ごっこ遊びができない

役割になりきった会話が難しかったり、ごっこ遊びの輪の中でも1人の遊びに走ってしまったり。そんな時に出来る工夫をご紹介します。
3262
view
細かい設定があるごっこあそびや、体験したことのない場面よりも、お誕生日会やお買い物ごっこ、幼稚園の朝の会など身近で流れのわかりやすい場面の方が取り組みやすいかもしれません。わかりやすい小道具がある、体験したことがある、次の展開がイメージしやすい、という場面を切り出してみましょう。
「幼稚園の朝の会と、お誕生日会ごっこ、どっちがいい?」と身近な場面やお子さんにとってわかりやすい流れのシーンを選択肢で聞いてみましょう。
遊びを開始する時は、大人や周囲のお友達から会話を始めるようにしましょう。
また、ケーキやプレゼントなどお子さんがアイテムを見て、何をするのか大体イメージできるような小道具を用意するもの良いでしょう。
ワンポイント
スムーズに会話が出来なくても、周囲からの投げかけに反応できる、自分の役割を呼ばれたら対応できる、など一部から出来ることを増やしていきましょう。
遊びを開始する時は、大人や周囲のお友達から会話を始めるようにしましょう。
また、ケーキやプレゼントなどお子さんがアイテムを見て、何をするのか大体イメージできるような小道具を用意するもの良いでしょう。




井上 雅彦
先生
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
公認心理師
専門行動療法士
自閉症支援士エキスパート
LITALICO研究所 客員研究員
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
