こちらは専門家回答のQ&Aです。
保護者さまお悩みアンケートで応募のあった中から採用されたものとなります。
2025/11/24 11:30 投稿
回答 1
コメント 1

ペアトレに理解のない夫
小2の息子(ADHD傾向)が忘れ物や癇癪がひどく、ペアトレに通い始めました。『おもちゃを赤い箱に戻してね』と具体的な指示を出したり、『ご飯の時間まで静かに待てたね』と良い行動をその場でほめたり、学んだことを実践しています。

ですが、夫が全く協力してくれません。私が息子をほめると、『そんな当たり前のことで甘やかすな』『もっと厳しくビシッと言わないとダメだ』と、否定されることも多いです。夫は『俺が子どもの頃はもっと厳しく躾けられた』『そんなやり方じゃ、社会に出てから本人が困るだけだ』という考えが根強くあります。

私と夫の対応が真逆なので、息子もどうしていいか分からず、最近は息子も夫の顔色をうかがったり、逆に強く反発して癇癪やパニックが起きてしまったりするようになりました。

私自身”本当にこのやり方で良いのか”と不安な中、『子どもがわがままになった』と夫に指摘されたり、時には夫婦けんかにもつながることもあります。これは『甘やかし』ではなく『治療的な関わり』なのだと、夫にどう説明したら少しでも理解してもらえるのでしょうか。

...続きを読む

この質問への専門家回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/202055
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
2025/11/24 11:30

ご夫婦で意見が一致しないのは、ストレスもたまりますし、子どもも戸惑ってしまいますよね。
医師や専門家から伝えて頂くのもいいですが、そのような機会がない場合もあるかと思います。その場合、やってはいけないことを具体的にはっきりと伝えることと、頑張ってること・望ましいことをほめることは相反しないので両方のご意見をいれていくということで妥協してみてはいかがでしょうか。
何故だめなのかをはっきりと伝えることは大切ですが、感情的に怒鳴ることは癇癪を誘発しやすくなり、子どもにはより伝わりにくくなることを伝えつつ、母親としてはたくさん褒めてあげると良いと思います。

Nesciunt sit officia. Sed dolor sed. Ut tempora est. Iure temporibus autem. Neque et velit. Impedit placeat voluptatem. Necessitatibus dicta tenetur. Aperiam aut sint. Necessitatibus perferendis eaque. Sit quaerat iure. Incidunt similique deleniti. Quis illum veritatis. Et aliquid id. At quod beatae. Id sint quaerat. Animi architecto rerum. Sint dolores placeat. Blanditiis ut fugit. Aut dolorem eligendi. Et aut voluptatem. Voluptatem facere voluptate. Nihil maiores nam. Autem nulla perspiciatis. Architecto facere neque. Dolorem delectus rem. Dolorum molestiae tempore. Rerum esse velit. Minus rerum et. Qui deleniti tempora. Optio a ut.

コメント・体験談
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/202055
ケアルラさん
2025/11/24 15:05

男の人には理論武装で!がこちらの界隈の定説だったりするんですが、
”当たり前のことを褒める”こと自体が、”好ましい行動の強化”という目的があって行っているもの、というところがご主人に伝わればいいんですけどね。(ABA「応用行動分析」でご主人にググらせてみてください)
科学的にこういう根拠があって・・・と理屈に基づいた方法であることを説明する方が割とストンと落ちるかもしれません。

最終的には、褒めなくても自分で出来る、というのが目指していくゴールにはなるわけですが、
これをすると褒めてもらえる→次もやろう→また褒めてもらえた→次もやろう
と自分で出来るようになるまで、強化し続けることで、好ましい行動を定着させていくんですね。
ですので、主さまが行っている方法で間違っていないと思いますよ。

そして、それでもなかなか定着出来ないのがADHD傾向のお子さんのしんどいところかなと思います。そういう時は、「一回の声かけで、さっと出来たね」「自分で気がつけたね」等、途中でフォローを入れたとしても必ず、成功体験で気持ちよく終えられる声かけで完結させる。
これを繰り返していると、自己肯定感を下げることも、パニックになることもなく、身につけていくことが出来ます。時間はかかりますが叱りつけるより圧倒的に精神衛生的に良いです。

