児童発達支援事業所

LITALICOジュニア横浜西口教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7258
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(82件)

支援内容紹介◇夏の特別プログラム~夏祭り~

こんにちは!LITALICOジュニア横浜西口教室です。 横浜西口教室では、楽しみながら学ぶことのできる支援を毎日行っており、実施内容は日によって異なります。 ということで本日は、先日行った”夏の特別プログラム~夏祭り~”についてご紹介いたします! お子さまたちがご来所されると、お祭り仕様に飾り付けられた教室を見て「すごい!」「お祭りだ~!」と発信する様子が見られました! また指導員たちがはっぴを着ている姿を見て、「はっぴだ!」「私も着たい!」と素敵な反応をくれました😊 夏祭りの流れは下記の通りになります。 ①かき氷、綿菓子、はっぴ・浴衣を作ろう!🍨 ②はっぴ・浴衣を着て、お店屋さんにかき氷/綿菓子を買いに行こう! ③ゲームコーナー(ストラックアウト・竹とんぼ・金魚すくい)で遊ぼう! かき氷/綿菓子の工作で、綿に色を付けることが難しい/手順が分からなくなってしまった際に、「先生教えて」「手伝って」と発信することができていました! また、指導員から「今お友だちと一緒にやってるから、少し待っててね/終わったら行くね」と言われると、着席して素敵な姿勢で待つことができていました✨ 〈上記の活動で練習することができるスキル〉→ヘルプ発信、妥協等 お子さまたちが作ったかき氷/綿菓子をお店屋さんに買いに行く場面では、 ・名前が呼ばれてから、お店屋に行く ・お店屋さんに「これください」と伝える という2つのお約束で実施しました! お子さまたちは2つの手順を理解し、名前が呼ばれるまでお椅子に座って待つことや、お店屋さんに欲しいものを指差して「これください」と伝えることができていました! 〈上記の活動で練習することができるスキル〉→指示理解、要求語の発信等 ゲームコーナーではチームに分かれて、ストラックアウト・竹とんぼ・金魚すくいの計3つの遊びを順番に移動していくお約束で実施いたしました。 指導員から「チーム1の人~?」と聞かれると、お子さまたちはホワイトボードに掲示されているチーム割りを見ながら、「はーい!」と返答することができました。 そして、お子さまたちは「チーム1の人は金魚すくいだよ」「チーム2の人はストラックアウトだよ」「チーム3の人は竹とんぼだよ」「分からなくなっちゃった人は先生に教えてね」等複数の一斉指示を聞きながら、チームで移動し遊ぶことができていました! 〈上記の活動で練習することができるスキル〉→指示理解、要求語の発信、役割遂行等 以上、夏の特別プログラム~夏祭り~のご紹介でした。 今後も、特別プログラムを随時開催していきますので ご興味のある方は、お気軽に指導員にお声がけください! LITALICOジュニア横浜西口教室では、スタッフ一同、お子さまが楽しく支援に取り組めるよう努めております。 「〇〇したい!」などの希望や案がありましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア横浜西口教室では、2024年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア横浜西口教室/支援内容紹介◇夏の特別プログラム~夏祭り~
教室の毎日
24/09/19 11:13 公開

