放課後等デイサービス

言葉のにわ-宝-②【3月1日新規オープン】言語聴覚士3名・作業療法士1名のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-9201
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(112件)

逆さ言葉の絵本と回文づくり

さかさことばの えほん 小野恭靖 作 高部晴市 絵 にわの就学前のお子様がある日、長文の回文をつぶやき「先生これ知ってる?」と話してくれました。 おそらく年上のお兄ちゃんかお姉ちゃんがいて教えてもらったのでしょう。 とても誇らしげだったので、今回は逆さ言葉の絵本を選んでみました。 昭和感溢れるイラストに子どもの頃の『竹やぶ焼けた』を思い出してしまいます。 トマトやしんぶんしなどの単語から、長文の回文まで頭のトレーニングにもなり、楽しみながら遊べます。 ひとつの言葉がいろいろな意味を持ちパズルのように言葉を組み合わせ回文を作ることで語彙力を養い、子どもたちは柔軟な思考で表現の幅も広がっていくのではないでしょうか。 クイズ形式で短い回文作りを行い、虫食い状態の丸の中に一文字はめ込むことで、上から読んでも下から読んでも同じ文章ができることを各自体験してもらいました。 文章がわかりづらいときは、人気のトーマスの機関車を使ってその状態を目でも確認してもらいます。 みんな前のめりになってしっかりと回文を作り、発表し楽しんでくれました。 あいうえおの練習中の子供たちも、言葉に興味を持つきっかけになり、進んで音読できるように、これからも短い回文で遊びながら楽しみながら発想力や想像力、語彙力が育っていくと嬉しいです。

言葉のにわ-宝-②【3月1日新規オープン】言語聴覚士3名・作業療法士1名/逆さ言葉の絵本と回文づくり
教室の毎日
25/08/13 00:08 公開

船橋の三番瀬へGO!

本日は、お出かけイベントの日でした。 その前に、教室では、金魚やスーパーボールすくいを楽しんだ他、夏らしく綿菓子作りを楽しみました。本日初登場のおニューのマシンです。 あるお友達が、「僕、これやったことがある」と言って、やり方を説明してくれました。 その後は、いよいよお待ちかね、船橋の三番瀬へゴー!気温も落ち着いていて、風も強く涼しかった為、最高の海遊び日和でした。 ある男の子が、靴を脱いで海の中に足を入れるのが嫌だと言っていましたが、気がついたら靴のまま海の中に入って、はしゃいで遊んでいました。貝殻を見つけては、先生に、「大きい貝を拾ったよ!」と見せてくれたり、お友達と水びちゃびちゃで追いかけっこをしたり。最初は不安そうな顔を見せていましたが、目一杯喜んで貰えて、先生達も嬉しかったです。 海を遠くまで見渡せる、建物の屋上にも行き、景色を眺めながら強風に立ち向かい、ここでもお友達と鬼ごっこをして楽しみました。 さて、明日もお出かけ予定です。帰りの車の中では、明日行く浦安にある長ロング滑り台の話題に皆さん興味を惹かれ、「明日が楽しみ」「僕は行ったことがあるよ!宿題やるぞー!」と明日に向けた意気込みが沢山聞かれました!

言葉のにわ-宝-②【3月1日新規オープン】言語聴覚士3名・作業療法士1名/船橋の三番瀬へGO!
その他のイベント
25/08/11 16:13 公開

とうもろこしの皮剥きをしました。

夏の味覚!とうもろこしの皮むきに挑戦しました。 今日は、皆んなでとうもろこしの皮むきに挑戦しました。 新聞紙の上に並んだ大きなとうもろこしを見て、子どもたちは「なにこれ?」「大きい!」と興味津々です。 とうもろこしって木になってる!地面の中にできる!などいろいろと想像してお話ししてくれました。 最初は固くてなかなか皮がむけず、少し戸惑う様子もありましたが、 先生が「一枚ずつ下に引っ張ってみよう」と声をかけると、みんな必死になって剥いていました。 一枚ずつ皮がむけて黄色い粒が見えてきます。 「わぁ!」「きいろだ!」と驚きの声があがり、においをかいで「いいにおい〜」と笑顔になるお子さんもいました。 この活動では、 • 指先の巧緻性(手先を器用に使う力) • 感覚あそび(手触りや香りを感じる) • 友達とのやりとり(見せ合い・教え合い) など、日常生活や遊びにもつながる大切な力を育んでいます。 むき終えたとうもろこしは、ラップで包んでレンジで蒸し、いただきました。 「あまい!」「おいしい!」と、みんなで味わう夏の味覚は格別です。「みんなでむいたから特別においしい!」とかわいい発言も聞かれ、言葉のにわのみんなで、楽しいひとときを過ごしました。

言葉のにわ-宝-②【3月1日新規オープン】言語聴覚士3名・作業療法士1名/とうもろこしの皮剥きをしました。
教室の毎日
25/08/08 19:59 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-9201
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-9201

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。