児童発達支援事業所

ココノハーツ福岡太宰府教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1902
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(144件)

🎆【行事報告】ココノハーツ夏祭り2025開催!

〜笑顔と歓声でいっぱいの1日〜 こんにちは! ココノハーツ福岡太宰府教室です😊 今年も、子どもたちが楽しみにしていた【ココノハーツ夏祭り】を、教室内にて開催しました! 約1週間かけて準備してきたこのイベント。 当日は教室全体が**“お祭り会場”に大変身✨** たくさんの笑顔と歓声があふれる、にぎやかな一日となりました。 ⸻ 🔸夏祭りブースは盛りだくさん! 会場には、以下のような手作りゲームコーナーが並びました👇 • 🎯 わなげ • 💦 ボールすくい • 🎯 的当て • 🐊 ワニワニパニック • 🎳 ボーリング • 🐟 魚釣り どのブースも工夫を凝らし、遊びながら“挑戦”と“達成”ができる設計になっています。 すべてのブースを回ってミッションをクリアすると、最後にご褒美として… お菓子がぎっしり詰まった景品袋🍬をプレゼント! 「これももらっていいの?」「いっぱい入ってる!」と、子どもたちも大喜びでした😊 ⸻ 🔸後半は白熱のビンゴ大会! 午後からは教室全体での【ビンゴ大会】を開催! ビンゴになった子には、かわいい文房具の景品をプレゼント🎁 「あと1つでビンゴ!」「やったー!」と、 最後の最後まで大盛り上がりの様子でした✨ ⸻ 🔶この活動で育まれた力 この夏祭りには、“楽しい!”だけではない療育的なねらいもたくさん含まれています。 ✅ 達成感・自己肯定感 → すべてのブースをやり切った経験が、「できた!」という自信に。 ✅ 順番を守る・譲る力 → 人気のブースでは“順番待ち”も発生。社会性や自制心を育てるよい機会となります。 ✅ 巧緻性・身体の調整力 → わなげ・魚釣り・ボールすくいなど、手先や目と手の協応を必要とする遊びが豊富。 ✅ コミュニケーション力 → 「がんばれ!」「惜しかったね!」など、自然な声かけや関わりがたくさん生まれました。 ✅ 季節行事を経験する力 → “夏祭り”という季節の文化体験が、子どもたちの記憶に楽しく刻まれます。 ⸻ 🎐子どもたちの「楽しい!」を大切に 職員一同で準備を進めてきた夏祭り。 当日は本当にあっという間でしたが、 「楽しかった!」「またやりたい!」という声がたくさん聞こえ、無事に開催できて本当に良かったです😊 今後も、子どもたちの心に残る行事や体験を大切にしながら、日々の支援に取り組んでまいります。 ⸻ 当日の様子はInstagramでも随時紹介中です📸 臨場感ある表情や遊びの様子を、ぜひそちらでもご覧ください!

ココノハーツ福岡太宰府教室/🎆【行事報告】ココノハーツ夏祭り2025開催!
教室の毎日
25/08/14 18:44 公開

🍞【プログラム報告】パン工場って、こんなにすごい!

