児童発達支援事業所

【見学受付中!】児童発達支援事業所ponoponoのブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-6214
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(38件)

3月の工作「おひなさま」

本日は、3月3日「桃の節句」ですね。 桃の花が咲く季節のはずが、今日は急に冬に逆戻り… 温度差で体調が崩れやすくなりますので、気を付けてお過ごしくださいね。 さて、ponoponでは、 お雛様とお内裏様のお顔とお着物の柄を描きました。 色鉛筆やクレヨン、マジックでいろを塗ったり、柄を描いたり、文字を書きました。 また、牛乳パックとスポンジのスタンプも準備したので、丸やハートのスタンプを押したり、全体に色を塗るお子さんもいました。 小さなお子さんは、スタッフや保護者様と一緒にスタンプを「ぺったんぺったん」で楽しめました! お顔も、黒目をシールにしたり、口はピンクにするなどお化粧をしたりと、それぞれの個性が光るかわいいお雛様とお内裏様ができあがりました! 今回の工作は、道具を使う微細運動の練習と、顔、目や口などのパーツの認知、顔の下に体があるというボディイメージにつながる遊びとして実施しました。 ponoponでは、日々の療育の中で、それぞれの発達段階に合わせて道具やテーマを替えながら、お絵描きや工作の課題を実施しています♪ ご興味のある方は是非お問い合わせください。

【見学受付中!】児童発達支援事業所ponopono/3月の工作「おひなさま」
教室の毎日
25/03/03 13:08 公開

感染症対策と消防訓練の報告

1月、2月は、感染症と火事に気を付けなければいけない季節ですね。 ponoponoでも研修や対策委員会の実施、訓練への参加を定期的に実施しています。 1月16日には、スタッフ全員で嘔吐時の対応訓練を実施しました。 お子さんが体調不良で嘔吐してしまった際には、そのお子さんのケア等を行う担当者と、その他のお子さんの感染予防対応者、処理・消毒担当に分かれて素早く活動します。 実際の嘔吐処理キットを利用し、訓練しました。 訓練後は感染症対策委員会を実施し、足りない物品の購入や、日々の感染症対策の見直しについて話し合いました。 ponoponoでは、毎朝、拭き掃除と消毒を実施しています。お子様が利用するテーブル、いすは、その都度消毒しています。おもちゃ類も状況に応じてこまめに消毒、スタッフの手指消毒とマスク着用等、日頃から感染症対策を実施しています。 2月25日は、ponoponoが入店しているプラザなかやまビルの消防訓練に参加しました。 飲食店もあるビルですので、万が一の時の対策をしっかり行っています。 管理者の方の講義を受けた後、警報機や消火器の場所、避難通路を確認しました。 終了後、ponoponoの災害対策マニュアル、防災計画をスタッフと見直し、日頃から、火事を出さない対策と避難経路の確保、そして火事になってしまったときには、とにかくお子様の避難を第一優先にすることを、あらためて確認しました。 乾燥する季節ですので、皆様も感染症と火事にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。

