児童発達支援事業所

『ほーぷ』2025年5月1日オープン!!夏休みは支援時間変更!!のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-9303
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(37件)

夏休み午前中は9:30~13:30に変更!!

夏休み特別タイム!! 午前中の支援時間が変わります☆彡 (9:30~13:30 集団) 普段のほーぷの午前9:15~12:00は集団(今は未就園のお子さまが通ってくださっています)午後は1時間1コマの個別支援をメインで行っています(*^-^*) 個別支援はマンツーマンで行い、お子さま一人ひとりに合わせた支援を計画し実践するため保護者さま・お子さまの困り事や悩みにピンポイントでアプローチすることができます。5月にオープンしてまだまだ支援は数回程度のお子さまが多いですが、保護者の方と面談をさせていただくと早くもお子さまの成長を感じていただけているという声が多く聞け職員一同嬉しく思っています。 さらにより良い支援をするためにと職員間で話し合う中で、夏休みが近づいてきて保護者の方から「夏休み中、ゲームやスマホを一日中触ることになりそうで心配。だからと言って暑い中毎日どこかへ連れて行くこともできないし。」と言う声がとても多いことに着目!! 私たち職員側は、集団の中でのお子さまの悩みや偏食についての悩み、トイレトレーニングの悩みを聞くことが多くありますが、1時間の支援時間ではこういった件について直接お子さまの様子を確認させていただきことの難しさを感じていました。 そこで!! お互いの悩みを合体!! 夏休みを利用して、支援時間を長くさらに昼食の時間を設けることで偏食の様子、トイレの状態を確認できる!さらに集団で過ごすと言っても小集団ですが対人での様子を拝見させていただくことができる。 お互いにとって、とてもいい設定にたどり着きました。 お子さまの発達に悩みをお持ちの保護者様、ぜひこの機会に『個別支援』と『集団支援』を体感してみてください。 最近私個人の喜び(*^-^*) ほーぷでは定期的に保護者様と面談の時間を取らせていただいています。お子さまのことを真剣に考えているからこそ、子育てに悩んでみえる保護者の方が多くみえます。「こんにちは」と面談に来てくださったときに、どことなく表情が重たかったのに、面談を終えてすっきりした表情で「ありがとうございました」と玄関を出られる姿をみると、とても嬉しく感じます。 お母さまが笑顔になれば子どもも笑顔になり、笑顔が増えれば家庭が明るくなります。そんなサポートをさせていただけていることが最近の私の喜びで、私も笑顔にさせていただいています。 よく支援は早期がいい!!と言われます。早ければ早いにこしたことはありません。名古屋市にお住まいの方は就学前のお子さまは無償化の対象と言うことで、無料(おやつなど実費負担額のものは必要です)で支援を受けることができます。悩むよりもまずはぜひご相談ください。 お待ちしております!!      ほーぷ代表櫻井

『ほーぷ』2025年5月1日オープン!!夏休みは支援時間変更!!/夏休み午前中は9:30~13:30に変更!!
その他のイベント
25/07/03 16:30 公開

小集団支援について

7月に入ったばかりですが、真夏のような暑さが続いていますね。 今日は、ほーぷの『小集団療育』についてのお話をさせていただきます。 現在、ほーぷの午後の支援は、個別療育を中心におこなっていますが、お子さんのご様子に合わせて、小集団での療育もおこなっています。 集団における支援は、園や小学校でもおこなわれていますが、人数が多いため、どれだけ先生方がご尽力されても、発達に凸凹があるお子さんにとって本当に必要な支援を受けるには限界があります。 集団で生活していくためのスキルは、集団でしか身に着けることはできません。 そこで『ほーぷ』では、お互いによい影響を及ぼしあえるお子さん同士は、個別療育にプラスして、小集団での療育をおこなっています。 実際に小集団での療育をおこなうと、それぞれのお子さんが抱えているお困りごと同士がぶつかり合うようすがたくさんみられます。 ぶつかり合うことで、お子さんたちはお互いに良い刺激を受け合います。 いろいろな問題に直面することもありますが、そのような場面で適切な支援を促すことで、お子さんたちは集団生活に必要なスキルを自然に身に着けていくことができます。 また、小集団の支援でみえたお困りごとを、個別支援でフォローしていくことで、さらに質の高い支援へと結び付けていくことができます。これこそが、『ほーぷ』の強みです! もうすぐ夏休みとなり、じっくりと支援をおこなう上でよい時期になります。 お子さんのことでお困りごとがございましたら、ぜひ一度『ほーぷ』にご相談いただけたらと思います。

