放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス Rふらっぷのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-3769
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(56件)

ビジーボードならぬビジーボックスです。

こんにちは! すっかり街もクリスマスモードですね♪Rふらっぷでもクリスマスイベントの準備が着々と進んでいます(^▽^)/ ビジーボードはモンテッソーリ教育のおもちゃのひとつで、赤ちゃんや子供が触って楽しめるアイテムがたくさんついたボード状の「おもちゃ箱」 です。 Rふらっぷではボード状ではなく、ボックスにいれました。 ボックスに入れるものの基準は指先の訓練の日常大人が使うようなチャックのこものやキーホルダーなどから知恵の輪、子どもが興味を引きそうな物何でもです。 新しいおもちゃに新しい効果を考える親御さんもいるかと思います。特にクリスマス時期、知育おもちゃをプレゼントにお考えかと思います。 けれど、繰り返し楽しむおもちゃにも利点はあります(o^―^o)ニコ 何度も同じことを繰り返すおもちゃは、ワーキングメモリを発達させることができます。繰り返し同じ動作を行いながら遊ぶことで、記憶し理解するようになってきます。 なので新しいおもちゃでなくてもお気に入りのおもちゃで遊ぶこともまたよい刺激になっているんです♪ 決断の自立、繰り返しの刺激、また気持ちもあがる♪利点としてRふらっぷでは自分のやる個別を自分で選ぶようもしています。

児童発達支援・放課後等デイサービス Rふらっぷ/ビジーボードならぬビジーボックスです。
療育内容
24/12/18 10:48 公開

洗濯ばさみ練習

こんにちは♪ Rふらっぷです。 すっかり寒くなりましたね。朝だんだん布団から出たくなりました。 今日紹介する教材は「ロープひもとおし」です。 洗濯ばさみ練習の知育効果は①指先のトレーニングになる点ですが他にも効果があります。 ②このように、洗濯ばさみを何かにはさむときには両手をつかいますの遊ぶことで、物を固定したり向きを調節したりして、両手の協調運動の練習にもなるのです。 ③物の形をしっかり捉えられるようになる 先程書いている通り、洗濯ばさみで何かをはさむ時は、洗濯ばさみとはさむ物の向きを調整する必要があります。洗濯ばさみとはさむ物が平行だとはさまりません。なので、持ちやすや挟みやすさを調整する際には物の形を見る練習にもなるのです。 指先の力がつく、両手の協調運動ができる、物の形を捉えることができることで、日常生活の中の様々な動作もうまくできるようになります。 そうすると。。。。 ・ものがしっかり握れる。 ・ぼたんやスプーンやお箸・はさみの操作しやすくなる。 ・靴や靴下が履きやすくなる。等々…。 洗濯ばさみあそびをすることで、様々な動作の練習にもつながるのです。 日ごろつかわないものはお子様も興味津々です。 ぜひおうちでもやってみてくださいね♪

児童発達支援・放課後等デイサービス Rふらっぷ/洗濯ばさみ練習
療育内容
24/11/27 14:14 公開

ペットボトルキャップのマッチング

こんにちは♪ Rふらっぷです。(#^^#) 寒くなってきましたね~おふとんには、毛布が必須になってまいりました(*´ω`) さてさて、今日はRふらっぷの療育教材「単純マッチング課題」のペットボトルキャップマッチングの紹介です。 だいたいこれをする年齢の子に合わせてイラストも興味をそそるものにしました。 効果としては ・色の認識、模様・形の認識の練習 ・目と手の協調性の練習 ・集中力を高める ・達成感を得る また、 ・試行錯誤を繰り返すことは適度な脳への刺激になりますので 単純な脳トレ、としてステップアップしてより効果的に行うには、他者との交流が大切なので、職員は絵柄を見て、質問し、会話を広げたり、できたことを認めたり褒めたり、一緒にやるなどして作業を共有します。 実はこれ、百均で売ってる仕切りケースとイラストの印刷物を貼るだけなのでお家でも簡単に作れます。(*^^)v Rふらっぷはキャップは2個くっつけて持ちやすくし、色は全部揃えて、表裏同じ絵柄にしましたが、色や絵がらを数種類に分けるなどして使い方を工夫するなどしてみても面白いです。 是非お家でもやってみてください♪ ^^) _旦~~

児童発達支援・放課後等デイサービス Rふらっぷ/ペットボトルキャップのマッチング
療育内容
24/11/08 11:20 公開

ハサミ練習教材

こんにちは(^▽^)/ Rふらっぷです。 涼しくなったのはいいのですが、洗濯物の乾きが遅くなってまいりましたねー。 今日はハサミ練習教材の紹介です。 以前に、手先の練習の教材を紹介しました。 紹介した以外にもいくつかありますがある程度指先に力がついたかなという段階になれば、ハサミの練習を取り入れていきます。 一番初めは、毛糸を切る練習を行います。 その次の段階はコピー用紙で線やカーブを着る練習、 その次は厚紙でも同じ練習をしたり、最後の段階は厚紙でペーパークラフトです。 興味がないや時間が掛かりすぎる場合などもあるのでRふらっぷでは、集中して短期間に成果を出すことはあまり考えず、のんびりやっていってます。(^^)/ もちろん、段階や順番は前後しても本人が「やりたい」場合もあります。 その気持ちによりそうことは大切なので、もし、本人に興味があったらステップを飛ばしてハサミをやったりもします。 危険も伴うので怪我の防止や落ち込む気持ちなどの予想に対するフォローは考えつつですが💦 個別療育での「ちょっと頑張る」も時間をかけていくと工作行事で成果が出ることがあり、本人もうれしいですけれど、見守って来た職員もたいへんうれしいです。(o^―^o)ニコ

児童発達支援・放課後等デイサービス Rふらっぷ/ハサミ練習教材
療育内容
24/10/25 11:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-3769
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-3769

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。