児童発達支援事業所

社会福祉法人 和坂福祉会 こどもの家-harima-のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-6403
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(15件)

保育所等訪問支援について

1か月ぶりの更新になっていました。この間、ありがたいことに見学や新規利用が増え、ばたばたしておりました。 こどもの家-harima-では、公認心理士、保育士が訪問支援員として保育所等訪問支援を行っております。 保育所「等」なので、保育所、こども園、幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校、乳児院、放課後児童クラブ(学童)など、お子様が普段生活している集団の場が訪問先になります。 訪問先では、お子様の様子を専門的視点を持って参観したり、集団の流れを妨げないようにお子様へ支援を行ったり、現状について先生とお話させていただきます。 その中で、お子様の特性から生じる行動なのか、そうではないのかを見極めていきます。特性から生じていることに関しては、本人を変えることはできないため、環境への工夫を考えます。特性から生じていることに関して、周りの大人にご理解いただくことで、「注意」や「叱責」されていたことが、「見守り」に変わったり「できる方法を考える」ことに繋がります。 特に、保育所や幼稚園は、子どもにとって初めての集団であることが多く、そこでの過ごし方がその先の集団へのイメージ(見通し)に繋がっているお子さんは多いです。 「行き渋りがある」「帰宅後暴言暴力がある」「家と園での様子が違う」など、一度通園通学先や、自治体の相談窓口、児童発達支援事業所、放課後デイサービスなどにご相談してみてください。 「不登校」で誰かがしんどい思いをする前に、今からできる支援をしていきましょう。 「先のことを考える」ことも大切ですが、正しくは「未来」のために「今」必要なことを考えることだと思います。「今」で未来は変わります。

教室の毎日
24/09/26 14:23 公開

療育での理学療法士

皆さんこんにちは。 理学療法士の伊藤です。 梅雨が明けてさらに厚くなりましたね。 7月も終わりに近付いてきました。 療育の現場に来て2か月がたちます。 1日1日があっという間。そんな毎日です。 理学療法士として5月までは病院で高齢者のリハビリテーションをしていました。 筋トレ、ストレッチ、立つ練習、歩く練習の日々。 療育の現場に来る前は立つ練習とか歩く練習をするのか・・・。 筋トレはせんよな・・・。ストレッチはできる? 療育現場では新人なのでそんなことを考えながら来ました。 実際に利用が始まると歩くし走るし何なら飛び跳ねてるし・・・。 次の子もその次の子も・・・。 理学療法士のいる児童発達支援事業所は播磨町にないようですし、地元の明石市にもない模様。 正直、「え。理学療法士って必要?」な状況でした。 ある日、衝動性を抑えられないのが問題点の利用者と関わっていた時、観察していく中で動きの間で止まれてないよな。と気付きました。 1か月間、動きと動きの間に止まることを伝えてみたところ、少し止まれることが増えてきたのと同時に初回と比べて少し衝動性が抑えられる頻度が増えたように思います。 動きと動きの間に止まれない=見たら行動に移る=衝動性が抑えられない。 異なるように思いますが、身体の発育と脳の発育は連携してるんですね。 はたしてこれが正解なのかわかりませんが、日々新たな発見がある毎日です。

教室の毎日
24/07/25 13:47 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-6403
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
6人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-6403

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。