【見学受付中!】児童発達支援事業所ponopono/感染症対策と消防訓練の報告
研修会・講演会
25/02/27 19:13 公開

仲良くなるスキルと指示のルール

1月28日の業務終了後に、自主勉強会を実施しました。 今回は、いつもponoponoを応援してくださっている小児神経科医の先生にお越しいただきました。(プライベートでのお話なので、お名前は伏せさせていただきます。) 先生が以前受けた研修の内容が、療育の参考になればと、今回の勉強会を開いてくださいました。 その中で、私たちスタッフも、保護者の方も参考になる内容をご紹介したいと思います。 「親子が仲良くなるスキル」として、3つのdon'tスキルと5つのdoスキル 3つのdon't  ① 命令しない、提案もしない  ②質問しない  ③批判しない、意見も言わない 5つのdo  ①具体的に褒める  ②こどもの言葉を繰り返す(状況プラスしてもよい)  ③こどもの真似をする  ④行動を言葉にする(実況中継)  ⑤一緒に楽しんで 上記のスキルを使って、子どもがリードして遊ぶ時間を一日数分だけでも継続して出来ると信頼感やこどもの自己肯定感が育まれるそうです。 ご家庭では、注意したり、指示しなくてもよい環境も整えて、遊べるといいなと思います。 効果的な命令(指示)のための8つのルール  ①直接的に。子ども自身がすることを明確に。  ②肯定的に。(〇〇しないで× やめて×)  ③1回に一つだけ。  ④具体的に。  ⑤年齢や発達に見合った表現と水準で。  ⑥普通の声で。  ⑦前後に説明.  ⑧必要なときだけ。 指示後は5秒間待って、こどもにチャンスを作りましょう。 「仲良くなるスキル」と「指示のルール」は、療育の基本として、日々実践しようと心がけていますが、改めて整理して教えていただいたことで、お子さまとの接し方を見直すことが出来ました。 また、先生からは、「アタッチメントの重要性」のお話もしていただきました。 就学前のお子さまにとって、ぬくもりに包まれることは、とても重要だと勉強させていただきました。 ponoponoでは、落ち着きがないお子さんや、お友達に手が出てしまう等のお子さんに「ぎゅーの時間」を提案しています。 お迎えに来ていただいた時に1~2分、保護者の方にぎゅーと抱っこをしていただいています。 最初は、おしゃべりに忙しかったり、数秒だけしかじっとできなかったお子さんも、3カ月目に入った頃には「もっと抱っこして」と延長をねだるほどになりました。 いつも愛情いっぱいに子育てしているとは思いますが、忙しい日常では、なかなかゆっくり静かに抱っこする時間を確保することが難しいと思います。 うまくponoponoのお迎えの時間を利用していただけたらと思っています。 ご興味のある方は、是非、ponoponoをご利用ください。 今後も自主勉強会を実施し、療育の質の向上を目指していきます!

【見学受付中!】児童発達支援事業所ponopono/仲良くなるスキルと指示のルール
研修会・講演会
25/02/11 22:47 公開

5歳さんの療育

今回は、5歳さんのある日の療育内容をご紹介します。 心理指導員が個別療育を実施しています。 レッスンメニューは以下の内容です。 ①名称カードと言葉遊び ②カラーブロックを使った構成課題 ③SST ④絵本 ⑤塗り絵 ①名称カードと言葉遊び 語彙を増やす為、絵や写真カードを使って物の名前をクイズ形式で覚えていきます。名前だけではなく、「どんな時に使う?」「誰が持ってる?」等、質問をして物の状態や用途などに知識を広げていきます。 お話が好きなお子さまは、そこから「赤いものを使って、お話を作ってみよう」など、言葉遊びに発展させていきます。徐々に5W1Hや接続詞を正しく使えるよう練習していきます。 ②カラーブロックを使った構成課題 見本を見ながら同じ柄を作っていきます。いろいろな能力を必要とする作業です。「色を選ぶ」「数を数える」「一つずつの形と方向、位置を取らえる」「全体の形を把握する」「指先を使って丁寧に置く」「見比べて違いが無いか確認」「冷静に直す」等です。 簡単な4つくらいのブロックから初めて、徐々にレベルを上げていきます。 ③SST SST(ソーシャルスキルトレーニング/社会生活技能訓練)では、場面カードを利用します。今回は「自分が使おうと思っていたおもちゃを、友達が先に取ってしまった」場面です。この日は、自分が取られてしまった子の立場で気持ちや対応を一緒に考えました。別の日は、自分が取ってしまった子の立場で考えます。ルールを知る事、この場面で自分はどんな気持ちになったか、自分はどうすればよかったかを一緒に考えていきます。 他者の立場や気持ちを理解する土台として、自分を意識していくことが大切です。 ④絵本 ここまでしっかり課題に取り組んだので、優しい雰囲気の絵本の読み聞かせをしてクールダウンをしました。 ⑤塗り絵 最後は、お楽しみで塗り絵をしました。 楽しみながら三角クレヨンを使って、鉛筆の握り方や力の入れ方の練習をしています。黒い枠の中を塗るという活動は、マスの中に字を書くなどの学習の土台にもなります。 個別療育終了後、休憩を挟んで後半はダンス、ふれあい遊び、パネルシアター、サーキットをお友達と一緒に楽しみました♪ 個別課題は、お子さんの特性や発達段階、体調や精神的な状況も考慮して、毎回スタッフみんなで考えています。 マニュアル通りの療育を提供するのではなく、一つ一つの目的や効果もしっかり理解した上で、経験豊富なスタッフがお子さまの反応を見ながら臨機応変に対応しています。 ご興味のある方は、是非お問い合わせください。 4月からのご利用についてのご相談も承っております。

【見学受付中!】児童発達支援事業所ponopono/5歳さんの療育
教室の毎日
25/01/22 00:14 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-6214
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-6214

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。