児童発達支援事業所

FCCキッズ東船橋 見学受付中! オンライン無料相談受付中  空きあり ※駐車場ありのブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-8619
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(21件)

中島雄介先生と学ぶ運動支援

子どもの発達の中で、「運動がちょっと苦手かも…」と感じる場面ありませんか? ・すぐにつまずく ・姿勢が安定しない ・走るのがぎこちない ・ボールを受け取るのが苦手 実は、こうした運動の困りごとの背景には「感覚のアンバランスさ」が関係していることが多いんです。 6月12日、FCCキッズ東船橋では、小児分野の作業療法士・認定心理士である中島雄介先生から「運動発達への支援」についてコンサルテーションを受けました。 中島先生は「現場に活かせる支援」をモットーに、療育の現場でも活動されている実践派の専門家。今回の訪問では、感覚統合やボディーイメージについて、私たちスタッフに丁寧なご講義をしてくださりました。 FCCキッズ東船橋では、毎回のプログラムの最初に「運動支援」を取り入れています。 そしてお伝えしたいのが、運動支援はただ体を動かすだけでなく、「感覚を整える時間」としても大切ということ。 たとえば… ・感覚が過敏なお子さんは、小さな音や刺激でも不安になりやすい ・逆に感覚が鈍いお子さんは、刺激に気づきづらく、行動に結びつけるのに時間がかかる そんな子どもたちに合わせて、足裏をいろんな素材で刺激したり、バランス感覚を育てる遊びを取り入れたりしています。 運動を通じて、感覚がちょっとずつ整理されると、落ち着いて過ごしやすくなったり、人とのやりとりにも前向きになれる子が増えてきます。 でも、私たち支援者だけでは見えにくい部分もある。だからこそ、今回のように専門家の視点からアドバイスをいただける機会は、本当に貴重なんです。 今後も中島先生の助言をいただきながら、スタッフ一同さらに学びを深め、お子さま一人ひとりに合った「運動支援」ができるよう取り組んでまいります。 子どもの『できない』の奥にある声に、これからも耳を澄ませていきます。 心理士 香川

FCCキッズ東船橋    見学受付中! オンライン無料相談受付中   空きあり ※駐車場あり/中島雄介先生と学ぶ運動支援
研修会・講演会
25/06/13 11:28 公開

通所をご検討中の方へー大切なお話ー

「発達のこと、誰に相談したらいいか分からない…」 そんな不安を感じたとき、まずは一歩を踏み出してみませんか? FCCキッズ東船橋では、未就学児の通所希望を随時受け付けています。ご希望の方は、まずはお問い合わせいただき、初回のご来所日程を調整させていただきます。 当日は、児童発達支援管理責任者と心理士が中心となって対応します。施設の説明や手続きの流れについては児発管がご案内し、その間、お子さまは自由に遊びながら、心理士がそっと様子を見守らせていただきます。 「どんな遊びに興味があるのか」「どんな関わり方をするのか」そういった姿から、お子さまの今を丁寧に感じ取っていきます。 その後に、心理士が保護者の方のお話をしっかり伺います。 FCCキッズでは、こうした初回対応の時間を「お子さまとご家族を知る大切な入り口」と捉えています。ですので、一方的なご案内ではなく、お子さまに合った支援の形を一緒に見つけていく、そんな出発点としてこの時間を大切にしています。 「見学とはちょっと違う流れかも…」と感じた方も、気になることがあればいつでもお気軽にご相談ください。初回の流れについても丁寧にご案内いたします。 お子さまの発達と向き合うことは、時に不安で孤独に感じるものです。でも、ひとりじゃありません。私たちと一緒に、一歩ずつ前へ進んでいきましょう。 FCCキッズ東船橋で、お待ちしています。 心理士 香川

FCCキッズ東船橋    見学受付中! オンライン無料相談受付中   空きあり ※駐車場あり/通所をご検討中の方へー大切なお話ー
体験説明会
25/06/08 15:05 公開

船橋青い空こどもクリニック様をお迎えして

2025年4月、医療法人社団一歩会「船橋青い空こどもクリニック」の理事長であり院長の松本歩美先生をはじめ、スタッフの皆さまがFCCキッズ東船橋を見学してくださいました。 松本歩美先生といえば、長年にわたり船橋の地で小児医療に尽力され、現在は児童発達支援・病後児保育・産後ケアといった多面的な支援を展開されている方です。 そんな松本先生が、私たちの施設を訪れてくださることになり、スタッフ一同とても緊張しながらも、心から嬉しい気持ちでお迎えしました。 当日は、ビジョントレーニングや言語訓練、相互コミュニケーションを育む遊びなどのプログラムをデモンストレーションしながらご説明させていただきました。 クリニックと福祉の現場、それぞれの立場から子どもとご家庭を支える視点は異なるかもしれません。でも、私たちが目指しているのは同じです。 ——子どもと家族が、地域のなかで安心して暮らしていけること。 今回の見学を通じて、医療と福祉が連携することの意味と可能性の大きさを、改めて実感しました。 松本先生、そしてスタッフの皆さま、貴重なお時間を本当にありがとうございました。 これからも、地域のなかで手を取り合いながら、子どもたちにとっての「安心できる場所」を一緒に広げていけたらと願っています。 心理士 香川

