自分のルールやペースにこだわる

自分のペースを崩されるのが苦手、一度慣れたルーチンを変えることができない……など。そんな、こだわりの強いお子さんと日常でできる工夫をご紹介します。
6893
view
集団のルールや約束は理解できていても、自分のルールを優先してしまうことがあります。守りやすい具体的な約束や手順を示し、守れたらたくさんほめてあげましょう。達成感を持つことが約束を守れるようになる第一歩です。
手順を細かく分けて、具体的に示すと守りやすくなります。
期間を短くすると、守りやすくなります。守れるようになったら、少しずつ期間をのばしていきましょう。
1日、3日などお子さんに合った期間から始めていきましょう。
取り組み始めて「できた!」という達成感までの期間がながいとモチベーションも続きにくくなります。
出来た量をポイント制などにして視覚化しておくのもよいでしょう。
ワンポイント
約束をしたことをお子さんに認識してもらえるように、行動契約書を作成します。約束の内容だけでなく、約束を守れたときのご褒美なども分かりやすく確認できるため、お子さんのやる気も高まり、達成しやすくなります。
取り組み始めて「できた!」という達成感までの期間がながいとモチベーションも続きにくくなります。
出来た量をポイント制などにして視覚化しておくのもよいでしょう。




井上 雅彦
先生
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
公認心理師
専門行動療法士
自閉症支援士エキスパート
LITALICO研究所 客員研究員
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