ただ、6年になってもどうしても忘れてしまうという子も居ますから、そこはもう、親が持ち物の最終チェックするとかもしくはチェック表を作って、自分でチェックさせるか、等は必要かもしれません。

私自身、1年生複数名の支援に入ることが多いのですが、
朝の準備(ランドセルを片付ける、宿題を出す等)が、なかなか定着しなくて、一時期これはどうしたものか・・・と思っていた子たちが、プラスの声かけをし続けたことで、少しずつ自分で出来るようになってきています。個体差もあるし、まだまだ時間がかかりそうな子も居ますが、自分で出来たという達成感は、他の事への意欲にも確実につながっているような気はしています。

おそらくご主人の中にも、お子さんに対してこうなって欲しいというゴールがあって、
ゴールは主さまと同じだけど、やり方が違うだけなんですよね。
一度だまされたと思って、こっちの方法試してくれないかな、と説得出来ればいいのですが・・・

専門家回答のQ&Aについて
通常のQ&Aとは違い、事前募集した保護者さまお悩みアンケートから採用された質問を専門家の方にご回答いただいたものになります。
※通常の質問に専門家がご回答いただくことはできかねますのでご了承ください。
専門家回答Q&Aの質問募集中
※応募するには会員登録が必要です
お子さまについて詳しく相談したい方はこちら
  • 発達支援の専門家に詳しく個別相談ができます!
  • 1,500点以上解説動画教材も使い放題!
くわしくみる

あなたにおすすめのQ&A

3才で今年の春から療育を案内され、 行政の施設に月2回(1回45分)個別の言語の療育に通っています。 まだ病院に行っていないので診断はついていませんが、会話が一度も出来た事がありません。たまに単語が出る程度で、 K式テストで2才弱しかないと言われています。 周りの人に興味がなく、1人でずっと遊んでいます。 友達に声をかけられても振り向かず、返せません。 療育に通わせていた友人達によると、月2回は少ないそうで、行政の枠では月5回可能との事なのに、施設側の都合で2回までとなっています。 増やしたいと療育施設に言った所、区内はあまり行ってほしくない、区外を自分で探して下さいとの事。大きな施設なのでプライドか何かがあるのかな、、? しかも療育の先生が今度保育園に様子を見に行く為、その結果次第で他に何を増やすかアドバイスするまで待て、との事。 正直動きや判断が遅いのと、今でこそ慣れましたが 療育通い始め当初、先生がベラベラうるさくて合わなくて私が寝込むほどでした。(預かり型はありません) そのくせ病院に行った方がいいか、と聞くとイヤな顔をされたり、グループで相談できる仲間が欲しいと言っても翌週に忘れられていたり、いつも同じ食べ物のカードや内容だったり、半年以上我慢して別の職員を通してやっと親のグループワークに参加できました。 行政にとってはまだ半年じゃないと言われましたが、これまでの時間を返して欲しいと感じて、、 初めての事で、ストレスな月日が経ち、頼みの綱の先生が相談する度ストレスそうな顔をするので、空気を読んでしまい、我慢の日々でした。 福祉を調べたり、学区内は支援級がない為地元の小学校は入れなさそうだと分かったり、苦しみ続けた一年でした。 引越しするならどの町がいい学校があるか、今は探しています。 子供の成果はというと、昨年話せていた単語もどんどん発音出来なくなっており、体感は退化している感じです。 頭の中の理解は増えているよ、と先生は言うのですが、このままでいいのかと思いつつ、半ば諦めています。 療育(言語)って回数は大事でしょうか、 区外(民間)はどう探すのがいいでしょうか。 周りの療育経験者の話を聞いて、うちが1番重そうな為、同じくらいの方たちに出会うにはどうすればいいでしょうか。 子供の病院は、メンタルの病院(療育経験のある大人の経験豊富な所)で紹介を聞いたのでまずは行った方がいいとの事なので、予約する見込みです。 まとまりがありませんが、お時間ある方よろしくお願いします。

