井上 雅彦さんのページ

専門家 井上 雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。
ダイアリーをみる
投稿したQ&A
人見知りなくいろいろな人に話しかけられるのは親にとって望ましいと思う反面、知らない人や悪意のある人に関わらないか心配になるのは当然だと思い...
2025/08/06
回答を見る
毎日お子さんの宿題を見てあげながらの癇癪、親としてもとてもつらいと思います。お子さんの完璧主義的な特性もあるかもしれませんが、親の前でだ...
2025/07/30
回答を見る
まず、身近に相談先を持つことを前提として回答します。暴言や他害で親御さん自身がまいってしまうという部分がとても心配です。顔を見るなりいきな...
2025/07/23
回答を見る
本人もお母さんとじゃなくても寝れるという自信はあり、お母さんの言うことも頭では理解できると思いますが、ルールが変わることに対する不安も大き...
2025/07/16
回答を見る
子どもさんのしめすこだわりはお母さまが仰っているように全てが問題という訳ではなく、流していけるものもあると思います。受け入れるかどうかの基...
2025/07/09
回答を見る
発達障害の子どものなかには、粗大運動や微細運動が苦手な発達性協調運動症(DCD)を併存している場合もあります。未学習で獲得困難な場合とある...
2025/07/02
回答を見る
他のおもちゃではうまくいったことが、現在ハマってるプラモデルにはなかなか通用しない状況ということですね。 本人に気づかれないように片付けて...
2025/06/25
回答を見る
課題をやらない、テストを気にしない、娘さんの変化が心配ということですね。思春期と言う成長の過程の中で大人の世界との軋轢から反発をしたり落ち...
2025/06/18
回答を見る
中高と異なり大学では、本人が抱える困難について、周りが気づいて支援をするのではなく、本人からの申し出によって支援が行われるため、お子様にと...
2025/06/11
回答を見る
ASD(自閉スペクトラム症)の特性がある子どもの場合、他者と自分の感覚の違いを認識したり、他者の気持ちを想像したりすることが、苦手な子ども...
2025/06/04
回答を見る
毎日のように文房具を壊されると親としては不安になると同時についつい怒ってしまいがちになるのではないでしょうか。よくものを噛むということです...
2025/05/28
回答を見る
ベストな答えを出すことはできませんが、解決策のひとつとして診断名や障害ではなく、特性を理解してその対処法を知るという方法もあると思います。...
2025/05/21
回答を見る