児童発達支援事業所

LITALICOジュニア横浜西口教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7258
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(82件)

よこにしコラム☆家庭でできる運動遊び①姿勢保持

こんにちは!LITALICOジュニア横浜西口教室です。 本日は、”家庭でできる運動遊び①姿勢保持”についてご紹介いたします! 今回紹介する運動遊びは、こんなお子さまにおすすめです↓ ・姿勢保持(姿勢を保つこと)が難しい様子が見られる (例)背中を丸めて机に伏せる様子が見られる、椅子に浅く腰掛けて前に落ちていく ※⚠注意⚠※ 運動に対して、苦手意識や不安感を抱いているお子さまもいるのではないかと思います。 お子さまが無理をせず楽しんで取り組めるよう、お子さまのペースに合わせて実施していくことが重要です。 〈家庭でできる運動遊び①姿勢保持〉 ①ボール取り合いっこ バスケットボールやサッカーのドリブル等、手や足を使ってボールを取り合う運動です! ”ボールを取る”という、とても簡潔で分かりやすいルールであるため、どの年齢のお子さまでも実施できるのではないかと思います。 ②ロープくぐり ロープ(縄跳びや紐等)をピンと張ります。(大人が持つ/どこかに結ぶ) そしてロープの上や下を、ロープに身体が当たらないように通ります。 ロープの高さを変えることで難易度を調整することができます! しゃがんだり、片足ずつバランスを取りながら通ったり、ジャンプしたり…様々な方法で挑戦してみると良いかもしれませんね😊 ③ジャンプをして戻る 色が異なる小さな輪っかを5つ用意します。(なければ目印になるものを床に付ける) 輪っかを『真ん中・右・左・前・後ろ』に設置します。 お子さまは真ん中に立ち、指示する担当の人から「赤!」「青!」と言われたら、その色の場所にジャンプして移動します。 出来たら、真ん中に戻ります。 前後左右にジャンプするので、お腹周りの筋肉を使います💪 ④起き上がりこぼし 体育座りをして後ろに倒れる⇔戻る、を繰り返します。 慣れてきたら足を前に伸ばして座り、後ろに倒れる⇔戻る、にも挑戦してみてください🤗 ⑤ブルーシート(布)滑り バスタオルや布を床に大きく広げます。 そしてお子さまはその上に座り、布のすそを手で掴みます。 準備ができたら大人が布を引っ張ります! 落ちないようにバランスを取ることが重要です。 ⑥手押し車 うつ伏せで床に寝転がります。 大人がお子さまの足を持って上に持ち上げます。 お子さまは、手をピンと伸ばします。 準備ができたら、腕を使って前に進んでみます! 腰を痛めないように、身体が床と平行になるように保ちましょう。 ⑦手押し相撲 対面で向き合い、手押し相撲をします! 押されても倒れないように踏ん張りましょう😤 上記の遊びで、姿勢保持に必要とされる腹筋や背筋等の体幹を鍛えることが見込まれます。 繰り返しにはなりますが、お子さまが無理をせず楽しんで取り組めるよう、お子さまのペースに合わせて実施していくことが重要です。 ぜひ、ご家庭でも無理のない範囲でチャレンジしてみてください🌞 LITALICOジュニア横浜西口教室では、スタッフ一同、お子さまが楽しく支援に取り組めるよう努めております。 「〇〇したい!」などの希望や案がありましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア横浜西口教室では、2024年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

教室の毎日
24/09/29 18:10 公開

支援内容紹介◇秋の木工作

こんにちは!LITALICOジュニア横浜西口教室です。 横浜西口教室では、楽しみながら学ぶことのできる支援を毎日行っており、実施内容は日によって異なります。 ということで本日は、先日行った”秋の木工作”についてご紹介いたします! 秋の木工作は ①膨らませた水風船、紙コップ、木のイラストを用意する ②紙コップの底の裏側に絵の具をのせる ③水風船を絵の具に付ける ④木のイラストに水風船をハンコを押すようにポンポンして色を付ける ⑤ ④を繰り返す ⑥ブドウや柿等好きなイラストを選んで木に貼れば完成です✨(※写真参照) お子さまたちは、指導員から「欲しい色がある時は、◯色ちょうだい/くださいって教えてね」と事前に伝えられると、「赤色ちょうだい」「紫ください」と発信することができていました! 〈上記の活動で練習することができるスキル〉→要求語の発信、指示理解等 また、水風船が配られた場面で「ピンク色の風船が良かった…」と発信するお子さまもおりましたが、指導員から「ピンク色は無くなっちゃったの」「ごめんね」と状況を伝えられると「分かった」と言い、配られた水風船の色で工作に取り組むことができました🎈 〈上記の活動で練習することができるスキル〉→妥協、指示理解、行動のコントロール等 LITALICOジュニア横浜西口教室では、スタッフ一同、お子さまが楽しく支援に取り組めるよう努めております。 「〇〇したい!」などの希望や案がありましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア横浜西口教室では、2024年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア横浜西口教室/支援内容紹介◇秋の木工作
教室の毎日
24/09/28 10:00 公開

