児童発達支援事業所

LITALICOジュニア南越谷教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-2654
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(165件)

お子さま1人1人オーダーメイド!個別支援計画って何?

こんにちは!LITALICOジュニア南越谷教室です。 今日はお子さまの指導の元となる、『個別支援計画』についてお伝えします。 児童発達支援サービスではLITALICOだけに関わらず、お子さま1人1人に『個別支援計画』という、指導の指標となる計画表を作成します。 個別支援計画ではお子さまが1年後・半年後にどういう事ができるようになっていると良いのか、日々のお子さまの様子観察や親御様からのヒアリングに基づいて目標を立てていきます。 そして細かく目標のステップを分け、1つずつ丁寧にアプローチしていく事で着実にスキルを獲得していきます。 本日は個別支援計画の例を紹介します! 例1)1年後の目標:他者の話し合いをして活動の内容を決めたり、協力して取り組む 半年後の目標:自分の意見とは違う他者の意見に共感したり、場合によっては妥協し譲る 半年後の目標の状態になるためにアプローチしていくステップ ①自分とは異なる他者の意見に対して、「なるほどね」「そうなんだ」等の共感・受け止めの言葉を言う ②大人から他者の状況を説明されて、妥協する ③自分とは異なる意見を聞き、状況によっては妥協する(さっきは僕・私が1番だったから、次は○○さんが1番で良いよ等) これらのステップを①から順に継続的に実施し、効果を見ながら時に修正しながら1つずつクリアしていく事でお子さま・ご家庭のお困りの解消や生活のしやすさを目指していきます。 LITALICOジュニア南越谷教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族が快適に過ごせるよう努めています。 気になることがあれば、小さなことでも気軽に相談してくださいね! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア南越谷教室では、2022年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア南越谷教室/お子さま1人1人オーダーメイド!個別支援計画って何?
教室の毎日
22/09/29 09:04 公開

南越谷教室の危機管理!安心できる教室づくりについて

こんにちは!LITALICOジュニア南越谷教室です。 お子さまが通う施設について、しっかり安全管理がされているのか心配になりますよね。 さまざまな年齢層のお子さまが来所するLITALICOジュニアでは、事故やヒヤリハットが起こらないよう対策を行なっています。 さて、今日は南越谷教室の『安全対策』について、ご紹介いたします! 南越谷教室教室には、可能な限り教室内での【角】になる部分にコーナーガードをつけています。 特に小さい指導部屋については、お子さまが動いた時に角に頭や腕等をぶつけてしまう可能性があります。 ぶつけないように、最大限配慮をしつつも、万が一の時に少しでも怪我のリスクを減らせるようにしています。 南越谷は、指導部屋に玩具や教材を格納しているキャビネットがあるのですが、必ず鍵を閉めるようにしています。 鍵を閉めることで、地震が起きてしまった時に扉が開く・お子さまが開けてしまう等で玩具や教材が降ってくることを防ぎます 指導部屋で運動等のいつもより激しい動きをする時には、可能な限り靴下を脱いでもらっています。 床は滑りにくい素材にはなっていますが、それでも靴下ではどうしても滑りやすくなってしまいます。 咄嗟に手を出すことが難しいお子さまもいる為、靴下は脱いでもらうようにしています。 感覚特性の関係でどうしても脱ぐことが難しい等のお子さまがいらっしゃる時には、都度対応方法を検討しますのでお気軽にご相談ください! LITALICOジュニア南越谷教室では、お子さまや保護者さまにより安心して快適に過ごしていただけるよう努めています。 気になることやご不明点がございましたら、ぜひスタッフまでお声がけいただければと思います! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア南越谷教室では、2022年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア南越谷教室/南越谷教室の危機管理!安心できる教室づくりについて
教室の毎日
22/09/28 10:32 公開

おままごとで楽しくコミュニケーションの練習をしよう

こんにちは!LITALICOジュニア南越谷教室です。 突然ですが皆様、お子さまの好きなものや好きな玩具は何ですか? おままごと、プラレール、ブロック、お人形、戦いごっこ、などなど様々な遊びや玩具が浮かぶのではないでしょうか。 では、なんでそれらが好きなのでしょうか。 ごっこ遊びが好きなのか、走るものが好きなのか、組み立てるのが好きなのか・・・何の要素に惹かれているのかは、人それぞれです。 LITALICOジュニアでは『好き』の要素を見つけて、新しい『好き』を増やしていきます。 そして「大好きな玩具で遊べるのなら!」と、苦手な課題が頑張れちゃうのであれば、とっても素敵なこと! お子さまにとって、玩具ってとっても偉大なんです。 さて、本日は南越谷教室の『おままごと』を使ったプログラム一例を紹介しようと思います! 美味しそうな食べ物が沢山ありますね♪皆さんも1度は遊んだことがあるのではないでしょうか。 包丁で切ったり、フライパンやお鍋で調理したり、お皿に乗せて食べたり、なんだか懐かしい気持ちになってきます。 南越谷教室にはたくさんのおままごとがあるので、複数の人数の指導でお友達と交換こしながら遊ぶも良し!平等に分け合ってそれぞれで遊ぶも良しです! おままごとは、皆さんが良く知るようにご飯を作るごっこ遊びをしたり、お店屋さんごっこで使用することが多いかもしれません。 ですが、お子さまの目線に立つと、意外な所で楽しめたりもするのです! たとえば、包丁で切る為に食べ物はマジックテープで繋がっている事が多いですよね? 自分の手で食べ物を割ってみると、「ビリビリッ」と言った音と共に手にも感触が伝わってきます。 実はこの音や感触が好きなお子さまが沢山いるんです!何度も何度も繰り返して遊ぶお子さまもいるんですよ♪ では、実際にLITALICOではどのようにおままごとを使用するか、気になりますよね? そこで指導で使用する際の1例を紹介します! おままごとには、その中だけで沢山の名詞が含まれています。名詞の獲得を練習しているお子さまにはうってつけなんです! まず指導員からお子さまにおままごとを見せてあげて、その名称を言ってもらいます。真似して言ってもらったり、 頭語(リンゴの「リ」等)を伝えて思い出して貰ったりと、進み方はお子さまによって様々です。 お子さまから名詞を引き出すことができたら、そのおままごとをお子さまに渡します。「言えたら貰えた!」「貰えたことが嬉しい」「ビリビリが面白い!」等、 渡した後のお子さまの反応はそれぞれですが、何か嬉しい・楽しい要素があればその後にお子さまが頑張れるきっかけになります(^^)LITALICOでは、このようにしてお子さまが成功体験を積めるように環境・教材を設定しています! LITALICOジュニアには、オリジナル教材の他にも、各教室に玩具をたくさん揃えています。 車が好きなお子様も、かわいいキャラクターが好きなお子様も、きっと好きなものが見つかるのではないでしょうか。 『好き』を増やして、興味を広げながら、一緒に楽しく指導に取り組んでいきましょう! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア南越谷教室では、2022年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア南越谷教室/おままごとで楽しくコミュニケーションの練習をしよう
教室の毎日
22/09/25 09:33 公開