〜「コッペリアに行こう」社会見学プログラム〜 こんにちは! ココノハーツ福岡太宰府教室です😊 先日、子どもたちと一緒に筑紫野市にある老舗のパン工場「コッペリア」さんへ社会科見学に行ってきました! ⸻ 🔸工場見学での子どもたちの様子 大きなオーブンやたくさんのパンを作る機械を目の当たりにして、 「わぁ〜!」「すごい…!」といった驚きの声が次々と上がりました✨ 「イースト菌がパンをふくらませるんだよ」と工場の方から説明を受けると、 子どもたちは真剣な表情で頷きながら話を聞いていました。 中でも「1日に3万個作ってるんだよ!」という言葉には、 「えっ!?そんなに!?」と友だちと顔を見合わせて感動する姿も😊 ⸻ 🥐パンを選んで、自分で買って、食べる 見学のあとは、子どもたち一人ひとりが自分で好きなパンを選んで購入しました。 お金を渡してパンを受け取るというシンプルな行動の中にも、 “自分で選ぶ”という主体的な体験がぎゅっと詰まっています。 選んだパンは、その日の15時のおやつとして、みんなで「いただきます!」🍽️ 「おいしい〜!」「チョコのにしたよ!」と、満足そうな表情が印象的でした。 ⸻ 🔶この活動で育まれた力 ✅ 知識を“体験”として記憶に残す力 → 実際の製造現場を見ることで、パン作りの工程を五感で学ぶことができました。 ✅ 公共の場でのマナー・話の聞き方 → 静かに並ぶ、説明をよく聞く、質問に答えるなど、社会性も育まれました。 ✅ 選ぶ力・決める力 → 「どれにしようかな?」と迷いながらも、自分の意思で決める経験ができました。 ✅ 共感と感動の共有 → 「すごいね!」「ぼくも見た!」と、友だち同士で感動を共有することで、自然なコミュニケーションも生まれていました。 ⸻ 🎥Instagramにて、リール動画公開中! この日の様子は、Instagramのリール動画でも公開しています📱 子どもたちの表情・声・パンを手にして歩く姿など、“写真だけでは伝えきれない瞬間”を映像でご覧いただけます! ▶ ココノハーツ福岡太宰府教室のInstagramをぜひチェックしてみてください😊 【@coconohearts_dazaifu】で検索🔍 ⸻ 今後も、子どもたちの「知る・感じる・挑戦する」体験を大切にしたプログラムをお届けしてまいります!どうぞお楽しみに🌈

ココノハーツ福岡太宰府教室/🍞【プログラム報告】パン工場って、こんなにすごい!
教室の毎日
25/08/14 18:40 公開

🎲遊びながら学ぶ!SSTすごろくゲーム

〜サイコロを振って、ソーシャルスキルをゲット✨〜 こんにちは! ココノハーツ福岡太宰府教室です😊 本日のプログラムでは、子どもたちに大人気の【SST(ソーシャルスキルトレーニング)すごろく】を行いました! ⸻ 🔸ゲームのルールはとってもシンプル! まずは好きな駒を選び、順番にサイコロを振ってマスを進んでいきます🎲 止まったマスには、それぞれ社会生活に必要なスキルを楽しく練習できるお題が! たとえば… ✔「自分の名前を言いましょう」 ✔「お友達をほめてあげよう」 ✔「大きな声であいさつしてみよう!」 など、**日常生活や人との関わりに役立つ“ちょっとした挑戦”**が用意されています😊 ⸻ ☁️マイナスマスにも学びがいっぱい! すごろくには、“楽しいマス”だけでなく… ・「宿題を忘れたので3マス戻る」 ・「風邪を引いたので1回休み」 といった“マイナスマス”も登場します。 これはあえて社会生活で避けたい状況をゲームに取り入れ、子どもたちが自然と「どうすれば良かったのか?」を振り返るきっかけになるよう工夫しています。 ⸻ 🔶この活動で育まれる力 ✅ 社会性・自己表現力 → 自分の気持ちを伝える・相手の言葉を受け止めるなど、対人スキルの土台を体験的に学びます。 ✅ 他者との関わり方 → 「待つ」「順番を守る」「褒める」など、集団生活に欠かせないルールをゲーム感覚で理解します。 ✅ 感情コントロールと見通し力 → マイナスマスの存在が、「次は気をつけよう」と行動を振り返る機会に。自己調整力の育成にもつながります。 ✅ 数・順序・空間的な見通し → サイコロの数を理解して進む中で、数の概念や論理的な順序感覚も育まれます。 ✅ “楽しさ”を通じた学びの姿勢 → 遊びの中だからこそ構えず、自然と「学びの入り口」に立てることが最大の魅力です🌱 ⸻ 😊笑いあり、真剣さありの時間に 活動中は、思わず笑いがこぼれる場面もあれば、 「次は何マス進む?」「ぼくがんばって言えたよ!」と、自分の番をしっかり意識しながら参加している様子も見られました✨ 子どもたち一人ひとりの表情から、**“楽しさの中にある育ち”**がしっかり感じられた時間となりました。 ⸻ 今後も、遊びの中に「育ち」と「気づき」があるような支援を大切にしていきます。 子どもたちの“できた!”が自然と増えるプログラム、これからも続々実施予定です!お楽しみに😊

ココノハーツ福岡太宰府教室/🎲遊びながら学ぶ!SSTすごろくゲーム
教室の毎日
25/08/05 13:37 公開

🧱レゴブロックであそぼう!

