児童発達支援事業所

LUMO園田校のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(101件)

固有受容感覚とは🤸🏻

こんにちはLUMO園田です!😊🎶 先週は少し寒さが和らいでいましたがまた、今週から気温が下がり真冬並みに戻るみたいなので、皆さん暖かくして過ごしましょう! さて本日は‘’固有受容感覚‘’についてです。 固有受容感覚とは筋肉や関節を通して体の動きや位置を感じる感覚器のことを指します。 例えば、 🔵人に思いっきりぶつかる 🔵抱っこしないと泣いてしまう 🔵力加減が調整できない                                     🔵階段などから飛び降りる                              など これは全て固有感覚を入れて落ち着かせようとしたり、力が入って制御できていないからです。 固有感覚が入ることで 身体機能→力加減が調整できる                   カラダの位置関係が理解出来る 情動面    →沈静、安定 固有感覚へのアプローチは LUMOで取り入れている動物歩き(クマ歩き、クモ歩きなど)バランスボールやトランポリン、雑巾がけ競走などがあります。 カラダをたくさん動かして、触って脳に刺激を与えることで統合されていきます! LUMOで楽しくたくさん動いて原始反射を整えながら固有受容感覚を養っていきましょう!!🤗🌟 ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ LUMO園田校では、原始反射に着眼点を置き、その反射を調える運動療育を行っています。 随時無料体験受付中です! ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。 お問い合わせフォーム:https://www.lumo-by-animom.jp/contact/ 園田校公式LINE:https://lin.ee/935RnKQ

LUMO園田校/固有受容感覚とは🤸🏻
教室の毎日
25/03/03 09:51 公開

👫姿勢の改善~STNRを調える~

こんにちは! 尼崎市にある、児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO園田校です。 ・水泳や縄跳びが苦手 ・姿勢が悪い こうしたお悩みをお持ちのお子様はいませんか? これらのお悩みは『STNR(対称性緊張性頸反射)』が原因かもしれません。 では、STNR(対称性緊張性頸反射)とは何でしょうか? これは、赤ちゃんがもつ原始反射の一つで、うつ伏せからハイハイ、お座りをするための反射です。 上を向くと背中が反り膝が曲がる。下を向くと背中が丸まり膝が伸びる。 STNR(対称性緊張性頸反射)が残っているとどうなってしまうのか? 視線や頭を上下に動かしたり、頭の動きに連動してカラダを動かしたりするときに、思うように動けません。 ・赤ちゃんのハイハイの時期が通常より遅れる ・上肢と下肢の協調が困難になる ・発達性学習症の所見がある STNR(対称性緊張性頸反射)を調えるには、首を動かす運動がおすすめです。 ・ケンケンパなどのリズムジャンプ ・ボールの投げ上げ ・頭をしっかりと上げるくま歩き 以下のLUMOのYouTubeでは、原始反射を調えるおうち運動を紹介しています!ぜひご覧ください。 【姿勢の改善】首から背中の連動で正しい姿勢を保てる!ボール乗せハイハイで姿勢改善トレーニング! https://youtu.be/JyzDI7MUzo0?si=0t9Ik-M4Y-XYynJ3 ご家庭での取り組みに加え、運動療育を行うことでお子様のお困りごとが減っていきます。 ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ LUMO園田校では、原始反射に着眼点を置き、その反射を調える運動療育を行っています。 随時無料体験受付中です! ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。 お問い合わせフォーム:https://www.lumo-by-animom.jp/contact/ 園田校公式LINE:https://lin.ee/935RnKQ

LUMO園田校/👫姿勢の改善~STNRを調える~
教室の毎日
25/02/25 15:25 公開

✅靴の左右を間違える子必見!ATNRチェックリスト

こんにちは! 尼崎市にある、児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO園田校です。 左右の認識が難しい。 その原因は「ATNR(非対称性緊張性頸反射)」という原始反射が関係しているかもしれません。 ✅靴を履くときに左右を間違える ✅ボール投げで手足の同じ側が出る ✅模倣が苦手 ✅鏡文字になってしまう 生活のなかでこのようなお困りごとはありませんか? ATNR(非対称性緊張性頸反射)とは 顔を向けた側の手足が伸びる原始反射。 本来は生後3~4か月ほどで統合され消失していきます。 距離感や手と目の協調性を養うために必要な感覚です。 ATNR(非対称性緊張性頸反射)を調えるには 手足左右を交互に使う動きや、カラダの正中線を超える動きなどが効果的です。 ご家庭での取り組みに加え、運動療育を行うことでお子様のお困りごとが減っていきます。 ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ ➰ ✈︎ LUMO園田校では、原始反射に着眼点を置き、その反射を調える運動療育を行っています。 随時無料体験受付中です! ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。 お問い合わせフォーム:https://www.lumo-by-animom.jp/contact/ 園田校公式LINE:https://lin.ee/935RnKQ

LUMO園田校/✅靴の左右を間違える子必見!ATNRチェックリスト
教室の毎日
25/02/21 11:53 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。