FCCキッズ東船橋    見学受付中! オンライン無料相談受付中   空きあり ※駐車場あり/船橋青い空こどもクリニック様をお迎えして
研修会・講演会
25/05/21 14:28 公開

北出勝也先生と学ぶ”見る力”支援

FCCキッズ東船橋では、発達支援の一環として「ビジョントレーニング」を取り入れています。 先日、米国オプトメトリードクター(検眼士)の資格を持つ北出勝也(きたで かつや)先生をお招きし、専門的な視点から研修をしていただきました。 北出先生は、視機能トレーニングの第一人者として全国で活躍されており、「目で見る力」の大切さをわかりやすく伝えてくださいました。 実は、学習障害(たとえばディスレクシアなど)の背景には、「視力だけではなく『見る力=視機能』の問題」が関係していることが多いのです。 ●文字を読むとすぐ疲れる ●漢字が左右反転する ●行を読み飛ばしてしまう ●書くことが極端に苦手 こうした困りごとは、小学校に入ってから表面化しやすく、保護者の方が「なぜできないの?」と悩んでしまうこともあります。 でも、決して“本人の努力不足”ではありません。 「目で見て、脳で理解し、手で表現する」この一連の流れが、うまくつながっていないだけなんです。 その橋渡しをしてくれるのが、ビジョントレーニング。 ●読み書きの速度や正確性がアップ ●左右の識別がスムーズに ●集中力や記憶力の向上 そんな変化が、実際に現場でも報告されています。 大切なのは、「困ってから」ではなく「困る前」に取り組むこと。 就学前のお子さんでも、遊び感覚で楽しくできるプログラムもあります。 「うちの子、ちゃんと授業についていけるかな?」 「文字に興味がないけど、大丈夫かな?」 そんな不安を抱えている方にこそ、ぜひ一度ビジョントレーニングを知っていただきたいです。 「見える」は「できる」につながります。 お子さんの「学びの土台」を今のうちから整えてあげましょう。 心理士 香川

FCCキッズ東船橋    見学受付中! オンライン無料相談受付中   空きあり ※駐車場あり/北出勝也先生と学ぶ”見る力”支援
研修会・講演会
25/05/19 19:05 公開

言葉が出ない…。その前に見る発達の土台

「ことばが出ない」「発語が少ない」といったご相談を多くいただきます。 しかし、言葉の発達は単に「言語訓練」を行えば伸びるものではありません。 FCCキッズ東船橋では、代表の桑田がさまざまな文献や臨床経験をもとに考案した「発達のピラミッド」に基づいた支援を行っています。 このピラミッドは、感覚統合の理論を参考にしながら、子どもの発達を土台から積み上げていくことの重要性を示しています。 具体的には、ピラミッドの最下層には「感覚の統合」があり、そこから「姿勢・運動」「注意・情緒」「対人関係」「思考・言語」と発達が積み重なっていきます。 つまり、言葉の発達はこのピラミッドの上層に位置しており、土台となる感覚や身体の発達が整っていなければ、言葉の発達も難しくなるのです。それと同時に非認知能力を育てる取り組みをしながら、総合的にミュニケーションスキルを伸ばしていきます。 たとえば、じっと座って話を聞くのが難しい、視線が合いづらい、音に敏感すぎるといった特性があると、「言葉を教える」だけではうまく届きません。 だからこそ、FCCキッズ東船橋では「言語訓練」の前に“土台”を整える支援を重視しています。 子どもたちが安心して活動に取り組めるよう、環境やスケジュールの整備にも力を入れています。 言葉を育てるには、ことば以前の“からだとこころの準備(ことばを育むための前言語養育環境)が必要です。 焦らず、順を追って。一つひとつの力を積み重ねることが、結果として「ことば」につながっていきます。 FCCキッズ東船橋では、保護者の方と一緒にそのステップを丁寧に歩んでいきます。 心理士 香川 どうぞ安心して、ご相談ください

FCCキッズ東船橋    見学受付中! オンライン無料相談受付中   空きあり ※駐車場あり/言葉が出ない…。その前に見る発達の土台
教室の毎日
25/05/18 06:06 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-8619
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
11人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-8619

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。