トイレやおまるをいやがる

「そろそろトイレの練習を…」と思っているのに、子どもがトイレに入るのもいやがってしまう…。
こんなときはどうすればよいでしょうか。
16501
view
排泄のタイミングや方法を変えていくのは、子ども達にとって、大きな変化です。
あわてず、焦らず、まずはトイレの中で遊んでみたり、おまるに人形を座らせてみたり、などトイレという環境や、おまる自体に慣れてもらいましょう。
ルール・準備物
お子さんの好きな玩具、人形など
おまるに人形を座らせ、トイレを使用するごっこ遊びをします。
ビー玉などを使って「うんち出たね~」など声かけをしても良いでしょう。 トイレにお子さんの好きな玩具やキャラクターを置くなどトイレの空間を楽しく演出してみるのも1つです。
「トイレ」という場所が何か理解したタイミングで行いましょう。
排泄をすることと、トイレという場所がお子さんの中でリンクすることが大切です。
そのとき、ウンチはトイレに流すよう促すといいでしょう。 遊びに熱中しているときは声をかけても、なかなか応じてくれません。
お散歩行こうか、などお子さんの興味をひく活動や遊びなどを提案し、一旦注意を切り替えましょう。
「○○する前におしっこ行こう」と楽しみを後に持ってくるのも一つです。
遊びに熱中しているときは声をかけても、なかなか応じてくれません。
お散歩行こうか、などお子さんの興味をひく活動や遊びなどを提案し、一旦注意を切り替えましょう
ワンポイント
おしっこの感覚が2~3時間あくようになってきたら、トイレに誘うチャンスです。
誘うタイミングは膀胱におしっこがいっぱい溜まった時です。
漏らしてしまっても慌てて拭かず、「いっぱい、ち~出たね!」など、声をかけましょう。
このときに叱ってしまうと、子どもは「排泄することがいけないことだ」と学ぶ場合があるので注意しましょう。
あわてず、焦らず、まずはトイレの中で遊んでみたり、おまるに人形を座らせてみたり、などトイレという環境や、おまる自体に慣れてもらいましょう。

ビー玉などを使って「うんち出たね~」など声かけをしても良いでしょう。 トイレにお子さんの好きな玩具やキャラクターを置くなどトイレの空間を楽しく演出してみるのも1つです。
「トイレ」という場所が何か理解したタイミングで行いましょう。
排泄をすることと、トイレという場所がお子さんの中でリンクすることが大切です。
そのとき、ウンチはトイレに流すよう促すといいでしょう。 遊びに熱中しているときは声をかけても、なかなか応じてくれません。
お散歩行こうか、などお子さんの興味をひく活動や遊びなどを提案し、一旦注意を切り替えましょう。
「○○する前におしっこ行こう」と楽しみを後に持ってくるのも一つです。
遊びに熱中しているときは声をかけても、なかなか応じてくれません。
お散歩行こうか、などお子さんの興味をひく活動や遊びなどを提案し、一旦注意を切り替えましょう




松村 エリ
先生
作業療法士
フリーランス
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
