児童発達支援事業所

LITALICOジュニアセンター南教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7423
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(138件)

【粗大】歩く、平衡感覚

こんにちは!LITALICOジュニアセンター南教室です。 椅子に座り、姿勢を保つことが苦手、、 歩いている際によくつまずくなぁ。。 などの困りを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 センター南教室では、姿勢を保つこと・つまずかないように平衡感覚を保ち歩く事を育んでいけるよう粗大運動のプログラムも実施しています。 ということで、本日は『歩く』プログラムの一部を紹介を致します! ・使用教材例 足跡マーク、平均台 ・どんな困りごとがあるお子さまのための教材か バランスを取る運動が苦手なお子さま、つまずきやすいお子さま、姿勢を保つことが苦手なお子さま ・実際の指導例 写真のように、平均台に足跡のマークをつけ、平均台を渡り、動物にご飯をあげる。というゲームを通し、楽しく“平均台を歩く”練習をします。 ・教材を使うことで、お子さまの行動にどんな変化が見込めるか 写真のように、平均台に足跡のマークをつけることで、どこに足を置いて歩いたら平衡感覚が保てるかが、視覚的に分かりやすくなります。 平衡感覚を保つことが苦手で平均台を渡れないお子さまも、視覚的補助の足跡マークをつけることで、平均台を最後まで歩いて渡ることができるお子さまも多くいらっしゃいます! このような練習を通し、平衡感覚を着実に身に着けることで、生活の中での困りを解消していくことができます。 LITALICOジュニアには粗大運動グッズが他にもあります。 スキルを着実に獲得していけるよう、現状のスキルをしっかりとアセスメントした上でお子さまにとって最適な教材・環境を用意して指導を実施していきます。 お子さまひとりひとりに合わせた指導で「できた」を増やしていきましょう! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニアセンター南教室では、2023年4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニアセンター南教室/【粗大】歩く、平衡感覚
教室の毎日
22/11/27 09:07 公開

【発信】要求(1語)

こんにちは!LITALICOジュニアセンター南教室です。 欲しいものがあるとき、やって欲しいことがあるとき、お子さまはどのようにして要求を伝えていますか? もし発語が出てきたようであれば、「かして」「ちょうだい」などの1語であっても相手に要求を伝えることは可能です。 LITALICOジュニアでは、要求を伝えるプログラムも実施しています。 ということで、本日は『要求(1語)』のプログラムについて、一部紹介を致します! ・使用教材例 玩具遊び、工作、イラスト、えこみゅ(上記写真) ・どんな困りごとがあるお子さまのための教材か 要求(1語)を伝えることが苦手なお子さま ・実際の指導例 玩具を貸してほしい、工作で使うのりのふたが開けられない などの際に「かして/あけて」と要求(1語)をする練習を行います。 お子さまによって、最初はイラスト等で要求(1語)が伝えられるように工夫しています。 上記のシステムを用いて、ボタンを押すと、代わりに要求を伝えられるアプリを活用する場合もあります! ・お子さまの行動にどんな変化が見込めるか 指導を通して練習を重ねていくことで、イラストや初頭音(「か、、?/あ、、?」など)を伝えなくても、要求(1語)を伝えられるようになります。 要求(1語)を伝えられるようになることで、生活の中での困りが減っていき、お子さまはもちろん、ご家庭の中での困り(「何してほしいのかな?」等)も少し解消されるのではないでしょうか? LITALICOジュニアには、1万点以上のオリジナル教材に加えて、おままごとやプラレールなどのおもちゃも数多くございます。 お子さまが好きなものを使って「もっとやりたい!」「やってみよう!」と思える環境を作り、自発的に適切な行動を起こせるよう指導を行っていきます。 「楽しい」「できた」の気持ちを大切に、お子さまの成長をサポートしていきましょう! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニアセンター南教室では、2023年4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニアセンター南教室/【発信】要求(1語)
教室の毎日
22/11/26 09:06 公開