\組んで・考えて・ひらめいて✨育ちを支える遊び/ 本日の活動は、みんな大好き【レゴブロックあそび】! 子どもたちは思い思いの作品づくりに取り組みながら、 自然と“考える・手を使う・人と関わる”という力を伸ばしています🌱 ⸻ 🔹「ロボットつくったよ!」 🔹「これは僕の家!」 🔹「見て見て、すごいでしょ?」 作品を作りながら、言葉が生まれ、想像が広がり、 時には「一緒につくろう!」と協力も😊 ⸻ 🔶この活動で育つ力 ✅ 手先の巧緻性(OT視点) → 指先でブロックをつかみ、押し込む・外す動作の繰り返しで、手指の細かい動きが鍛えられます。 ✅ 想像力・構成力 → 「なにをつくろう?」から始まり、形や色を自分なりに組み合わせて形にしていく力が育ちます。 ✅ 空間認識と論理的思考 → 高さ・奥行き・左右のバランスなど、立体的に考える力や構造理解にもつながります。 ✅ 自己表現・創造的なアウトプット → 言葉がまだ少ないお子さまでも、作品づくりを通して「自分らしさ」を表現できます。 ✅ やりとり・社会性 → お友だちとパーツを譲り合う、協力して作るなど、関わりの中で社会性が育まれます。 ⸻ 🧒👦児童発達支援の子どもたちにとっては、 「手を使う」「集中する」「完成させる」などの土台づくりとして。 👦👧放課後等デイサービスの年長児にとっては、 「工夫する」「ルールを考える」「相手と協力する」などの応用的な力として。 どの年齢・発達段階でも、その子に合った学びが詰まっているのがレゴの魅力です✨ ⸻ 遊びながら育つ、“考える手”と“つながる心”。 これからも一人ひとりの想像力と達成感を大切にしていきます😊

ココノハーツ福岡太宰府教室/🧱レゴブロックであそぼう!
児童発達支援の様子
25/08/04 12:16 公開

🥪【プログラム報告】ホットサンドを作ろう!

~自分で作るって、おいしいね♪~ こんにちは! ココノハーツ福岡太宰府教室です😊 先日の食育プログラムでは、みんなで【ホットサンド作り】にチャレンジしました! ⸻ 🔸 好きな具材で“自分だけのサンド”づくり 活動では、2枚の食パンにハムやチーズを基本として、 お好みに応じてウインナーやソーセージ、ケチャップを自由にトッピングしました✨ 「ウインナーをたっぷり入れたい!」「チーズは絶対入れる!」など、 それぞれが“自分の味”を考えながら、意欲的に取り組む姿が印象的でした😊 ⸻ 🔸 焼きあがる香りに、ワクワクが止まらない! 具材を挟んだ後は、ホットサンドメーカーでぎゅっとプレス🔥 ジュ〜っと焼ける音と、こんがり香ばしい匂いに「もう食べたい!」「いい匂い〜!」と大興奮! 焼き上がったホットサンドは、外はカリッと、中はとろ~り。 「おいしい!」「もっと食べたい!」と子どもたちの笑顔が広がり、 中には「おかわりありますか〜?」という声もたくさん聞こえてきました😋 ⸻ 🔶この活動で育まれる力 ✔ 手先の巧緻性と工程理解  → 材料をのせて、並べて、挟む。細かな動作と調理の手順を自分で経験することで、日常動作の基礎力が育ちます。 ✔ 自己選択・自己決定の経験  → 「何を入れるか」を自分で選ぶ過程は、主体性や意欲の向上につながります。 ✔ 食への関心と偏食の克服  → 自分で作った料理には自然と関心がわき、苦手な食材への挑戦もしやすくなります。 ✔ 達成感と自己肯定感  → 「自分で作って食べた」経験は、自信と喜びを子どもたちの中に残します🌱 ⸻ 今回のホットサンド作りは、五感をフルに使った食育活動となり、 「楽しかった!」「またやりたい!」という声がたくさん聞こえた時間でした。 今後も、食を通して“できた”を積み重ねられるようなプログラムを展開してまいります🍽️

ココノハーツ福岡太宰府教室/🥪【プログラム報告】ホットサンドを作ろう!
教室の毎日
25/08/01 14:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1902
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-1902

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。