放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス Rふらっぷのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-3769
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(56件)

わごむパターンボード

こんにちは!Rふらっぷです😊 春の陽気が心地よくなってきましたね🌸 今日はくもんの療育教材、「わごむパターンボード」をご紹介します! わごむパターンボードは、カラフルな輪ゴムをボードのピンにかけていきながら模様を作る教材です。遊びながら指先の細かい動きを鍛えられるので、手先の器用さや巧緻性がグングンアップ!これは鉛筆を持つ力や、ボタンの留め外しなど、日常生活に欠かせないスキルにつながります✏️👕 使い方はとってもシンプル!まずは見本のパターンを真似してトレースしてみましょう。オリジナルの模様づくりまで無理に進まなくても大丈夫です。見本通りに輪ゴムをかけていくことで、模様を正確に再現する力を育てることが目的です。トレースを通じて、集中力や観察力、計画的に手順を進める力を養うことができます🧠✨ さらに、脳の前頭前野を刺激し「考える力」や「計画力」も自然に伸びます。ふらっぷではスタッフがサポートしながら遊ぶことで、子どもたちの自信とコミュニケーション力も育てています。 ご家庭でも気軽に取り入れられますよ。身近なものを代用して手作りしたり、色んな遊び方にアレンジするのもおすすめです✨ わごむパターンボードで「できた!」の笑顔をもっと増やしていきましょう! Rふらっぷでもこれからも大切に使っていきます🎉

児童発達支援・放課後等デイサービス Rふらっぷ/わごむパターンボード
療育内容
25/05/16 20:30 公開

たんぐらむ

こんにちは!Rふらっです😊 新緑がキラキラ輝く季節になりましたね🌿Rふらっぷでは今の時期のうちに公園に行きたいのですが、結構行事が多くてたいへんです💦でも頑張って公園にいこうと思います!! さて、今日ご紹介する教材は公文の「たんぐらむ」です。 パズルみたいに形を合わせたり回したりする中で、頭の中で「どうやったらはまるかな?」と考える力をぐんぐん育てます。これは主に脳の左側、論理的に考える部分が活発になるから。さらに、形やバランスをイメージすることで、右脳の創造力や空間を感じる力も同時に刺激されます🎨🧠 脳全体が活性化!集中力アップや手先の器用さも身についちゃいます。 使い方は穴の開いたイラストに積み木をはめこむのです。ひっくりかえしたりまわしたり、形やバランスを考えながら思考錯誤して行います。職員は「ひっくりかえしてみたら?」などアドバイスはしますが基本的に自分で考えてはめ込んでもらいます。 もしお家で遊ぶ場合は、100均などでもいろいろな積み木やマグネットの素材でこの「たんぐらむ」に似たものがあります。紙やダンボールで手作りしたり、スマホやタブレットのアプリを活用したりと、気軽に楽しめます。もちろん、積み木遊びも脳の活性化🌟にいいです。 ぜひご家庭でも取り入れて、子どもたちの「できた!」を増やしていきましょう。 楽しく遊びながら力を伸ばすたんぐらむ。誰かと一緒に遊べば、コミュニケーションもバッチリ育ちますよ😊                              Rふらっぷでした(^^)/

児童発達支援・放課後等デイサービス Rふらっぷ/たんぐらむ
療育内容
25/05/16 20:16 公開

みんなあそび

こんにちは!Rふらっぷです。 Rふらっぷでは行事がたくさんあります。 クッキング、工作、みんなあそび、おでかけ、夏祭り、実験、〇〇へ行こう!、ハロウィンイベント、クリスマスイベント その中でも今日は みんなあそびの ご紹介です。 脳トレ、アイスブレイク、みんなレクリエーション、〇〇大会、音楽の日と題名が決まったみんなあそびがあります。 毎月、固定化しないように行事名は2カ月同じにならないように、またやるゲームもたくさん考えています。 脳トレ・・・その名の通り、アナログな脳トレゲームです。頭の体操、思考を柔らかくするための取組みです。 アイスブレイク・・・・打ち解けることが目的の取組みです。 みんなレクリエーション・・・・ルールを守って楽しく遊ぶ、を共通目的に行っています。その日の対象メンバーによって微妙にルールを合わせます。ルールは何のためにあるのか?日常でルールの変更を用いてこどもたちに伝えています。 運動ゲーム大会・・・・チームで協力し、優勝をする仲間意識を学ぶゲームにしています。権利カードと言ってRふらっぷでだけ使えるクーポン券のようなものが優勝チームに与えられます。期限を守って権利を行使する取組みです。 〇〇大会:固定のレクですが ペットボトルフリップ大会、ベイブレード大会、、e-sports大会(競技は複数)こちらは2人一組や個人で優勝者を決め「負けを受け入れる。勝った人におめでとうの気持ちを持つ」が目的の取組みです。 音楽の日・・・・音楽の先生をお招きして音楽に触れる時間です。 いろいろなルールのある遊びを通して、いろいろな習慣やルールに触れ、物事の理解を深める目的の取組みです。 自由遊びの際に子どもだちがルールを作って遊ぶ際や集団での自分の立ち位置、相手への迷惑、思いやりを学べたらなと思います。                                   Rふらっぷでした。

