児童発達支援事業所

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱちのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1191
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(453件)

【4/9】お散歩&お助けマン参上!

こんにちわ ぱちぱち職員の上野です🧡 集団療育は 午前 『散歩』 午後 『お助けマン参上!』をしました。 【散歩】 春の自然や生き物に触れながら 季節の変化を感じることを目的としています💡 
春のぽかぽか陽気に誘われて、 近くの川沿いを歩いていると川の水がとっても透明で、 のぞき込むと久しぶりに亀がスイスイ泳いでいる姿が見られました🐢👏 さらに「おさかないっぱーい!」「あっちにもいる!」等と大興奮👀✨ たくさんの鯉やメダカが泳いでいて、 子どもたちは釘づけでした! 鳩の数をみんなで数えました🐦
「1、2、3…」と一緒に声を合わせながら数え 数の認識にも繋げています。 
桜も満開で見頃でした🌸 皆んな記念撮影をして桜の匂いにも触れ 春を感じる事が出来ました。 
「またいきたい!」「つぎは何がいるかな〜」と、子どもたちのワクワクは続いていました✨ 【お助けマン参上】 身の回りの環境をきれいに保つことへの興味関心を育むことを目的としています💡 はじめにペープサートを使って、 どんなふうに机を綺麗にするのかを楽しく伝えると、「やってみたい!」と目を輝かせる姿が見られました👀 ペンで描いた「汚れ」に見立てたアンパンマンやバイキンマンの絵を雑巾で拭き取ることで、”きれいにしたい!”という気持ちを引き出しました🌼 子どもたちは「きれいになった!」と達成感を持ちながら、 力強く磨いたり、丁寧に拭いたりと、思い思いのやり方で取り組んでいました✨ 楽しみながら「掃除する=気持ちいい」「汚れを落とすとすっきりする」という経験ができたことで、日常生活にも繋がっていければと思います😊 
ご家庭でも、食後に机を拭く等、 習慣化に繋げてもらえたら嬉しいです!

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱち/【4/9】お散歩&お助けマン参上!
教室の毎日
25/04/22 13:07 公開

【4/8】マット運び&オオカミさん今何時?

こんにちは ぱちぱち職員の森元です✨ 午前は「マット運び」 午後は「オオカミさん今何時?」をしました マット運びでは、お友達と一緒にマットを運びゴールを目指し達成感に繋げます。 最初は1人ずつ行いました。 手形のイラストの上に手を置きまっすぐ運びます。 マットが壁にくっついた状態で方向転換出来なくなると 一度後ろにバックで歩き空間を作って再度前歩きをしている子を見ると考えてゴールを目指しているだなと感じました😌 お友達と運ぶ時も上手に運んでいました。 はじめは運ぶよりも走りたいと感じ手を離してしまう事もありましたが、一緒に運ぶのが楽しいと感じると その後はニコニコで参加してくれた様に感じます。 また、運ぶよりお友達の側に座りたい!や今は運びたくない!と感じる子は無理にマットをゴールまで運ぶ事をせず 「〇〇ちゃんの所に運んできて」や違う遊びを提供する事で運ぶ事が出来たり、皆んなと同じ空間に入る事が出来ました。 「運べたね、ありがとう」と褒めると嬉しそうな表情を見せてくれました😊 今後も、職員が盛り上げたり、子ども達に合わせて臨機応変にルールを工夫して「出来た」や「やってみようかな」を引き出していきたいと思っています。 オオカミさん今何時?では、視覚的に分かりやすい時計のイラストを用意し回数を重ねる事でルールの理解へ繋げる事を目的で取り組みます。 「オオカミさん今何時?」の絵本を見てから始めました。 オオカミさんがいつ出てくるか分からないワクワク感があり楽しい!という気持ちで参加してくれた様に感じます😊 オオカミが怖い子もいたので握手をして仲良しになり怖くない事を分かってもらったのですが それでもこしょばされたくない、捕まりたくない! という思いから涙を流す子もいました。 遊びを通して「捕まっても大丈夫だよ」「捕まってしまう遊びだよ」ということを知っていってもらいたいと思います。

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱち/【4/8】マット運び&オオカミさん今何時?
教室の毎日
25/04/17 00:11 公開

【4/7】新聞紙あそび&あなたのお名前は?

