児童発達支援事業所

運動発達支援えすぴーのブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-3775
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(89件)

6段も⁉

今日は前回のブログに書かせていただいたお話の続きです。 遊びながら苦手だった跳び箱を克服した利用者の男の子ですが、 先日も4段の木の跳び箱を用意してみると「僕跳び箱跳べるからね😁」といいながら挑戦してくれました。 宣言通り4段は軽く跳んでしまいました! 「じゃあ次は5段やってみてよ~」と言うと「嫌だ!5段は嫌だ!」と今度は強い拒否がありました。 4段は本人にも跳べるのが分かっていましたが、5段は跳べるか分からない未知の高さで失敗することが嫌だったのかもしれませんね。 ですがその後も頃合いを見て声掛けをしてみると「もーわかったよ!」と嫌々ながらも5段に挑戦してくれました! すると5段もすんなり跳べてしまいました✨ 職員や見ていたお父さん、本人もびっくり! そこからスイッチが入ったのか楽しそうに何度も跳び箱に挑戦し、最終的には6段を跳んでくれました🎉 跳び箱に対して苦手意識を持っていて3段でも挑戦したがらなかった男の子が、ほんの数週間で6段跳び箱を跳んじゃったんです! 日々の生活や遊びの中で踏み切る力や跳び箱を押す力、身体を支える腕の力など色んな力が身に付いていて、遊びの延長線で挑戦することで最後のピースだった「失敗を恐れずに跳ぶ勇気」が揃ったのかもしれませんね😊 これからも子どもたちにとって楽しく遊んでたくさん身体を動かせる場所であれたらいいなと思います✨ 指導員:照屋

運動発達支援えすぴー/6段も⁉
教室の毎日
25/10/10 14:52 公開

跳び箱跳べちゃった!

【とある日のできごと】 先日、跳び箱を跳ぶことに少し苦手意識のあるお子さんが来てくれました。 その日も冗談交じり+ちょっと期待を込めながら「跳び箱跳んでみる?」と声掛けすると、「え~」と言いながらもチャレンジしてくれました😁 ウレタンの跳び箱2段からスタートし、最初はお尻が跳び箱に少し当たってしまうものの、飛び越えることが出来たんです✨ 本人も嬉しかったのようでその後も何度もチャレンジしていると、いつの間にかウレタンの跳び箱の2段が跳べ、3段が跳べ…と着実に跳べる段数が上がっていき、最終的には木の跳び箱の4段が跳ぶことが出来ました🎉 僕たち職員はもちろん、様子を見ていたお父さんも本人の頑張りと4段を跳べた事実にびっくりです😮 本人も嬉しさ+「できた」という事実によって自信が着いたのか、楽しそうにその後も何度も跳んでいました! 大人でも「○○に挑戦!」となってみんなが注目してたりすると、プレッシャーや「できなかったらどうしよう…」「恥ずかしい…」という気持ちから「やりたくないな…」と苦手意識を持っちゃうことありますよね。 だからこそ遊びながらチャレンジできる空間というのは、子どもたちにとってとても大事な場所なんだなと改めて感じる出来事でした😊 指導員:照屋

運動発達支援えすぴー/跳び箱跳べちゃった!
教室の毎日
25/10/07 11:09 公開

えすぴーではどんな遊びをしているの…?【11】

本日ご紹介する遊びは【跳び箱&平均台】です。 名前の通り、跳び箱と平均台を組み合わせた遊びです! 平均台にしがみついて登ったり、指導員の手を借りて歩いて登ったりとバランスを取りながら上手に登っていきます🌟 登ることに慣れてきた子の中には、指導員の手を掴まずに自分の力だけでバランスを取って歩いて登る子もいるんです! 登った後はマット目掛けてジャンプ!!「ねえねえ今の見てた?」とニコニコ笑顔で指導員やお母さんに話しかけています😊 平均台を登るだけでなく、跳び箱をよじ登って逆に平均台を降りて遊んだりと遊び方は様々です。 中には平均台に跨ってすべり台の様に降りていく子もいるのですが、摩擦によってあまり滑らないことに気づくと「綺麗な布乗っけて!」とパラバルーンを持ってきて指導員にお願いする子もいるんです! 1つの遊具でこんなにバリエーションに富んだ遊び方を思いつく子どもたちに、毎度感心してしまいます😮 えすぴーではこのように子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを大事にしています✨ ご興味を持ってくださった方はぜひ一度体験にいらしてください! 体験無料なのでお気軽にお問い合わせください。 ご連絡お待ちしております! 指導員:照屋

運動発達支援えすぴー/えすぴーではどんな遊びをしているの…?【11】
教室の毎日
25/09/30 11:10 公開

えすぴーの小冊子作っちゃいました!

えすぴーの小冊子作っちゃいました🎉 ・『えすぴーではどんな活動をしているの?』 ・『跳び箱や鉄棒が上手にできるようになるためのコツが知りたい!』 ・『えすぴーでの遊びを通じてどんな力が身に付くの?』 ・『どんな効果があるんだろう? 』 などのご質問をたくさんいただく中で、簡易的ではありますがえすぴーでの活動や、「鉄棒」「跳び箱」「マット運動」などのワンポイントアドバイスなどを1冊にギュッとまとめてみました✨ 活動紹介やワンポイントアドバイスだけでなく、普段ご利用してくださっている保護者様の声や、定期的に臨床心理士さんを招き開催している心理士相談会の感想など、 ご利用者様だけでなく、「療育ってどんな事をするんだろ…」「療育ってちょっとハードル高いな…」と迷っている方に向けての情報もたっくさん載っています🌟 背表紙に公式HPやInstagram、公式LINEや職員ブログなどのQRコードが載っているので、冊子をご覧になって興味を持ってくださった方はお持ちのスマホ等で読み取っていただけると嬉しいです♪ 体験にお越しくださった皆様にもお渡ししているので、ぜひ体験にいらしてください! お問い合わせ・ご連絡お待ちしております! 指導員:照屋

運動発達支援えすぴー/えすぴーの小冊子作っちゃいました!
その他のイベント
25/09/26 12:10 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-3775
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
14人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-3775

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。