他の人のものを勝手にとってしまう

自分のものと相手のものを区別なく勝手に使ってしまう、とってしまう。順番を待てない…。
そんな場合の解決のヒントをご紹介します。
6302
view
「貸して」ということはわかっていても、気持ちが抑えきれずに勝手にとってしまう、順番を無視してしまう場合もありますよね。
待ち時間に工夫をしてみましょう。
ルール・準備物
砂時計
タイムタイマー
時計にシールを貼る
お子さんの好きなアイテム
「待って」=「貸さない・NO」ではありませんが、そのことに気づけていないお子さんもいます。
まずは、「待って」と言われたら「いつまで待てばいい?」「何人待っているか教えて?」と聞くように伝えてみましょう。 砂時計や、タイムタイマーなど使って、いつまで待てば良いかわかりやすくしてあげましょう。 ・タイムタイマー
http://www.amazon.co.jp/dp/B002UCEB2E
ワンポイント
残り時間が赤色になっていて教えてくれるタイマーを使う、など、目でみて「ここまで待てた、あとすこし!」とお子さん自身が思える工夫を考えてみましょう。
また、「嫌だ」と断られる場合もあります。
その時は他の人に借りたり、別のアイテムやおもちゃを選ぶ事を伝えましょう。
待ち時間に工夫をしてみましょう。

まずは、「待って」と言われたら「いつまで待てばいい?」「何人待っているか教えて?」と聞くように伝えてみましょう。 砂時計や、タイムタイマーなど使って、いつまで待てば良いかわかりやすくしてあげましょう。 ・タイムタイマー
http://www.amazon.co.jp/dp/B002UCEB2E




井上 雅彦
先生
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
公認心理師
専門行動療法士
自閉症支援士エキスパート
LITALICO研究所 客員研究員
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