こんにちは ぱちぱち職員の上野です💜 新年度が始まり、 進級した子どもたちの中には、 少しずつ「お兄さん・お姉さん」になったという意識が芽生えてきている様子が見られます✨ 小さいお友だちの手を引いてあげたり、 「○○くん、こっちだよ」等と優しく声を掛ける姿が見られ微笑ましいです☺️ 集団療育は 午前 『新聞紙あそび』 午後 『あなたのお名前は?』をしました。 【新聞紙あそび】 感触を楽しむことや、想像力を養う事を 目的としています💡 新聞紙でお洋服に見立て体に巻き付けると イメージを膨らませ帽子や靴等に見立てていき「ドレス!」等とごっこ遊びに発展する様子が見られました👗♡ 丸めてボールにして野球をしたり キャッチボールをして遊びました⚾️ 新聞紙は破る、丸める、ちぎる、折る等、 自然と手先をたくさん使うことが出来ます。 子ども達の自由な発想を引き出せるように まずは職員が作った物を見せる事で イメージが広がっていけるようにしています😊✨ 【あなたのお名前は?】 友達に親しみをもち 顔と名前を知ることを目的としています💡 新しいお友達や 初対面の子どもたちとの関係づくりとして、 「どっちがすき?」という2択のイラストカードや質問カードを使った自己紹介遊びです🌸 自分で選び指差しや言葉にして伝え 皆に共感して貰い楽しむことで 自己表現や信頼関係作りに繋げています💕 名前を呼ばれると、 ドキドキしながらも「○○です!」と 元気に言おうとする姿があり、 自分の順番が来るのを楽しみにしている様子が見られました📛 2択の中から選ぶときは 「どっち?」という言葉で職員間で統一することで 言葉の意味理解に繋げています。 今後は、質問カードを「感情バージョン」や「日常生活でよく出てくる物の名詞」等の2択を取り入れ、 子どもたちの興味や生活により近いテーマで選べるようにしていきたいと考えています♪

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱち/【4/7】新聞紙あそび&あなたのお名前は?
教室の毎日
25/04/16 23:32 公開

【4/4】サーキット&シルエットクイズ

こんにちは ぱちぱち職員の小嶺です✨ 午前は「サーキット」 午後は「シルエットクイズ」をしました。 サーキットでは、粗大運動を通して体の動かし方を知ります。 高這いになり職員が足を持ち前に進みます。 手の動かし方を悩んでいる子もいましたが 「前、前」と声を掛けると手を前にして進む事が出来ました✨ 段ボール押しも少し重さをつける事で足に力を入れながら動かさないといけないので 少し難しさはありますが、 そんな事を感じさせないくらい上手に押し運ぶ事が出来ました✨ ぱちぱちの皆んなは諦める事なく最後までやり遂げる力が身についていると感じます😌 シルエットクイズでは、お友達と楽しい雰囲気の中、声を合わせる事で発語を促す目的で取り組みます。 答えが分かると我先に答えを言ってしまいますが 「まだだよ」と声を掛ける事で 職員の耳元でこっそり答えを伝えたり 「せーの」の声掛けで皆んなで答えを言うまで我慢できたりと 徐々に一体感が生まれました👏 皆んなで言う事で楽しんで参加している姿が見られた様に感じます😊 正解すると嬉しくてガッツポーズをする可愛い姿も見られました✊ それでも衝動的に答えを先に言ってしまうこともあったので 次回は事前にシー🤫のイラストを見せ視角的に伝えるなどの工夫をしていきたいと思います。

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱち/【4/4】サーキット&シルエットクイズ
教室の毎日
25/04/16 23:25 公開

【4/3】お片付けごっこ&リトミック春ver

こんにちは😊 ぱちぱち職員の内田です🐥 ⁡    午前の集団療育は《お片付けごっこ》です⚽️🧸 ぬいぐるみなどを箱に入れます 「入れる」という言葉と動作を一致することで 指示理解へ繋げる目的で行いました💡 ⁡ 先週に続けて、お片付けごっこ遊びに取り組みました お手本を見てもらう際「入れる」と端的な言葉のみを 伝える事で子ども達も周囲の「入れる」と言う 声掛けに合わせてとっても上手にお片付けが出来ていました👏👏 また、「よーい、スタート!」の合図では 「よーい」と言葉を溜めることで体を上手に静止し 「スタート」の言葉をわくわくした表情で 待つ姿もありメリハリを感じます✨ ⁡ お片付けは、どんな場面でも必要になります 子ども達は「入れる」動き一つでも 「こうしてみて」や「箱だよ」と沢山伝える事で 頭の中が混乱し〝何を言っているんだろう?〟と 悩んでしまう子もいます☝️ その為、いつも決まった言葉で端的に【入れる】 と伝える事がポイントになります😊 お家でも、是非続けて試してみてください👀 ⁡ ⁡    午後の集団療育は《リトミック(春ver)》です🦋 フープを用いて遊ぶことで 体の可動域を広げる目的で取り組みました💡 ⁡ 準備体操を兼ねてピアノに合わせ体を動かし楽しみます また、今回はフープを取り入れてリトミックを行いました☝️ ⁡ フープを ・腰の位置にもち 浮き輪 ・両手で高く持ち ヘリコプターに見立てて遊びました (フープを持つ事で、手首や肩等の柔軟性にも繋がります🌸) ⁡ また、皆んなが持つフープを繋ぎ合わせる事で ジャンプやケンケンパと遊びを展開させて行きます フープがある事で、自然と前のお友達に続き 順番の理解にも繋げています☝️ ⁡ 遊びを通して、日常生活へ繋がる姿をより 引き出せたらと思っています😊

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱち/【4/3】お片付けごっこ&リトミック春ver
教室の毎日
25/04/11 22:24 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1191
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
28人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1191

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。