LITALICOの支援 ~個と環境のアプローチ~ってなーに?

こんにちは!LITALICOジュニア南越谷教室です。 少しずつ涼しさが出てきましたが、まだまだ雨が続くと蒸し暑い日もありますね。 南越谷教室では、教室に入った瞬間に「すずしい~!」という声がちらほらと聞こえています。 皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて、今日はLITALICOの支援で大切にしている『個と環境のアプローチ』についてのお話です。 「個と環境のアプローチ…何それ?」と思いますよね。 個=お子さま自身、環境=お子さまの生活環境全般(ご家庭、保育園、遊び場など…)と考えて頂けると良いかと思います。 LITALICOではお子さま自身のできる力を伸ばすための支援と、環境を整える事で更にその力を発揮できるよう環境への支援を行っています。 今日は南越谷教室で取り組んでいる個と環境へのアプローチの様子をお伝えします! 【個へのアプローチ】 お子さまの「できた」「楽しい」に繋がるよう、好きな玩具や教材を使用して指導を行っています。 例えば、名詞の獲得の練習をしているAちゃん、大人と関りながら遊ぶことが大好きなんです♪ おままごとのセットを使用することで、自然と名詞にたくさん触れることができ、尚且つ大人とも楽しく遊ぶことができました☆ 【環境へのアプローチ】 指導ではたくさんの玩具や教材を使用するのですが、それが目に入るとお子さまは気になって集中ができないかもしれません。 その為、お子さまが気になる玩具類には布をかけて刺激にならないようにしています。 また、何をするか分からないと気になって落ち着かないお子さまもいます。 そのようなお子さまには見通しカードを使う事があります。終わりの見通しを立てる事でモチベーションを維持しながら取り組むことが出来るんですよ(^^) こうして個と環境、双方へのアプローチを行う事でお子さまの「できた!」を最大限に増やす事を大切にしています✨ LITALICOジュニア南越谷教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族が快適に過ごせるよう努めています。 気になることがあれば、小さなことでも気軽に相談してくださいね! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア南越谷教室では、2022年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア南越谷教室/LITALICOの支援 ~個と環境のアプローチ~ってなーに?
教室の毎日
22/09/24 11:53 公開

南越谷教室でシールやスタンプを集めよう!

こんにちは!LITALICOジュニア南越谷教室です。 南越谷教室では、お子さまが毎回楽しく通えるよう、様々な工夫を行なっています。 例えば『来所トークン』 LITALICOに来て指導をがんばったお子さまは、なんと、れんらくノートの後方ページにスタンプを押せちゃうんです! いろいろな種類のスタンプがあるので「今日はどれにしようかな~」と、お子さまはいつもワクワクです! さて、今日は南越谷教室の『来所トークン』についてご紹介いたします! 指導が終わったお子さまは、自分のれんらくノートを持って事務所のカウンターに一目散! 「シールください!」「スタンプください!」と元気よくお話をしてくれます♪ 今日頑張った分のご褒美、お子さまも何にしようか真剣です。 真剣なので、お子さまも時間を沢山かけて選びたい気持ちでいっぱいです。そこはご愛敬ですね(^^) お父さんやお母さんは思わず苦笑…なんて姿も見られます(笑) そして、南越谷教室では多種多様なシールやスタンプを取り揃えています! せっかく頑張ったのに、欲しいシールやスタンプが無かったら悲しいですもんね。 「また来たい」そう思ってもらえるように、今日も沢山のワクワクを用意して待っています! LITALICOジュニア南越谷教室では、お子さま・保護者さまに安心して楽しく通っていただけるようなサービスを心掛けています。 ご不明点などございましたら、ぜひスタッフまでお声がけください! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア南越谷教室では、2022年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア南越谷教室/南越谷教室でシールやスタンプを集めよう!
教室の毎日
22/09/22 10:24 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-2654
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-2654

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。