まきまきさんのページ

まきまき
はじめまして。三人姉妹の母です。上二人が発達障害があります。多分、私も夫もあると思います。よろしくお願いします。
ダイアリーをみる
投稿したQ&A
こんにちは。 発達障害だと診断されて、よかったのは、できないことを責める意味がないと知ったことです。できないなら、やれる方法を探す、ある程...
2017/07/20
回答を見る
こんにちは。 自閉傾向のある娘を育てております。 娘さんは、普通に就職が希望ですか?アスペルガーであると診断済みなら、手帳を取って、障害...
2017/07/05
回答を見る
色々なご意見、アドバイス、ありがとうございます。 今は親なんですね。 ある意味、親が気がつくことが大事なんですね。 皆さんの色々な話を聞...
2017/06/28
回答を見る
フランシスさん ありがとうございます。 通常級しか考えなかったのは、私たち親の責任でもあったかな、と思います。長女は友達とのケンカでパニッ...
2017/06/27
回答を見る
こんにちは

よく普通級、通級、支援級の話が出ていますが、どうやって、それは考えるきっかけをもらうんでしょう?学校から?それとも精神科などの先生から?うちの子は、普通級しか考えて来なかった、つまり、心配事はあったけど、考えるきっかけはなかったんです。割りと大きくなって、発達の偏りがあることがわかった今でも、下の子に関しては、通常の進級、進学を考えているんですけど、皆さんは、どういったきっかけで、進級先を考え始めましたか?考えないといけない、ラインとかありますか?実は、広汎性発達障害と診断された長女は中1まで通常級でしたが、病気がきっかけで特別支援に行きました。その後、彼女の希望で戻らなかったんですが、今でも、この選択がよかったのか、分かりません。次女は今でも通常級にいます。多分、このままだと思います。進級先を考えるきっかけについて、あるいはそれを考えなくちゃいけないラインについて、教えてください。

回答
色々なご意見、アドバイス、ありがとうございます。 今は親なんですね。 ある意味、親が気がつくことが大事なんですね。 皆さんの色々な話を聞...
11
こんばんは。 デイジー教科書、というのがあります。無料です。 リタリコでも紹介しています。 検索してみてください。
2017/06/25
回答を見る
こんばんは。 うちも大学病院です。 最初県立の病院に通っていましたが、らちが明かず、発達支援センターに相談して、移りました。発達障害を判断...
2017/06/21
回答を見る
こんばんは。お疲れ様です。 私は在宅的な仕事なので、時々、脱線して書き込んでいます。 2チャンの話。 う~ん、うちの子も、何でこんな自分...
2017/06/19
回答を見る
みみかさん 返信有り難うございます。 高校生の娘ですが、友達は少ないです。積極的な子ので、小学校の低学年までは男女ともにいましたが、持病が...
2017/06/19
回答を見る
こんばんは。 同じかは分かりませんが、うちの娘、すでに高二ですが、いわゆる思いやりはありません。子供の時から察するということがなくて、怒ら...
2017/06/19
回答を見る
こんばんは。 地元には発達支援センター的な機関はないのでしょうか? 私の住んでいる地域には、療育センターの中にあって、高校生から大人までカ...
2017/06/19
回答を見る
こんばんは。まるでうちの娘のようだと、思いました。 うちの娘は不安からあれこれ持ち物が増えます。彩葉さんもそうかもしれません。 娘は言うこ...
2017/06/19
回答を見る