室に呼び、話をすることにしました。「最近、疲れるなあって思うことない?」と切り出して。  Aさんは、天真爛漫で、お話をすることがとても好きな可愛らしい児童です。双子の弟がいて、家では「お姉ちゃん」としてお手伝いをしているようでした。学習は苦手ですが、Aさんの保護者が教育熱心な方で、お母さんの手作り問題がのった家庭学習ノートを毎日、提出していました。土日も関係なく、毎日です。  「最近、疲れるなあって思うことない? Aさん、毎日、家庭学習出してくれててすごいけど、疲れないかなあと思って。」と切り出すと、Aさんはすぐに頷きました。「『疲れる』には2種類あって、寝たら治る『疲れる』と寝ても治らない『疲れる』があるんだけど、Aさんはどっち?」と聞くと「寝ても治らない『疲れる』だ。」と答えて、家庭でのことを私に話してくれました。毎日の家庭学習が大変だということ、家庭学習の他にもドリルをたくさんやっていること、「お姉ちゃんなんだから」と言われて我慢しなければいけないことがたくさんあること、お父さんにもお母さんにももっと甘えたいこと等、彼女の「疲れる」原因であるものをすべて吐き出してくれました。話していくうちに、彼女はトイレットペーパーを便器に何度も投げ入れてしまったことを自分から告白してくれました。何もかもが嫌になって、でも、それを誰にも言えなくてやってしまったとのこと。「ストレス」というものの名前も知らず、どこに吐き出したら良いか分からない「疲れ」を彼女は便器に吐き出していたのでした。すべてを話した後、彼女は「すっきりした。」と呟いていました。  私は、告白をしてくれたことに感謝をし、それでもやってはいけないことはあるということを伝えました。そして、また「疲れる」ことがあったら、トイレに向かわずに、担任と「秘密会議」をすることを約束しました。その後、トイレットペーパー事件はなくなり、Aさんは何度か「秘密会議をしたい。」と私の元へ訪れるようになりました。  何週間かたちました。Aさんは「秘密会議」でストレスを発散することはできていましたが、根本的な解決には至っていませんでした。解決するためには、家庭との連携が大切です。先輩教員に相談したところ、「すぐに家庭に連絡するのでなく、Aさんに確認してから連絡するべき。」と助言していただきました。Aさんの考えを尊重することが大切だということを念頭に置きながら、Aさんとの秘密会議を開きました。「このままではちゃんとした解決にならないから、おうちの人と話してみよう。Aさんが自分で言うのが無理なら、先生が連絡する。」と相談してみると、「先生から伝えてほしい。」とのことでした。  保護者には、トイレットペーパー事件のことも含め、すべてを話しました。保護者は非常に理解を示してくれて、「Aと今後のことについて話してみる。」とおっしゃってくれました。その後、家族会議を開いてくれたようで、「日曜日の勉強はお休み。家族の時間。」という方針に固まったようです。家族会議が開かれてからは、担任との「秘密会議」はなくなり、もちろん事件も起きなくなりました。Aさんは今まで溜まっていたものを担任や保護者など周りのおとなに話すことができたからか、以前よりも生き生きとした表情を見せるようになりました。  子どもたちの悩みのベクトルは個々で違います。きちんと寄り添って、話を聴くことがとても大切だということを改めて感じたできごとでした。  おとなはストレスを感じたとき、発散の方法が自分でわかります。しかし、子どもたちは「ストレス」という名前もわからないまま、寝ても取れない疲れを抱えているかもしれません。  小学校でたくさんのことをがんばってきていると思います。少し息抜きできるような、のんびりできるような環境をアンフィニは提供して参ります。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒050-1807-6495 アンフィニでは1週間を通しての活動になります 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 教師による「オーダーメイドの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・

アンフィニ/「ストレス」児発・放デイ アンフィニ 小学校教諭
教室の毎日
25/06/13 16:09 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6495
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
36人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6495

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。