『ほーぷ』2025年5月1日オープン!!夏休みは支援時間変更!!/小集団支援について
教室の毎日
25/07/01 17:40 公開

支援風景1

ほーぷの支援が始まって1ヶ月あまりがたちました。 たくさんのお友だちが、元気よくほーぷへあそびに来てくれています。 今日は、AMの集団療育にきてくれているお友だちのお話をさせていただきます。 未就園児で、初めてお母さんと離れてほーぷで過ごすことになったAちゃん。初日は 『お母さんと離ればなれになって大泣き。 大好きなおもちゃを見せても、断固拒否! お散歩に出かけても、お母さんを思い出してまた涙。』 の繰り返しでした。 2日目も、初日同様、お母さんを思い出しては涙がこぼれてしまうAちゃんでした。 3日目、来所時は大泣きのAちゃんでしたが、次第に泣き止む時間が増え、遂にスタッフと一緒におもちゃであそぶことができたのです! ほーぷには、保育経験が豊富な保育士がいますので、お子さんの不安な気持ちをしっかりと受け止め、安心できる場所であることを伝えていきます。 ほーぷが安心できる場所であることを理解したAちゃんは、ほーぷのスタッフに対して少し心を開いてくれました! 実際の支援は、スタッフとの関係作りから始まります。 少し心を開いてくれたAちゃんと一緒に、色分けゲームをしてあそびました。 四角いフープと同じ色の物を探して、フープの中に入れていくゲームです。 色名をしっかりと答えながら、楽しく色分けをすることができました。 個別支援にも、みなさん楽しく通っていただいています。 楽しくないと、お子さんは支援に取り組むことができません! 『ほーぷ』は、『楽しい!』を大前提とし、あそびの中に様々な課題を取り入れることで、お子さんの可能性を伸ばす支援をおこなっていきます! お子さんのことで気になることがございましたら、ぜひ一度『ほーぷ』にご相談ください。

『ほーぷ』2025年5月1日オープン!!夏休みは支援時間変更!!/支援風景1
教室の毎日
25/06/11 14:32 公開

感覚統合について

『感覚統合』のお話をさせていただく前提として、これまでいろいろな感覚について触れさせていただきました。 今日はその『感覚統合』についてのお話をさせていただきます。 『感覚統合』とは、”適切な行動をとるために、それぞれの感覚を整理し、統合する機能のこと”をいいます。 これだけを聞くと、なんだかよく分かりませんよね? 私自身も、感覚統合について学び始めたときは、分からないことだらけでとても苦労しました。 そこで、少し分かりやすくお話をさせていただきますね。 『感覚統合』には3つ原則があるといわれており、 ①感覚は脳の栄養である! ②感覚の入力には交通整理が必要である! ③感覚統合は積み木を積み上げるように発達する! が、その3つです。 これも少し難しい表現ですが、私なりにざっくりと解釈いたしますと、 ①感覚器から得られた刺激を栄養として脳が発達しますが ⇒ ②その得られた刺激を効率よく脳に伝えるためには交通整理(刺激の整理)をすることが必要になります ⇒ ③そして適切な刺激を受けることで脳がバランスよく発達していきます となります。 各感覚についてのブログでもお話させていただきましたが、感覚器から受ける刺激は”適度”であることが大切です。多過ぎても少な過ぎてもいけません。また、それぞれの感覚から受ける刺激も、バランスよく調整されていることが大切です。 ここで、『感覚統合のピラミッド』について触れさせていただきます。ご覧になられたことがある方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? 『感覚統合のピラミッド』を見ていただく上で大切なことは、ピラミッドの一番下で土台となっている感覚がバランスよく発達しないと、その上に積まれてくる積み木(発達)が崩れてしまうということです。 感覚統合の考え方は、例えば、コミュニケーション面での躓きを抱えているお子さんへの支援として、『感覚統合のピラミッド』で下部にある積み木に躓きがないかを確認します。もしこのお子さんに、『固有受容覚』が発達の段階で躓きがあることが分かったら、この感覚の発達を促す支援をすることが、発達の積み木をバランスよく積むことになり、最終的にコミュニケーション面の躓きに対する支援につながる、という考え方です。 とても理論的で有効な支援方法である『感覚統合』ですが、一つお伝えしたい大切なことがあります。 それは『感覚統合』が決して”万能ではない!”ということです。 先ほどの例のように、コミュニケーション面での躓きを抱えているお子さんに、感覚統合からのアプローチをすることは大切ですが、それ以外の観点から支援をおこなうことも重要です。 お子さんの現状をしっかりと把握し、様々な方法で支援をおこなう、その一つの方法として、『感覚統合』がある、と捉えていただけるとよいのではないかと思います。 『感覚統合』の考え方を用いた支援はとても難しく、私自身も日々勉強しています。 発達に凸凹を抱えるお子さんへの支援方法の一つとして、有効に取り入れていけたらと思います。

『ほーぷ』2025年5月1日オープン!!夏休みは支援時間変更!!/感覚統合について
教室の毎日
25/06/07 17:39 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-9303
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-9303

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。