支援内容紹介◇ステンドグラス工作

こんにちは!LITALICOジュニア横浜西口教室です。 横浜西口教室では、楽しみながら学ぶことのできる支援を毎日行っており、実施内容は日によって異なります。 ということで本日は、先日行った”ステンドグラス工作”についてご紹介いたします! ステンドグラス工作は 事前準備として、折り紙を三角に折る・はさみで切る所にペンで印を付ける、ことは指導員が行いました。 お子さまが行う手順としては、 ①はさみで、印が書いてある所を切り抜く ②折り紙を広げる ③ ②でできた折り紙にのりを付けて、カラーセロハンを貼る ④ ③を繰り返し、全ての穴をカラーセロハンで塞ぐことができたら完成✨ 太陽の光にかざすと (※写真参照)のように綺麗に色が映し出されます🌞 ①の手順の際に、はさみを使うことが難しいお子さまもおりましたが、指導員から「難しかったら先生に教えてね」と声を掛けられると「先生手伝って」「一緒にやろう」と発信することができていました! 〈上記の活動で練習することができるスキル〉→ヘルプ発信、コミュニケーション等 完成すると、お子さまたちは太陽の光にかざしたり、指導室の窓に貼り付けてみたりしてステンドグラスを楽しむ様子が見られました!🌈 またステンドグラスを目に当ててメガネのようにして、「○○ちゃんが赤色に見える!」「色んな色が混ざってるよ」と楽しむお子さまもおりました! 出来上がったステンドグラスで遊んでいる際に、お友だちのステンドグラスを見て「見たいな」と発信したお子さまがおりました。 指導員から「お友だちに”見せて”って言ってみたら?」と促されることで、お友だちに「見せて」と伝えることができ、その後お友だちの工作を見せてもらい、一緒に遊ぶ様子が見られました😄 〈上記の活動で練習することができるスキル〉→他児との関わり方、要求語の発信等 LITALICOジュニア横浜西口教室では、スタッフ一同、お子さまが楽しく支援に取り組めるよう努めております。 「〇〇したい!」などの希望や案がありましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア横浜西口教室では、2024年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア横浜西口教室/支援内容紹介◇ステンドグラス工作
教室の毎日
24/09/16 11:48 公開

支援内容紹介◇もぐらたたきゲーム

こんにちは!LITALICOジュニア横浜西口教室です。 横浜西口教室では、楽しみながら学ぶことのできる支援を毎日行っており、実施内容は日によって異なります。 ということで本日は、先日行った”もぐらたたきゲーム”についてご紹介いたします! もぐらたたきゲームは、まずもぐらを作る所から始めました! もぐらの作り方は以下の通りです。 ①新聞紙を丸める ② ①で丸めた新聞紙に茶色の画用紙を被せる ③ ②で作った紙をプラスチックのコップに入れる ④プラスチックのコップに顔を描いたり、シールを貼って飾り付けをする ⑤割り箸とコップをテープで付けたら完成✨ もぐらを作ることができたら、次はもぐらたたきを行います! 2人1組になって ・もぐらを叩く人 ・もぐらを穴から出す人 に分かれて実施しました! 〈上記の活動で練習することができるスキル〉→指示理解・役割遂行等 指導員から事前に「タイマーが鳴ったらお友だちと交代してね」と言われた状態で実施いたしました! 実際にタイマーが鳴ると「ずっともぐらの人がいい!(穴から出す人)」と発信するお子さまもおりましたが、「指導員から1回叩く人をやったらまたできるよ!」と言われると、受け入れてお友だちと交代することができました。 〈上記の活動で練習することができるスキル〉→指示理解・妥協 お子さまたちは、もぐらの頭を少しだけ出して気づかれにくくしたり お友だちが見ていない所から穴を出したり等、工夫しながら楽しむ様子が見られました😊 LITALICOジュニア横浜西口教室では、スタッフ一同、お子さまが楽しく支援に取り組めるよう努めております。 「〇〇したい!」などの希望や案がありましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア横浜西口教室では、2024年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア横浜西口教室/支援内容紹介◇もぐらたたきゲーム
教室の毎日
24/09/12 14:21 公開

8月のお子さまほっこりエピソード

こんにちは!LITALICOジュニア横浜西口教室です。 本日は指導の中で見つけたお子さまのほっこりエピソードをご紹介いたします! 自由遊びの際に起きた出来事です。 (自由遊びとは、お子さまが好きな玩具を選択して遊ぶことができる時間です) 今回は、 ブロックで遊んでいるAくん と 車の玩具で遊んでいるBくん が登場します。 Aくんは指導員とともにブロックで橋や道等の町を作り、 その後、人形を使ってごっこ遊びをしていました! すると、橋を渡っていた人形が下に落ちてしまい 「大変!」「誰か助けてー!」と言うと… 近くで、車の玩具で遊んでいたBくんが 「ちょっと待ってて!」「今助けに行くよ!」と発信し、 車の準備をしてくれました! 救急車やパトカー等、なんと合計6台で来てくれました。 指導員とAくんは思わずにっこり(^^) 「ありがとう」「助かったよ!」と、Aくんと一緒にBくんに伝えると とても嬉しそうな様子で、Bくんはもともと遊んでいた場所に戻っていきました。 そしてまた、ごっこ遊びをしていると 再び人形が橋から落ちてしまいました…! その様子を見たBくんは なんと今回は、10台の車で助けに来てくれました!! Bくんのおかげで、人形を無事助けることができました。 ブロックと車の玩具、という全く別の玩具で遊んでいる2人でしたが ごっこ遊びを通して関わりながら遊ぶことができ、 指導員一同ほっこりとした気持ちになりました! 9月のほっこりエピソードもご紹介いたしますので、 次回も是非、ご覧ください! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア横浜西口教室では、2024年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

