児童発達支援事業所

LITALICOジュニア海老名教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3615-7429
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(50件)

クリスマス特別プログラム

みなさま、こんにちは! 海老名教室のこばです^^ 今日はクリスマスですね! みなさまのお家にはサンタさんは来ましたか? 海老名教室では、クリスマスの特別プログラムにサンタさんがひょっこり遊びに来てくれましたよ♩ 今日の特別プログラムでは、 サンタさんからもらったプレゼントについてお友だちに発表したり、 サンタさんへお礼のメッセージカードを作ったり、 大きなクリスマスツリーの飾りつけをしたりしました。 みんな目をキラキラさせながら、サンタさんからもらったプレゼントについてお話してくれましたよ。 特別プログラムの最後にはサンタさんが登場して、お子さまにお菓子を配ってくれました! 急に現れたサンタさんに、みんなびっくり! お友だちと一緒に活動をして、お菓子を食べて、とっても楽しいクリスマスになりました! 今年も残すところあと数日。みなさまにとっては、どんな一年だったでしょうか。 私も、楽しかったことや、うれしかったことを、ゆっくりと思い出して 新しい1年を迎えたいと思います。 お身体に気をつけて、よいお年をお迎えください。 来年も海老名教室をよろしくお願いいたします。 ★お知らせ★ LITALICOジュニア海老名教室では2021年度のご利用希望の受付をしております。 ご利用希望される場合は、利用希望のご登録が必要になりますので 当ブログ記事の下にあります『空き確認問い合わせフォーム』へのご回答 もしくは LITALICOジュニアファーストコンタクトセンターへのご連絡 (TEL:0120-974-763 / 受付時間:平日10:00~17:00) をよろしくお願いいたします。

LITALICOジュニア海老名教室/クリスマス特別プログラム
教室の毎日
20/12/25 18:26 公開

自信をもって小学生になるために~就学前小集団①~

みなさま、こんにちは!海老名教室のこばです^^ 今年も残すところあと2週間。 年が明けると、年長さんはいよいよ小学校への入学が目前に迫ってきていますね。 お子さまや保護者さまが楽しく小学校生活を迎えられるよう、海老名教室では週に1回、年長さんを対象に【就学前小集団】を行っています! 今回は就学前小集団の概要や目的などをご紹介していきます。 ●就学前小集団ってなに? 年長さんのお子さま8名程度と指導員2名の集団で、就学へ向けて様々なことを学んでいく指導形態です。 通常の指導時間は45分ですが、小集団は90分間の指導となっています。 毎月、集団全体の目標を設定し、その目標に沿った活動を行っています。 指導時間も長く、お子さまも多いため、より日常生活に近い環境でお子さまそれぞれに支援を行うことができます。 ●どんな目的でしているの? 就学に必要となってくるスキルを身に着けることを目的としています。 身支度や係活動、学習、集団の流れに沿った活動の切り替え、友だちとのやりとりなど、毎月様々な目標で指導を行っています。 ●どんなお子さまが参加しているの? 集団の流れに沿って活動参加するのが苦手なお子さまや、読み書きや数の学習が苦手なお子さま、お友だちとの関わりが苦手なお子さまなど、色々なお子さまが参加されています。 それぞれのお子さまが「できた!」と感じられるよう、お子さまの目標にあわせて指導をしています。 次回は、実際に行っている活動内容や、お子さまの成長例を紹介させていただきます!おたのしみに!

LITALICOジュニア海老名教室/自信をもって小学生になるために~就学前小集団①~
教室の毎日
20/12/21 18:05 公開

自信をもって小学生になるために~就学前小集団②~

みなさま、こんにちは!海老名教室のこばです^^ 本日は、前回に引き続き、就学前小集団についてご紹介させていただきます。 集団のねらいや、実際の活動内についてお話させてもらいます。 ●小集団のねらい 就学前小集団では、【学習】【SST(ソーシャルスキルトレーニング)】【生活】の3つの観点で月ごとに集団全体のねらいを立てています。 毎週、その月のねらいに沿った活動を行っています。 12月はこのような活動を行っています! 【学習】制作活動をする際、ホワイトボードに書かれた材料を板書して、板書したメモを見て自分で準備をする活動をしました。 ホワイトボードに書かれたものを見て、覚えて、手元の用紙に同じように書き写すのが苦手なAちゃんは、はじめは手元にある文字を写す練習から始め、今はホワイトボードを見て一文字ずつ書き写すことができるようになりました。 【SST(ソーシャルスキルトレーニング)】全員で行うゲームを決める際、多数決をとって決めました。 自分の思った通りにならないことを受け入れるのが苦手なBくんは、「思い通りにならなかったときどうするか」を事前に言葉で確認し、実践する練習を重ねることで、少しずつ受け入れて参加することができるようになってきました。 【生活】指導全体を通して、「お話したいときは手をあげる」という約束にみんなで取り組んでいます。 指導員の話を静かに聞くべき場面でお話をすることが多かったCくんは、ホワイトボード貼られた「手をあげているイラスト」を見て、お話する前に手をあげて話したいことを伝えられるようになりました。 以上が、小集団の活動の一例です。 初めてのことばかりの小学校生活。 「できるかな?」「なにするんだろう?」とどきどきすること、お子さまも保護者さまもありませんか? 少しでも入学前に「できる!」「やったことがある!」が増えると お子さまにとってはとても安心かつ自信につながりますよね! お子さまや保護者さまが自信をもって小学校生活へ進んでいけるよう、全力で支援をさせていただきます!! 次回は、クリスマスの特別プログラムについて紹介します♩

