放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス Rふらっぷのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-3769
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(56件)

ねんど遊び

こんにちは!Rふらっです😊 毎日うだるような暑さですね🌞💦 Rふらっぷでは、室内で涼しく過ごしながらも、子どもたちが楽しめる活動を工夫しています。 今回ご紹介するのは、「ねんど遊び」です! ふわふわ・やわらか・ひんやり。感触そのものが楽しいねんどですが、実はこの遊び、脳のいろんな力をぐんぐん育ててくれる優秀な教材でもあるんです✨ たとえば、ねんどをちぎったり丸めたりする動きは、指先の繊細な感覚を育てます。 この“手を使った運動”は、脳の前頭前野や運動野を刺激し、集中力や思考力、自己コントロール力の向上にもつながると言われています🧠 「なに作ろうかな?」「こうやってみたらできるかも!」と考える中で、創造力や空間認知力も自然と育ちます。 試行錯誤しながら形にしていく過程そのものが、学びにつながっているのです。 Rふらっぷでは、子どもが自由に発想できるように、「やってみようか」「丸めてみたら?」など軽くヒントを出す程度にとどめ、基本的には自分の手で試して、工夫して、完成させることを大切にしています。 最近は、「アイスつくった!」「これは恐竜のたまご!」など、子どもたちの想像の世界がねんどを通してどんどん広がっています。 「見て!」「すごい?」と作品を見せ合う場面も増えてきて、自然とコミュニケーションや自己表現の力も育っています😊 おうちでも、100均の紙ねんどや小麦ねんどなどで手軽に楽しめます。冷蔵庫で少し冷やせば、夏でも気持ちよく遊べますよ🎐 また、粘土板を使って動物園やケーキ屋さんごっこをしてみるのもおすすめです。 “遊びながら育つ力”はたくさんあります。 ぜひご家庭でも取り入れて、お子さんの「できた!」を一緒に喜んでみてくださいね🌿                               Rふらっぷでした(^^)/

児童発達支援・放課後等デイサービス Rふらっぷ/ねんど遊び
教室の毎日
25/07/08 20:18 公開

いじめみちゃった!sst教材絵本

こんにちは😊Rふらっぷです! 今回は、絵本『いじめ、みちゃった!』(和久田学 作/子どもの発達科学研究所 監修)をご紹介します📖✨ この絵本は、タイトルのとおり「いじめの現場を見たとき、自分はどうする?」をテーマに描かれています。 子どもが主人公の視点で「見たけど、何もできなかった」「心がモヤモヤした」…そんな気持ちに共感しながら、少しずつ“自分で考える力”を育ててくれる一冊です。 Rふらっぷでは、この絵本を終わりの会でみんなと一緒に読んだり、個別療育の中で一対一でじっくり話したりすることがあります。大切にしているのは、「障害のの有無ではなく、どの子も“見て、感じて、考える力”を持っている」という前提で関わること。 たとえば、いじめはテレビで見るとてもひどいこと、ではなく身近に「あれ?いまのちょっとおかしいね?」という出来事から始まり、その違和感をなくすことでいじめを防ごうという取り組みでもあります。 「いじめってなに?」「なにがイヤに感じた?」「もしも、○○さんがされたらどう思う?」と、相手の気持ちを想像したり、自分の感情を言葉にするサポートをします。。 これはまさに、児童心理学で言われる“メタ認知”や“情動調整”の育成につながるステップでもあります。 また、絵本の中では「いじめられてる子」だけでなく、「見ていた子」「止められなかった子」「誰にも言えなかった子」それぞれの葛藤が描かれています。Rふらっぷの支援方針と同じく、“加害・被害”で分けるのではなく、「その場にいたすべての子の気持ち」に焦点を当て、否定せず、どうしたらよかったかを一緒に考えていきます。 子どもたちは、「これはいじめ?」「見て見ぬふりしてしまった…」と、すぐには答えを出せないこともあります。でも大丈夫。それを“考えること”こそが、社会性や自己決定の土台になります🌱 これからもRふらっぷでは、絵本というやさしいツールを通じて、一人ひとりの心に届く支援を続けていきます📚💭 ご家庭でも、絵本などはその子の「考える力」をはぐくむチャンスとしてなにか読み終えたあとに“どう思った?”と子どもの声をぜひ聞いてみてください。 ではまた😊