回答
5件
2025/11/24 投稿
病院 先生 保育園

はじめまして。最近、このサイトを知ったばかりです。小学二年生の息子がADHDです。あまり相談できる人がいなく、こちらで吐き出させて下さい( ; ; ) 息子の発達障害について、夫の理解が全く得られずに悩んでいます。夫は、言う事を聞かない息子に対して苛立ち、すぐに頭ごなしに怒鳴りつけます…。しかも言葉が汚く、命令口調。もちろん逆効果。息子は癇癪を起こし夫を睨みつけ、目つきが変わり、「あんな奴死ね。殺す。消えろ。」とボソボソ言います…。包丁を探そうとしたり、 家を飛び出し、3キロ離れた私の実家まで雨の中、傘もささずに歩いて行った事もあります…。その行動に対しても、夫はふざけんな!とまた怒ります…。 息子には、頭ごなしに怒ることは逆効果だと夫に何度も言いますが、甘やかすな!あいつの言う通りにしてたらわがままになるだけやろ!!と私にキレます。息子のしんどさをなぜ分かってくれようとしないのか…。ADHDだと診断がついても、だからなに?悪いことは怒るし、態度を変えるつもりはない!と言っています。息子をダメな奴扱いします。 最近は、本当に息子と夫がぶつかる事が多く、私は見ていて息子が可哀想で辛いです。息子の為に、こんな父親ならいなければいいのに。と思ってしまいます…。 夫の理解を少しでも得るためには、どうすればいいでしょうか( ; ; )

回答
12件
2017/01/05 投稿
診断 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

初めまして。 現在、軽度発達障害(IQ60)の年長の子供がいます。来春から小学生で支援級に通う予定です。現在住んでるのが2人暮らしからの家なので手狭になってきた為引越しを検討しています。住むエリアに関して主人と揉めています。 現在共働きで住んでいるエリアは仕事場が近く、新居の選択肢もあります。 私が住みたいエリアが実家の近くで、従兄弟と同じ小学校に通えます。ただ主人の仕事場からは1時間半かかります。 地域的に物件価格が高く、家自体の選択肢はかなり限られています(価格、エリアが限られる)。 収入的に今より仕事はセーブするとしても私も働かないといけません。 共働きで周りに頼れる人が全くいない状態で今のエリアで小学校へ上がるのがとても不安です。 地元に帰れば家族の手がたくさんあるので、仕事もして行けるのではないかと思っています。また従姉妹2人が同じ学校にいるので安心かなと思っています。コミュニケーションも取れる人がたくさんいる環境が子どもにとっても良いのではないかと思います。 そこは主人も理解あるのですが、ストレスを抱えやすいタイプで通勤距離があるのが不安だと言っています。かといって引越しのタイミングで転職するつもりもありません。 私は子供にとって良い環境で住むことが1番良いと思っているのですが、主人はそこも理解あるもののストレスと金銭的な不安を拭えないようです。 長いこと話合っているのですが、どう決めていけば良いのかわからず、誰に相談して良いかもわからず、もう精神的にボロボロです。 同じような状況になったことある方いますでしょうか?また小学校上がってからのリスクや起こりうることも想像がつかないので、何か選択していく際のアドバイスなどあったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
11件
2025/11/23 投稿
4~6歳 小学校 知的障害(知的発達症)

はじめての投稿です、お願いします。 ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。 衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。 まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。 朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。 私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが 主人は息子に対してキレてしまいます。 普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。 ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。 息子が暴れ出し、物に当たりだすと 力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したり テレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。 主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。 これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか? 皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか? 経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。