LITALICOジュニア海老名教室/自信をもって小学生になるために~就学前小集団②~
教室の毎日
20/12/21 18:05 公開

スタッフインタビュー!かおり先生②児童発達支援管理責任者

みなさま、こんにちは!指導員のこばです☺ 本日は、お悩みをお話いただいた際にかおり先生が心がけていることや、実際に保護者さまからよくいただくお悩みについてうかがっていきます。 こば:かおり先生、こんにちは。今日は保護者さまから相談をいただいたとき、かおり先生が大切にされていることを教えていただきます。 かおり先生は、お悩みを相談いただいたとき、どのようなことを心がけていますか? かおり先生:お子さまの行動には必ずきっかけや理由があります。お子さまがなぜそのような行動をしたのか、そのときの環境や前後にあった出来事を細かく教えていただくようにしています。 こば:なるほど。詳細な状況を知ることで、お子さまにあった対応方法をご提案できるんですね。 他に、保護者さまと関わるうえで大切にされていることはありますか? かおり先生:お子さまに関する情報だけではなく、保護者さま自身のこともうかがうようにしています。 こば:なるほど~。お子さまだけでなく保護者さまのことも知ることで、信頼関係を築いていっているんですね。 実際、多くのご相談があると思いますが、よくあるご相談をひとつ教えてください。 かおり先生:お子さまによって本当に様々ですが、「相手に伝わりやすくお話することが苦手」というお話をよくいただきます。 こば:実際、ご相談をいただいたあとに変化が見られたケースなどありますか? かおり先生:お子さまがうまく相手に伝えられないことで、保護者さまご自身がどのように関わったらいいか悩まれている方がいらっしゃいました。 保護者さまのご不安やお考えをうかがったり、それに対する対応方法をご提案したりすることで、「すっきりした」と言っていただけたことがありました。 その後は、少しずつ保護者さまも明るくなって些細なことも話してくれるようになり、お子さまの様子も安定してきていました。 こば:素敵ですね。対応方法を知っていただくだけでなく、保護者さまの気持ちが少しでも楽になってくれると嬉しいですね。 様々なお困りごとがあると思いますが、保護者さまはどのように相談することができるんですか? かおり先生:相談支援として個別に面談部屋を設け、時間をとってお話しすることができます。 他にも、支援計画のご説明の際にお話したり、指導のフィードバックの際に指導員にお話したりすることもできます。 また、事務スペースにいる指導員にも、いつでもお話いただいて大丈夫です! こば:そうなんですね。保護者さまのお話しやすい形で、色々なお悩みを相談できるんですね! かおり先生、ありがとうございました! ★お知らせ★ LITALICOジュニア海老名教室では2021年度のご利用希望の受付をしております。 ご利用希望される場合は、利用希望のご登録が必要になりますので 当ブログ記事の下にあります『空き確認問い合わせフォーム』へのご回答 もしくは LITALICOジュニアファーストコンタクトセンターへのご連絡 (TEL:0120-974-763 / 受付時間:平日10:00~17:00) をよろしくお願いいたします。

LITALICOジュニア海老名教室/スタッフインタビュー!かおり先生②児童発達支援管理責任者
スタッフ紹介
20/12/11 17:27 公開

スタッフインタビュー!かおり先生①児童発達支援管理責任者

みなさま、こんにちは!海老名教室のこばです☺ 本日は、スタッフインタビュー第3回目です! 3回目の今日は、児童発達支援管理責任者のかおり先生にインタビューをします! LITALICOで働くようになった経緯や、児童発達支援管理責任者としてどのような支援をされているかうかがっていきます。 こば:かおり先生、こんにちは!はじめに自己紹介をお願いします。 かおり先生:みなさま、こんにちは!私は、LITALICOに勤める前は、障害児の訪問ヘルパーと他事業所の放課後等デイサービスで働いていました! 働く中で、支援方法のスキルをもっと伸ばしたいと思い、LITALICOで働くようになりました。 LITALICOでは指導員を2年間務め、現在は児童発達支援管理責任者としてお子さまや保護者さまに関わらせていただいています。 こば:ありがとうございます! かおり先生は「児童発達支援管理責任者」として、どのような形でお子さまや保護者さまに支援しているのですか? かおり先生:お子さまそれぞれに個別支援計画を作成したり、保護者さまに日々のお困りごとをうかがったり、他事業所との連携を行ったりしています。 基本的に、指導には入らず、保護者さまとお話させていただくことが多いです。 こば:ご家族や園、他療育など、お子さまに関わる方々へ支援をし、お子さまへの支援を届けているのですね! 次回は、保護者さまからよくお話しいただくお困りごとや、それに対してどのようなことを大切に関わっているかをうかがっていきます。 ★お知らせ★ LITALICOジュニア海老名教室では2021年度のご利用希望の受付をしております。 ご利用希望される場合は、利用希望のご登録が必要になりますので 当ブログ記事の下にあります『空き確認問い合わせフォーム』へのご回答 もしくは LITALICOジュニアファーストコンタクトセンターへのご連絡 (TEL:0120-974-763 / 受付時間:平日10:00~17:00) をよろしくお願いいたします。

LITALICOジュニア海老名教室/スタッフインタビュー!かおり先生①児童発達支援管理責任者
スタッフ紹介
20/12/11 17:27 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3615-7429
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
3人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3615-7429

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。