児童発達支援・放課後等デイサービス Rふらっぷ/いじめみちゃった!sst教材絵本
療育内容
25/07/02 13:28 公開

トイレトレーニング

こんにちは😊Rふらっぷです! 今回は、未就学のお子さんとの【トイレトレーニング】の取組みについてご紹介します🚽🌱 Rふらっぷでは、『僕のトイレ』『といれができちゃうえほん』『といれですっきり』『おしっこわすれんぼ』などの絵本📚や、オリジナルのトイレ絵カードを使いながら、「トイレってどんなところ?」「なんでおしっこはトイレでするの?」といった基本から、丁寧に伝えています✨ トイレって実は、排泄行動、でもあり、自立の一つでありつつ、「文化」や「生活習慣」でもあります。つまり、これも社会性ですね!! 実に、これを伝えるのが難しくみんながすぐにできるわけではありません。 ● 声かけがしつこく感じられる子には、頻度や人を変えてみる💡 ● トイレを失敗しちゃったら、「大丈夫、でももれちゃうといやだよねぇ?」と伝え、失敗も学びに変える!! ●トイレに行くのがめんどくさい子にはトイレの後に一緒に片付けて「もれちゃうともっとめんどくさいねぇ」とお話ししてみる。 ● 「いや!」の意思を尊重しながらも、行動の切り替えがしやすい声かけの工夫を(おやつ前の手洗いとセットにするなど)する。 ●もちろん、成功したら一緒にみんなで、喜びます✨ …など、ひとりひとりのペースや特性に合わせたトイトレ支援を行っています。 また、トイレの行きやすさは「成功体験」と「自信」にもつながる大事なステップ🚶‍♂️💭 排泄は自立の第一歩。トイレがただの“場所”ではなく、「できるようになって嬉しい場所」になるよう、毎日の中で少しずつ積み重ねています😊 ご家庭でも、トイレに関する絵本の読み聞かせや、タイミングに合わせた「そろそろどうかな?」の一言だけでも、やる気が出ることもあります✨ それぞれの子の「できた!」に寄り添えるよう、これからもRふらっぷは工夫していきます! ではまた🌸

児童発達支援・放課後等デイサービス Rふらっぷ/トイレトレーニング
療育内容
25/07/02 13:09 公開

終わりの会SST新教材

こんにちは😊Rふらっぷです。 今日は、終わりの会で行っているSST(ソーシャルスキルトレーニング)のご紹介です (⌒∇⌒) Rふらっぷでは、絵本の後に10分ほどのSSTを取り入れています。季節に応じたテーマ(水分補給やあいさつなど)や、Rふらっぷのルールやルールの変更について話したり、みんなで意見を出し合ったりする時間です💬 最近は、絵本をもとにしたSSTにも取り組んでいます。たとえば『ともだちごっこ』では「本当の友だちってなに?」をテーマに、自分の気持ちと向き合ったり、ちがう考えを知るきっかけにしています。『ありがとうともだち』や『ごめんねともだち』では、感情の言葉や相手への伝え方に注目👀✨ すぐに「正解」を求めず、考えたことをことばにすることそのものがSSTのねらいのひとつ。これは「非認知能力」や「メタ認知力」と呼ばれる、現代に必要な力を育てる土台にもなります🌱 SSTは個別でも実施できるようマニュアルなどを作り、アレンジして使えるようにしています🧩 絵本の選定は、支援で感じたことや子ども・職員からのおすすめなど、いろいろな視点をもとに選んでいます📖 ご家庭でも、読み聞かせの後に「どう思った?」と聞くだけで、子どもたちの思考や気持ちを引き出すきっかけになることも😊 ぜひ試してみてくださいね。 Rふらっぷでした!

児童発達支援・放課後等デイサービス Rふらっぷ/終わりの会SST新教材
療育内容
25/06/12 20:41 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-3769
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-3769

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。