回答
16件
2016/04/16 投稿
衝動性 診断 4~6歳

初めて投稿させて頂きます。皆様の意見や経験など日々、勉強させて頂いてます。 まだ診断前ですが、3歳3ヶ月の次男がいます。 息子は言葉にならず、呻き声をあげるだけ‥パパ、ママも言えず。ピョンピョン跳ね、目線も合わせず、呼ばれても振り向かない、オムツが取れない、など‥。 私が1ヶ月前から調べ始め ADHD、知的障害、かなり重度なんではないかと感じています。 以前、児童相談所へ連絡した際、検診で異常があれば保育士から連絡があると言われましたが‥一昨日の3歳検診では身体的なことが主で精神的な事は発達遅延と伝えられたそうです。 その理由は、おそらく妻が息子に障害がある事を感じとってないと悟って濁してくれたのだと思います。 昨日、保健センターの3歳検診に関わった方と話がしたいと連絡したら担当の保育士さんと話をし自分の想いを打ち明けました。保育士さんも違和感を感じていましたが‥妻が気付いてないので発達経過を様子見てと濁していました。 保育士さんからは私達、保育士やお父様、お母様が同じ方向に向かって息子さんを導いて行く事が大切です。と伝えられました‥。 現在、通級週一回、発達支援施設週三回くらいのペースで通っています。 今春、幼稚園へ入園予定ですが遅らせる事になりましたが‥入園出来るレベルになることすら不明です。 今後は、どのようにしたら良いか? 診断、療育、手帳、妻に打ち明けるべきか?自然に気付かせるべきか?など‥ 乱文、長文で申し訳ないですが、皆様の意見や感想を聞かせて頂けたら幸いです。m(_ _)m

回答
5件
2014/02/21 投稿
こだわり ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

現在5歳児の親です。 次年度1年生で情緒クラスの支援級に入学します。 以下子供の特性です。 ASD(診断済み) (おそらくアスペルガーの受動型かと思います。) ADHD(なし) 知的(なし) IQ(wisc79)です。 特性で ①初めての環境などの時パニックになる。 ②興奮すると手がつけられない ③興味のあるなしが大きい ④興味のあることは一方的にどんどん話す 大きく見ると4つが大きいです。 ①については幼稚園入園(3歳)〜嫌がって加配の先生が付いていました。 3学期から慣れてきて年中の2学期ごろから加配も外れ1人で活動できるようになってます。 習い事など始めると5回ぐらいは嫌がりますが慣れると行きます。 (慣れた人となら不慣れな場所でも大丈夫です。) ②頻度としては少ないですが①の状況などと重なると特性が大きく出ます。 ③主に地図などに興味あり ④1:1で発生します。大人数などの場合は静かです。 幼稚園自体慣れるとスムーズに行って指示なども通っています。 分からないことなども自ら質問しています。 友達自体は1名?あまり他人に興味がないです。 質問としては小学2年か3年あたりで通常級に転席したいなと思ってありますがどう思いますか?