児童発達支援・放課後等デイサービス Rふらっぷ/みんなあそび
療育内容
25/04/30 13:49 公開

ボタンやファスナー練習

こんにちは!Rふらっぷです。 身辺自立教材のご紹介です。 Rふらっぷでは個別療育でスナップボタンや洋服ボタンやファスナーはもちろん、上着なんかもご用意して着脱の練習を行います。(⌒∇⌒) なかなか最初は難しくてできなくて、自信を無くしたりやだやだと言ったり、幼児さんにはよくあります。(;'∀') ボタンやファスナーの練習は、指先の使い方や集中力が必要です。 個別療育ではボタンが出来ない子には指先の力がつくような教材を先にやる方がスムーズなのですがこどもたちそれぞれがそれに意欲をもって取り組めるかはまた別の話なので、順不同、できるものやりたいものをとりいれることもしばしばです。 ご家庭ではパジャマや、人形遊びを通してボタン練習に取り組むなどされていると思います。 親御さんでなくても支援者として来所されるお子さんの将来、選択肢を広げたい、自分でできることは一つでも多い方がよいのでRふらっぷでも行います。 しかし昨今、「選択の自立」という多様性の時代です。 靴紐が結べなくても、マジックテープの靴があり、洋服ボタンが留められなくてもファスナーやマジックテープの服がたくさんあります。 そして、「靴紐が結べない障がい(尋常じゃない不器用さ)」もあります。(協調性運動障害と言って、特定の作業が出来ない=知的に問題があるわけではありません) 例えば「右手にお箸」は既に問われなくなっている価値観の一つです。 不必要な技術にリソースを割くのが無駄だと無意識下で思う人もいるのです。 なので、Rふらっぷではとても嫌がる子やその他のことをやってみてからまた挑戦と言う形をとることも多いです。 “今できる練習は何かな?これは今絶対やらないといけない?今後絶対に必要なの?” 障害認定だけでなく、得意な子はすぐ習得し、苦手な子は時間が掛かるものです。 最終、幼児さんで出来なくても必要な時に「自分で学ぶ」という心を並行して育てることが大切なのかとも思います。                                  Rふらっぷでした。(o^―^o)ニコ

児童発達支援・放課後等デイサービス Rふらっぷ/ボタンやファスナー練習
療育内容
25/04/30 12:54 公開

おかね

こんにちは!Rふらっぷです。 今日の教材は「おかね」です。 ちなみに、こどもに「おこづかい」を与えることは、世界的に見ても珍しい日本独自の文化だそうですね。 お金の使い方も様々でチャージ形式のカードやクレジットカード、スマホの中に入っているなど多様化してきていますし、学校や銀行のセミナーとして子供向けにお金の教育講座なども開かれていますね。 冒頭の「おこづかい」制度では「欲しいものはすべて買えるわけではない、時には我慢もしなければならない」という自制心や継続して貯金をし、欲しいものを手に入れるという自制心、努力の経験、大きな報酬を得られますよね。(^▽^)/ Rふらっぷでも小さいですがその自制心を養う為に本物の小銭をもって、おやつを買いに行く取組みをします。(^^♪ 平日は150円土曜日は200円の範囲内で自分で計算して買いものをする。 税込みと税抜きが難しいですがその違いにも触れる機会です。 個別療育では年齢によって、使い方を変えますが、千円札や五千円札を手に取る機会として、少し小さいサイズですがお金を用意しています。 小学生ならおままごとにつかったり、大きい子なら、封筒に決まった金額のお金を入れたものを職員の指定枚数ぶんをつくったりします。 また、小学生なら、おままごとのなかで、お店の物の値段をつけたり、お客さんと定員さんに分かれてお金のやり取りをまなびます。 ある子は二千円札を見て「これ、みたことない!」と言ったりして身近でありながら触れる機会の少ないお金に触れる機会です。 お買い物時にレジに立つだけでもいろいろ学べると思います(^▽^)/                        Rふらっぷでした。

児童発達支援・放課後等デイサービス Rふらっぷ/おかね
療育内容
25/03/07 18:07 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-3769
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
3人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-3769

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。