児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから5のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1863
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(377件)

言葉の使い方

本日は🐧「タキシードポム」からお届け致します。 こんにちは。 先日、東京の幼稚園2園に講演しに行きました。 その中で園長先生と先生交えてお話しする機会もあるのですがそのお話を少し共有させて頂きますね。 私がいつもお話しする内容は 「脳の機能と言葉の使い方」という点です。 その中で私が下記の言葉を投げかけました。 ※私たちは、いつのまにか言葉を間違って使っている。 という言葉です。 ここで面白い発見がいつも出てくるのですが、この問いかけに先生たちがディスカッションして下さいます。 というのも、児童にお話したり先生同士でのお話しの会話(言葉)が認識としては〇〇だけど使っている言葉は□□だね。 というところに行き着くのですが様々なシチュエーションでいろんな解釈も含め会話していきます。 さて この〇〇と□□はどんな言葉が入るのでしょうか。 実際に答えを提示しますので、少し考えて頂けたらと幸いです。 では 〇〇→する。しない。(した。しなかった。) □□→できる。できない。(できた。できなかった。) 上記の〇〇の認識だけど□□をよく使っていないでしょうか。 先生たちもこの言葉の使い方にびっくりされていました。 というのも、認識としてはした。していない。など行為行動についての事でしたが、 いざ会話言葉として発しているのは、できた。できていない。 という言葉でした。 何が違うかわかりますか? するしないは、行動について言葉しています。 では できるできないは、なんでしょうか。 そう能力について言葉しています。 なので本来は、行動行為について私たちは声かけをしているはずが、気づいたら能力についての言葉を使っていることに! とてもビックリですよね。 なぜなら、児童に対しても先生に対して能力について言及していることに。 補足として下記に記載しますが能力については私たちで判断はあまりしない方が働きますよね。 能力: 「できる」は、個人の能力やスキル、知識などが十分であることを表します。「できない」は、その逆で、能力やスキルが不足していることを表します スキルや知識があるなしは私たちでは推し量れないですし、そんなふうに人を判断したくないですよね。 なので本来であれば、行動そのものについて言葉してあげることが適切だね。 という会話を園長先生含め先生同士でお話ししました。 ちょっとでも参考にしていただけると嬉しいです。 では、また。

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから5/言葉の使い方
コラム
25/06/18 11:01 公開

もぐらたたいてたたいて!!

おはようございます☀ カンガルーです🦘 昨日から2日間いきるちからでは全体での研修をしていますˊ˗ カンガルーはブラックから教えをいただき、挑むのですがすっごく緊張します😫😫 内容はエピペンや誤飲・誤嚥、嘔吐処理について行っています。 私は実際起きた時動けるかなあと何か研修を受ける際はいつも思います。 でも経験するしかない事はたくさんあるけれど、知識があるだけでも違うかなと思っています。。😢 それにしても子どもの頃はなにか発表するとき、した後の方がどきどきしたなあと思い出していました。 バクバク心臓の音がきこえました笑 さて昨日の第1部レクリエーションは もぐらたたき!! ピコピコハンマーも購入し、準備は万端!笑 もぐらは🐺さんが作ってくれました とってもかわいい((o(。・ω・。)o))! 第2弾レクリエーションはビンゴといもむしづくりに分かれて行いました(*´ ³ `)ノ カンガルーはビンゴに参加! ビンゴカードから数字を探したり、縦横斜めに注目したりすることは数字の力だけでなく、集中力や視野の広さが必要になります。 夏祭りに向けてビンゴ特訓中です🙂‍↕️ 当日は景品はあるのかばかり気になる子どもたちです笑笑 さて今日はレーザートラップです🧚‍♀️ 今月2回目ですがさて今日はどんな感じにすすむのでしょう✨️ では今日もたのしい1日になりますように。

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから5/もぐらたたいてたたいて!!
教室の毎日
25/06/17 09:24 公開

臨機応変!?考える力 をつけよう🧐

こんにちは😃 イキチカレンジャー恐竜🦖です🌱 月、火、水と火災時の避難訓練として、バケツリレーをしましたが、昨日はお部屋を暗くしてプロジェクターで避難訓練の動画を見ました🎥こども用のわかりやすい動画だったのでいきるちから5のお友達も真剣に見入っていました👀音楽に合わせて地震や火災が起こったときにどうしたらいいかを教えてくれたので一緒に歌いながら見ている子もいましたよ🎵 いきるちからに来てくれているお友達は、臨機応変な行動はとっても苦手です😖信号が赤になったら止まる。青になったら進む。じゃあ青の時に横からバイクが曲がってきたら?などその時々によって臨機応変な対応が必要になりますが、いきるちからに来てくれているお友達はどうしたらいいかわからず、考えるのに時間がかかってしまったり、立ち止まってしまったりします😱 そういったお友達には、"こんな時はどうしたらいいかな?"と考える力をつけることが大事かなと思います。いきるちからでもこんな時はどうしたらいいかな?とお友達やスタッフも一緒に考えて、考える力をつけるようにしています!実際に起こった際には大人でもパニックになってしまうと思うので、考える時間がたくさんあるといいですよね😌 さて、話は変わりますが、前回お話しした太鼓職人の進捗状況ですが!一旦、完成しました!!、、?太鼓職人(ドライバーさん)をもう1人雇い、一緒に作ってもらいました♪太鼓の面を紙で覆った面とテープで覆った面の2つ作って見ましたが、実際に叩いて見た結果テープで覆った面の方が良く響きました🥁 いきるちから5のお友達にもたくさん叩いてもらおうと思います😁 本日は、久しぶりの晴れ予報☀️ いきるちから5では、またまた予定を変更しようとしていますが😂どんな1日になるかな?

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから5/臨機応変!?考える力 をつけよう🧐
教室の毎日
25/06/13 11:36 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1863
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
80人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-1863

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。