回答
10件
2025/11/24 投稿
4~6歳 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

19歳学生娘(ADHD)をもつ母親です。 小さい頃から注意欠陥があり部屋が汚い、無くしものが多い、多少の人間関係の問題はあったものの、友人も多く過ごしてきました。 大学に入って、私が悪いのですが奨学金や今までの通帳を管理させても大丈夫だろうと持たせました。 (間違っていたと重々わかりました) 都会に憧れていた娘は多分何もかも新鮮で楽しかったのだと思います。 気がついた時には100万以上使い込み通帳が空になっていました。 びっくりして本人に問いただしても何に使ってしまったかわからない。と。。。 友人に教わったペイデイという後払い決済で買い物をしていて口座が空になったあとも数十万の請求がきました。 私もパニックになってしまいただただ叱ってしまいました。 その後、「ごめんなさい。使い込んだお金は就職して働いて返します」と約束し、通帳は私が管理するということで通帳、カードを預かったのですがアプリでお金を動かしまた使い込みされました。 ですがその後、催促状が続いたらしく(私のいない時間にポストを細かくチェック)お金がなくなった娘は私のしまってあったお金を盗み支払いや遊びに使っていました。 またコンカフェでバイトもしていました。(お母さんにお金返そうと思ったと。) 問いただすと「もうヤダ。何やっても怒られる。家に帰ってもいつも怒ってばっかり。やろうと思ってるのにうるさい」と家出をしてしまいました。 我が家はシングル家庭で父親も発達障害でした。(子供の障害わかってから父親も発覚、父親も家のお金を使い込んでいました) 大学生の息子も発達障害で子供の頃からイジメや問題行動で息子にかかりきりで、娘の「大丈夫だよ」という言葉に甘えて放置だった気がします。 ちなみに息子は今本当に落ち着いていて今回のことでとても支えになってくれています。 また仕事も少しでもお給料のいい場所と娘が中学に入ったあとに深夜までのパートの仕事に転職しました。 朝も夜も娘を一人にさせてしまって母親としては育児を充分にできていませんでした。 それでも学校行事は必ず参加し休みの日には2人で遊びに行ったりカラオケに行ったり仲良くやってきたつもりでした。 ただ大学に入ってから、会う時間極端に減り会っては色々叱っていた気がします。 そして今回の裏切りが辛すぎて我慢できずに手をあげて怒鳴って罵倒してしまいました。 結果、娘の家出で私は自分でも驚くほど取り乱してしまい心配で心配でお金よりもただ帰ってきてほしくて心が壊れそうです。 数日後、登校したとわかり片道2時間かけて学校まで行き連れて帰ってきました。 ゆっくり話をして、「今までずっと怒られるの嫌だった。朝ごはんもなかった。学校行く時もお母さん寝てた。帰ってきてもお母さんいなかった。大学の他の子は仕送りしてもらって1人暮らししててうらやましい。私も自由にしたい。お金を盗ったのはごめんなさい。でも分かったからお金のことはもう言わないで。やりたいこと否定されたらもう我慢できない。全部もうやだって家に帰りたくないって思う。」等色々話をしたのですが、私は自分の育児がいかにだめだったと思い知らされ、娘がいなくなる辛さは二度と経験したくなく、今叱ることが出来なくなっています。 はたからみたら情けないのもわかっています。 でも怖いんです。強く言えなくなってしまいました。 一応先日一緒に銀行へ行き完全に銀行口座は使えなくし、娘の為に貯めていた貯金も解約。 改めて話をするとお金のことはとても嫌がってわかったっ言ってるでしょ。と聞く耳を持ちません。 なのにそのあとケロッとして「お母さん一緒にゲームしよう」と子供に返ってしまったようで1日くっついていました。 叱られたり制限されるのは嫌、でも私と一緒にいるのも嫌ではない。娘の気持ちがよく分かりません。 精神科に行くのも嫌がっているわけではなく予約もしました。 昔からストレスがたまるとメニエール病を繰り返していて、家出から帰宅後病院へ行ったら中度の難聴にまで悪化していました。 しばらく家にいるようにというのは嫌で、ちゃんと帰るから学校行く。友達と遊びたいし、泊まりもしたい。バイトも行きたいと。 私としては上記のことは普通のことでいいと思っているのです。 ただ気持ちのコントロールが出来ず悪い方にいってしまうかもしれないということが怖いです。 赤ちゃん返りしている娘と、反抗期の娘と2人いるようです。 娘は今近くの実家に寝泊まりしています 相変わらず、遊びに行くことお金のことは何を言っても聞く耳を持たない持ちません。 コンカフェのお給料18万円を見つけどうするのか聞いたところ自分で使うと。お母さんに返すためじゃなかったの?と聞くと自分のものだと拒否。もちろん奪うつもりはないです もう正直何が正しいのかわかりません。 たった数日の間で何故こんなに生活が変わってしまったのか、今までの育て方に後悔ばかりでこの後どうなってしまうのか、食事も睡眠もとれていません。働かないと生活できないのに仕事も休んでしまいました。 毎日苦しいです。 成人したから自己責任というのもわかるのですが、どうも娘は考えが幼く思えます。反抗期も来なかったので今反抗期と発達障害の両方いっぺんに出ているのかとも思いますがよく分かりません。 同じような体験はなかなかいないと思いますが成人した子供の問題に立ち向っている方いらっしゃったらぜひご意見伺いたいです。 厳しい言葉はご遠慮ください。 本当に私が悪いのですが、厳しい言葉を受け止められる余裕が今はないのです。毎日苦しくて泣いてでもやらなくちゃいけないことがあって、もう何もかも嫌です。 文章が上手くなくすみません。 頭が上手く回っていなくて順序もおかしく読みづらいところもあり申し訳ないのですが最後までお読みくださりありがとうございます。