支援内容紹介◇9月就学前プログラム

こんにちは!LITALICOジュニア横浜西口教室です。 現在、LITALICOジュニア横浜西口教室では、就学前のお子さまに向けたプログラムを毎週日曜日に行っております。 こちらのプログラムは、就学を見据えて集団生活の練習(係活動、時間割、給食当番、掃除の仕方、など)を行い、小学校へスムーズに移行できるようにすることを目的としています。 ということで今回は、9月に実施した就学前プログラムを紹介します! 就学前プログラムとして実施される内容は、大きく分けて2つあります。 1つ目は、係活動です。 2つ目が、毎月目標が変わる活動です。 9月は、先月の8月に実施した目標”5W1Hを理解する”から発展して、”誰と・どこで・何をした、の文を作る”ことを目標として実施いたしました。 それぞれのプログラムについて、詳しく紹介していきます。 ①係活動 9月の係活動は、おやつの時間に実施いたしました。 こちらは、先月から継続して練習しています。 台拭き係…机を拭く お皿配り係…皆のお皿を配る 挨拶係…「いただきます」の挨拶をする の3つがあり、お子さまはどれか1つの係を担当します。 挨拶係さんがおやつのお約束を読む場面では、 事前に指導員から「お話ししているお友だちの方を見ながら聞いてね」と言われると、 お子さまたちは視線をお友だちの方に向けながら約束を聞くことができました! 〈上記の活動で練習することができるスキル〉→集団参加、指示理解等 ②”誰と・どこで・何をした、の文を作る”ことについて こちらは、『相手に伝わりやすい文章を作る』ことが活動の目的となります。 下記のようなステップで行いました。 1週目:ジェスチャーゲーム(「何をした?」と聞かれて「○○をした」と答える) 2週目:お友だち見つけゲーム(「誰と何をしましたか?」と聞かれて「誰と○○をした」を答える) 3・4週目:カードゲーム、おもちゃ(「今日楽しかったことは何?」と聞かれて「○○と××をしたことが楽しかったです」と答える) 2週目のお友だち見つけゲームは、 ①2チームに分かれる(以下Aチーム/Bチームと呼びます) ②Aチームは、Bチームのお友だちの名前が書かれたくじを引く   Bチームは、決められた場所で待つ ③Aチームはくじで引いたお友だちを探して、2人で輪っかの中に入る ④指導員が動詞が書かれたくじを引き、お子さまたちに伝える (例)手をつなぐ、ハイタッチをする ⑤ ④で言われた行動を、③でペアになったお友だちと実行する ⑥指導員から「誰と何しましたか?」と聞かれて回答する。 という流れで行いました! (※くじを引くチームを入れ替えて、何度が実施しました) ②のくじを引く場面では、「早く引きたい!」と発信するお子さまもおりましたが、「お友だちが引いているから待ってね」「○○くん/○○ちゃんは3番目に引けるよ」と見通しを伝えられることで、順番を待つことができました😊 〈上記の活動で練習することができるスキル〉→集団参加、指示理解、妥協等 ⑥の指導員から「誰と何しましたか?」と聞かれる場面では、お子さまたちは「○○ちゃんとハイタッチした」「○○くんと水を飲んだ」と直前にした行動を文章にすることができていました! 〈上記の活動で練習することができるスキル〉→集団参加、指示理解等 3・4週目のカードゲーム、おもちゃは、 ①指導員から提示されたカードゲーム・おもちゃの中から自分がやりたい物を選ぶ ②他児とともに①で選んだ物で遊ぶ ③時間になったら、片付けをする ④指導員から「今日(直前の活動の中で)楽しかったことは何?」と聞かれて、回答する という流れで行いました! ④の場面で、指導員から「お友だちがお話ししている時はどうすればいいかな?」「今お話ししてるお友だちは誰かな?」と聞かれると、発表しているお友だちに視線を向けることができました! 〈上記の活動で練習することができるスキル〉→集団参加、指示理解等 「今日(直前の活動の中で)楽しかったことは何?」と聞かれる場面では、「○○くんとトランプをしたことが楽しかったです」「○○ちゃんとブロックで遊んだことが楽しかったです」と回答することができました。 〈上記の活動で練習することができるスキル〉→集団参加、指示理解、コミュニケーション等 10月も就学前プログラムについてご紹介いたしますので、 是非、ご覧ください! LITALICOジュニア横浜西口教室では、スタッフ一同、お子さまが楽しく支援に取り組めるよう努めております。 「〇〇したい!」などの希望や案がありましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア横浜西口教室では、2024年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

教室の毎日
24/09/24 10:59 公開

2024年度避難訓練について

こんにちは!LITALICOジュニア横浜西口教室です。 横浜西口教室では、現在指導内で避難訓練を行っています。 必ず参加いただけるように、順次開催しております。 内容は、下記の通りです。 ①避難訓練のお約束の確認 避難訓練の時のお約束 ”お・は・し・も・て” お…押さない は…走らない し…喋らない も…戻らない て…手はお口 こちらを、お子さまとともにイラスト用いて確認します。 ②実際に災害が起きた時を想定して机の下に入る お約束の確認ができたら、次は実際に災害が起きた時を想定して机の下に入る練習をします。 指導員の「机の下に入って!」という指示を受けて、机の下に入ります。 そして、指導員から次の指示が出るまで机の下で待機します。 ③防災頭巾を被り、指導員とともに教室の玄関まで移動 次は避難の経路を確認します。 机の下から出たら、指導員から防災頭巾を受け取ります。 防災頭巾を被ったら、お友だちか指導員とペアになって手を繋ぎ、列を作ります。 お子さま全員が揃ったら、先頭の指導員に続いて教室を出て、玄関まで歩きます。 以上で、避難訓練は終了となります。 お子さまの中には ・環境の変化に対応することが苦手 ・大きな音に不安を感じる、パニックになる ・防災頭巾を被ることが難しい ・口頭指示だけでは指示理解が難しい 等それぞれ特性があるかと思われます。 横浜西口教室では、一人一人のお子さまに合わせた”安全に避難できる方法”を考え、無理のない範囲で避難訓練を実施いたしました。 指導中に災害が起こったら、保護者さまにも避難のご協力をお願いする場合がございます。 ご不明点・ご相談がございましたら指導員にお声掛けください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア横浜西口教室では、2024年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

教室の毎日
24/09/23 14:30 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7258
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
14人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7258

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。