【発信】ヘルプ要請

こんにちは!LITALICOジュニアセンター南教室です。 今日は「ヘルプ要請」に関してのお話です。 幼稚園で困っている、手伝ってほしいことがある。 けど、先生、お友達に伝えることが苦手。。 たくさん人がいると、緊張してしまいなかなか伝えられない。。 今、「手伝って」って言っていいのかなぁ。。 など、困っているお子さまは多いのではないでしょうか? 集団の中で「分かりません、手伝ってください」など伝えるのって、とっても勇気がいることですよね>< センター南教室はそのようなお子さまに対して、個別、2,3名の指導の中で、少しずつ自分の“困り”を他者に伝えられるよう、指導を通して練習をしています。 ・どんな困りごとがあるお子さまのためか ヘルプ要請を伝えることが苦手なお子さま ・実際の指導例 工作、プリント課題等、難しい場面、困った場面に直面した際「手伝って」を伝えられるよう、練習をします。 最初は緊張してしまうので、指導員の方から「どうしたの?何してほしい?」などとお子さまに声を掛け、必要に応じて選択肢(手伝ってほしい?見ててほしい?など)を提示するなど、ヘルプ要請を出しやすいよう、工夫した声掛けを行っています。 上記写真は困った際に、まずは手を挙げてみましょう。の視覚補助となっています。 どのような形であったらヘルプ要請が出来るかなど、一人ひとりのお子さまに合わせて指導を行っています。 ・お子さまの行動にどんな変化が見込めるか 上記のような練習を重ねていくことで、指導員から声掛けを行ったり、選択肢を提示しなくても、自ら「手伝ってください、小さく切って下さい」など、手伝ってほしいことを伝えたり、どのようにしてほしいかを具体的に伝えられるようになります。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材を選んで使っています。 ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニアセンター南教室では、2023年4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニアセンター南教室/【発信】ヘルプ要請
教室の毎日
22/11/25 10:07 公開

【微細】手遊び

こんにちは!LITALICOジュニアセンター南教室です。 「グーチョキパーができない」「指数字が苦手」なんてお子さま、いらっしゃいませんか? 実際にお家で教えようとしても、どうしたら習得してくれるのか、どうやって練習したらいいのか、悩んでしまいますよね。 1本1本違う動きをすることって、実はお子さまにはハイレベルでもあるんです。 センター南教室では、手遊びのように手指を使ったプログラムも実施しています。 ということで、本日は『手遊び』プログラムについて、一部紹介を致します! ・どんな困りごとがあるお子さまのための教材か 微細運動が苦手なお子さま ・実際の指導例 「はじまるよ」の手遊び ・お子さまの行動にどんな変化が見込めるか 楽しい動きを通して、間接や筋肉の動きを認識し、指先の動きをコントロールできるようになる。 LITALICOジュニアではお子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニアセンター南教室では、2023年4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニアセンター南教室/【微細】手遊び
教室の毎日
22/11/24 14:21 公開

【指導】個と環境のアプローチ

こんにちは!LITALICOジュニアセンター南教室です。 すっかり秋の陽気になりましたね。 LITALICOジュニアセンター南教室へは、走ったり、自転車できてくださるお子様も多く、汗だくでご来所される方も多くいるんですよ^^ 皆さまはいかがお過ごしでしょうか? さて、今日はLITALICOの支援で大切にしている『個と環境のアプローチ』についてのお話です。 「個と環境のアプローチ…何それ?」と思いますよね。 個=お子さま自身、環境=お子さまの生活環境全般(ご家庭、保育園、遊び場など…)と考えて頂けると良いかと思います。 LITALICOではお子さま自身のできる力を伸ばすための支援と、環境を整える事で更にその力を発揮できるよう環境への支援を行っています。 今日はセンター南教室で取り組んでいる個と環境へのアプローチの様子をお伝えします! ★個へのアプローチ お子様が教室に入り、楽しく授業ができるように、好きな粘土や積み木などを使いながら、順番に使うことや、数の練習などを行っています。 ★環境へのアプローチ お子様が気になる玩具類には布をかけて刺激にならないようにしています。 ホワイトボードに今日行うことを書いたり、活動が終わったら使える玩具をかごに入れて終わりの見通しを立てたりして、モチベーションを維持しながら取り組むことが出来ます。 こうして個と環境、双方へのアプローチを行う事でお子さまの「できた!」を最大限に増やす事を大切にしています✨ LITALICOジュニアセンター南教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族が快適に過ごせるよう努めています。 気になることがあれば、小さなことでも気軽に相談してくださいね! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニアセンター南教室では、2023年4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニアセンター南教室/【指導】個と環境のアプローチ
教室の毎日
22/11/23 17:48 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7423
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7423

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。