回答
3件
2025/11/23 投稿
買い物 仕事 問題行動

息子と旦那について相談させてください。 旦那は診断済みのADHDとASと軽度の自閉症があります。 息子はまだ診断は出ていませんが衝動性の強い不注意のあるADHDとみられています。 お互いの親子関係は悪くもありませんが、良好とも言い難い状態です。 お互いどうしていいかわからず微妙な距離感がある状態です。 息子はどうしていいかわからない(一度パニックを起こした旦那を見て距離感を掴み兼ねてる) 旦那もかかわり方について悩んでいる。 そんな2人が2人きりで出かけると言い出しました。(言い出したのは旦那) バスとモノレールを乗り継いで行く動物園です。 正直出かけてくれるのはありがたいし楽しみですが、安心して手放しに行ってらっしゃいとは言えない状態です。。 息子:地雷原がどこかわからないが癇癪のスイッチが入ると1時間以上発狂し外でも攻撃的になってしまう。 旦那:自分がわからないことにはタッチしたくないので息子が癇癪を起すといつも無視して放置 万が一外出先で癇癪を起こした時を考えると怖くて出せません。。 (ましてや遠出なんでなおさら) 旦那の行動はありがたいですが無下に断るわけにもいかず、 かといってどうしたらいいのか。。。 皆さんならどう対応しますか? (息子&旦那に対して) また実際に同じような経験をされた方は、 どのようにされましたか?

回答
6件
2017/02/25 投稿
癇癪 診断 パニック

普段から、アスペの我が子(3歳)について 家庭でも接し方に気を付けてほしくて夫に色々言葉を選んで協力を頼んでおります。でも、返事ばかり良くて、全く実践してもらえていません。 心から、それがやるべきことだ、と思っていないからだと思います。 今日、父子が遊んでいるのを見ていてはっきりわかったのは 『父親は次女について、まったく困り感がない  だから、家庭での言葉がけや  なぜ、いつも主導権が子どもにあってはいけないのか』 が、全然理解してもらえない、ということが 夫と私の一番のずれだとわかりました… 娘の「お父ちゃんはここにいて!あれやって!!」というような位置指定のこだわりにも 何も問題を感じずにハイハイと対応している夫と遊ぶことで 次女は、 <母親以外のすべての人はコントロールできる  母親のような口調で指示をしてもいいものだ> と学習しているのです。遊んでる最中も、要望が叶わないと癇癪を起します。起こすと、父親がハイハイと言うことを聞いています。 あちこちで、慣れてきた大人に指示を出します。 思い通りに行かないと泣いて暴れて、というようなこともあります。誤学習している状態だと思います。 本を読んでもらっても、アスペの事を理解していないと感じて辛くなってきます。 どう伝えていけばいいのかわからず、うんざりしてきてしまいました。 「家で俺だけにしてることなんだからいいじゃないか」 という気持ちでいるそうで 「アスペなんだから、そういう使い分けは難しいんだよ」 と、今日は言いましたがそれでも今後繰り返すであろう夫。 どんな風に家庭での協力を頼んでいったらいいのでしょう・・・?? 口で言っても、相手は感情的になるばかりで疎通ができません。 ペアトレを受けるとかわるでしょうか。

