ケイコさんのページ

ケイコ
長女26歳、長男24歳、次男16歳の3人の子のハハです。オットもひとりいます。わんこも1匹。2世帯住宅で姑もひとり。そりゃまあ、いろいろあります。座右の銘は「まあ、いいか」あたしが楽しくなくちゃね!
ダイアリーをみる
投稿したQ&A
そらさん なかなか人は助けてくれませんね。 やはり自分で、自分を助けてくれる何かを見つけなくてはならないのだと思います。 動けるなら動...
2015/09/10
回答を見る
「育てにくい子にはわけがある」(木村順)読みました

「へえー、なるほどねえ・・・」と感心することしきり。分かっていたようで、知らなかったことがたくさんあって、面白かったです。ただ、やっぱし、「何で息子にそうしてあげられなかったんだろう」という懺悔の思いが沸き上がってきますよねえ。うちは3歳過ぎに言葉が遅くて療育相談にかかりましたが、月に一度、ハハの私が心ゆくまで泣かせてもらえるのを楽しみに通っていました。療育は、特になかったと思います。小学校でも問題はいろいろあったものの、おとなしい子で何とかなったために、特に療育の必要性も感じず、LDだとは思わず、何とかなるだろうと思っていたら、何とかならずに今に至っています。何度もチャンスはあったのに、活かせなかった。あの時、担当していた臨床心理士さんが、もっと勉強熱心な人だったら、とか、ドクターがちゃんと見抜いてアドバイスしてくれていたら、とか、どうしても思ってしまいます。ただ、本の中で、私が一番ココロを動かされたのは、最後の章の中で親の役割について述べている個所です。少し引用します。「親」は「辞める」こともできず「無給」で育て続けている限り基本的な「義務」を果たしている…風呂に入れてあげて、食事を作ってあげて、着替えをさせて洗濯もして、と「親」の義務をはたしているのだったら下手な子育てでもいいのではないでしょうか。さらにつっこんでいうと、わが子を可愛く思う「義務」もないですよね・・・この最後の言葉を読んだ途端、ココロの奥深くからこみ上げる思いで、嗚咽がとまりませんでした。この言葉に救われるハハが、どれだけいることでしょう。結局私はいつも、自分を救ってくれる言葉を探してさまよっています。そして、ほんのたまに、言葉が私を呼び寄せてくれます。いい言葉に、出会えました。よかったです。

回答
ラタンさん 発達の本に限らず、今の自分に寄り添ってくれる本に出会うのは、なかなか難しいですよね。 前は励ましてくれた言葉が空疎に感じたり...
16
中3男子LDグレー普通級の子どもがいます

登校型通信制高校に進学予定です。夏休み明け数学復習テストの答案を見つけました。見事な白紙の0点。1問目の式の後に「=」を書いただけで終わっていました。その問題が(+7)-(-4)簡単でしょ?何で解らないのかね。中1の2学期、つきっきりで教えていたのがこの手の問題。どーーーーやっても、理解してくれなかった。「何で解らないんだろう…」と、本人を前に口にしていた。その時は出来ても、次の日になると出来ない。夫に教えて貰ってもダメだった。その時夫が言ったんです。「もう、可哀そうだからやめよう」と。私も最悪の親子関係に疲れていて、もういい、と思えた。そして、そこで止まったままです。ご存じない方、学習障害って、そんな感じです。中3の1学期、すごく頑張ってノートをとったりワークを出したりしていました(答えを写すだけ)。少しは何か身に付いたかなあ、と思っていましたが、そうはいきませんね。進学先が決まって、やる気が失せてしまったのかもしれません。この答案を見て、懲りずにハハは考えるのです。このまま授業を受けるのはすごく苦痛ではないか。出来ないままで本当にいいのか。高校でも勉強は必要である。今からでも、少しでも、出来るヨロコビを感じられるよう、行動すべきではないか。でも、どこへ、誰に、どうやって・・・ま、いいか。なんどもなんども、やろうとしてきたことです。でも、うまく導くことが出来なかった。その答案を見なければ、考えなかった事でした。英語も同じだろうなあ。10月末で部活が終わると、いよいよ蚊帳の外状態をひしひしと感じることでしょう。その頃、高校の予習として、出来ることを考えてみようかと思っています。本人次第ですけどねえ。ふう。

回答
高認取ったらもう勉強しないと言い張る息子の母です…(TωT) 受験。なんだったのかしら。 懐かしいなぁ。 いい思い出です笑) でもでも、...
7
ラタンさん ラタンさんにかけるなんか「うまい言葉」はないかと一日考えていましたが思いつかず・・・(笑) そんなぺらぺらの言葉なんかいらな...
2015/09/05
回答を見る
じゅりあさん 毎日、しんどいですよね。 出口が見えないと、途方に暮れてしまいますよね。 うちは3人子どもがいますが、当然それぞれに悩ん...
2015/09/03
回答を見る
ふゆこさん 重ねてありがとう。 ふゆこさんの言葉は、きっと誰かの力になれると思います。 今日、私の力になってくれたように。 がんばろ。...
2015/08/31
回答を見る
ふゆこさん 優しい言葉をありがとうございます。 嬉しいです。 ふゆこさんは、お子さんまだ小さいのですね。 可愛さもたくさんだけど、これ...
2015/08/31
回答を見る
mi-koさん いえいえいえいえ、全然失礼なんかじゃありませんから! 言葉足らずでゴメンナサイ。 >「メシが食える子どもを育てる」 お...
2015/08/30
回答を見る
mi-koさん 昨日図書館に高濱先生の本が1冊あったのでさらっと読んでみました。 なかに「子どもの自己肯定感を高めるには勉強が一番手っ...
2015/08/30
回答を見る
たけのこさん >恥をかく、みっともない、めんどうくさい、そんな思いを封印し、楽しむ。そして、静かにきいてやる。心をよせてみようと思います...
2015/08/30
回答を見る
chiikoさん 読むほどに混乱する。 わかっているのにまた手を出すのは「自分を肯定してくれる言葉」を捜している気もします。 たまにあり...
2015/08/30
回答を見る
amasuo55さん あら御同輩。 そうですか、ムリカベ現るですか。 あたしも囲われてるなあ・・・ 本屋で買う勇気がない 図書館でリク...
2015/08/30
回答を見る