教室の毎日
24/09/03 17:09 公開

支援内容紹介◇8月就学前プログラム

こんにちは!LITALICOジュニア横浜西口教室です。 現在、LITALICOジュニア横浜西口教室では、就学前のお子さまに向けたプログラムを毎週日曜日に行っております。 こちらのプログラムは、就学を見据えて集団生活の練習(係活動、時間割、給食当番、掃除の仕方、など)を行い、小学校へスムーズに移行できるようにすることを目的としています。 ということで今回は、8月に実施した就学前プログラムを紹介します! 就学前プログラムとして実施される内容は、大きく分けて2つあります。 1つ目は、係活動です。 2つ目が、毎月目標が変わる活動です。 8月は、”5W1Hを理解する”をという目標で実施いたしました。 それぞれのプログラムについて、詳しく紹介していきます。 ①係活動 8月の係活動は、おやつの時間に実施いたしました。 こちらは、先月から継続して練習しています。 台拭き係…机を拭く お皿配り係…皆のお皿を配る 挨拶係…「いただきます」の挨拶をする の3つがあり、係決めを行いました。 ”やりたい係があっても、指導員から任された係を受け入れ、実行する”というルールで実施しました! 「お皿配り係さん~!」「挨拶係さんは前に出てきてね」と係の名前で呼ばれても、お子さまたちは自分の係を認識し、役割を果たすことができました。 (上記の声かけの意図は、役割遂行・指示理解等の目標を練習しているお子さまがいるためです。) ②5W1Hについて 5W1Hとは、 When(いつ)・Where(どこで)・Who(誰が)・What(何を)・Why(なぜ)・How(どのように)の英単語の頭文字をとった言葉で、 今回は”いつ・どこで・誰が・何を”の4つを練習しました。 意図としては、9月に絵日記を書く練習をする予定であるため 相手に伝わりやすい文章を作る練習として、 ”5W1Hを理解する”という目標を設定いたしました。 5W1Hを理解する為に、下記のようなステップで行いました。 1週目:誰・どこ・何をのイラストを使い、マッチングゲームを行う 2週目:5W1Hカードを1枚ずつ引いて文章を作る(※写真参照) 3週目:お子さまたちでグループになり5W1Hのカードを作る 4週目:直前に行った活動の中で体験したことを5W1Hの形で文章にしてみる 2週目の文章を作る活動では、 いつ・どこで・誰が・何をのカードから1枚ずつ計4枚選択し、(※写真参照)1人ずつ文章を作りました。 そして、できた文章を皆に発表する、というルールで行いました。 平仮名を読むことが難しいお子さまは、指導員から「困ったことがあったら教えてね」と言われることで、「先生読んで」「手伝って」と発信することができました。 (上記の声かけの意図は、要求語の発信・ヘルプ発信等の目標を練習しているお子さまがいるためです。) 文章を発表する場面では、「早く言いたい!」と発信するお子さまもおりましたが、指導員から「順番にお名前呼ぶから待っててね」と言われると、静かにお友達の発表を聞きながら待つことができました。 (上記の声かけの意図は、指示理解・妥協等の目標を練習しているお子さまがいるためです。) お友達の発表を聞く場面では、 「何それ~!」「面白い!」と反応しながら聞く様子が見られ、楽しみながら5W1Hの練習をすることができました。 夕方に 山で 先生が 買い物をする という文章がお子さまたちのお気に入りのようで、声を出して笑う様子が見られました(^▽^) 9月も就学前プログラムについてご紹介いたしますので、 是非、ご覧ください! LITALICOジュニア横浜西口教室では、スタッフ一同、お子さまが楽しく支援に取り組めるよう努めております。 「〇〇したい!」などの希望や案がありましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア横浜西口教室では、2024年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア横浜西口教室/支援内容紹介◇8月就学前プログラム
教室の毎日
24/08/28 15:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7258
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7258

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。