回答
6件
2014/01/18 投稿
学習 こだわり 未就学

診断はこれからで、DQ66、療育手帳B2の2歳8ヶ月の息子がいます。来年から年少で今通っている幼稚園(2歳クラス)で、年少は難しいと思うと担任から言われ、家から5キロの公立幼稚園に行くことにしました。 現状先生が息子について、ワンツーマンでみてもらっており、入園前に公立幼稚園もそのことを説明して、願書出してみてくださいと言われたので出し、内定したのですが、先日の面談で加配は教育委員会との面談で決まり、「ワンツーマンでみるのは難しく3人くらい加配を望む人がいないとつかないです」、と言われ、ショックでした。何がショックって、私が書いた息子の状況をいっさい読まず、面談をし(トンチンカンな話をするから。)、夫が書いているんですけどと言うと、読んでないと言われもうこの園は、息子の面倒を見る気がないんだなと思いました。その面談をしたのは、外部の言語聴覚士でしたが、全く失礼な人でした。 私は、心配で息子を預けるのは危険だと言ったのですが、夫は1%でも可能性があるなら通わせたいみたいです。因みに加配なしでは無理だと今の園からも言われています。 私は、1〜2年は、療育に専念したいと思っています。息子は、多動傾向で落ち着きがなく、加配なしでは指示が通りません。 みなさんなら多動、指示通らないとわかっていて加配なしでも幼稚園に預けますか? 本音は、すぐにでも辞退したいぐらい気分が悪いです。

回答
2件
2025/11/24 投稿
診断 教育委員会 発達障害かも(未診断)

発達障害グレー(未診断)な夫婦です。 私自身はADHDだろうと思っています。夫は私とは違うタイプの発達障害だなと思いますけど、夫と発達障害の話をしたことはありません。 お互いに難ありなので、お互いにああしろこうしろと言うことは滅多にないのですが、夫に止めて欲しいことを言っても、全く伝わりません(T_T)私の説明力のなさ、夫の想像力のなさで解決しません。 そこで相談なのですが、下記の内容を夫に改善してもらうにはどう伝えれば通じますか? 説明力がないので、分かりにくかったらすみません(>_<) ①子供の後追いが激しく、家事がすぐ中断されてしまうので、休日には夫がご飯を買ってきてもらって食べてるのですが(夫が我慢できないらしい)、子供が泣いてると何か手伝う訳でもないのに、泣きやむのを待ってから買い物に行く。 私はあやしてるうちに買い物に行ってきて欲しい。それか待てるならご飯作るの待ってればいいのにと思う。 子供がお昼寝したら、起きるのを待って出掛ける。何のため?と思ってしまう。 聞くと、今から行くところと答えられる。 ②家族揃って出掛けるとき、私が子供にご飯やオムツ替えが終わらせたと同時に夫が長いシャワーを浴び始めて、私が支度する時間がない。(後追いがひどいので一人にできないし、同じ部屋で化粧やらブローもイタズラしてくるのでできない。) なのに遅れて、誰かにそのことを言われると私の顔をじっと見てきて、私のせいとアピールしてくる。言えば前日にお風呂入ってくれるけど、さすがに毎回毎回じゃ失礼かと思って、言わないとできない。 せめてシャワーを20分以内にしてくれればいいけど、そういう想像力がない。(普通分かるでしょってわざわざ言わなかったら、40分も) 電車に乗った時点で「今電車に乗りました」とメールしてとお願いしたのに、夫はする必要がないと判断し、何も言わずメールせず、それを相手に言われると知らんぷり。私のせい。 ③私が茶碗にご飯をよそうとそれをテーブルに運んでくれる夫(その距離1メートル)、味噌汁もおかずも同様。 そんなの自分で運ぶから、その時間を使ってテーブル片付けてくれればいいのに。 何度か言ってるけど、ムッとされて終わり、次からまたテーブルを片付けず、運んでくれる。 以上の三点なんですが、夫は平日は帰りが遅いので、手伝って貰うわけにもいかす、家事が必要最低限で、せめて週末に家事をしたいと思うのに、夫が私と同じタイミングで行動したりと結局子供を見てもらえません。 悪意もないだろうし、強く言うのも気が引けるので、優しく注意してますがら全く通じません。 お風呂はフィルター詰まりしたまま、洗面所は悪臭で限界です。 効率が悪すぎてイライラします。何て言えば伝わるのかアドバイスください。

回答
13件
2016/11/01 投稿
片付け 診断 買い物
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す